Q.うちの子どもは暗記が苦手なのですが、
算数は大丈夫でしょうか?
確かに、暗記が苦手だったり、解くのが遅かったりしたら、
算数が心配になる気持ちは分かります。
算数は嫌いになり易い教科ですし、中学の数学にもつながります。
でも、
よく考えてみてください。
算数は小学生の苦手教科のトップにあがりやすいですが、
”暗記教科でない” という他の教科にはない大きな特徴をもっています。
他の教科に比べて覚える公式の数は少ないのです。
少ない公式を使い、
考えながら解くことに意味があるのです。
たとえば、国語の漢字を覚えていなければ、
どんなに考えても出てきません。
だけど、算数の問題なら分からなくても、
何時間も考えているうちに、解き方が浮かぶこともあります。
公式や問題の解き方などをすべて暗記する
勉強をしている子もいますが、
それでは目先の点数を取ることはできても、
算数的な思考力が育たないので応用問題に弱くなります。
ですから、暗記が苦手でも、数少ない公式を覚えて、
1問につき多くの時間を使ってもいいと私は思っています。
練習の段階で、じっくり考えて解くのが遅くても
まったく構わないと思います。
(ただし、九九の暗唱やたし算、ひき算など、
機械的な計算問題はスラスラできた方が良いです)
物事は捉え方です。
「暗記が苦手」 ⇒ 「算数に向いている」
「解くのが遅い」 ⇒ 「考える力を養える」
と捉えてみましょう。
実際、私自身も暗記は苦手だし、
ゆっくり解くのが好きです。
みなさん、子どもに対して、
「早く勉強をしなさい」
と言いそうなときは、
「ゆっくり勉強をしなさい」
と穏やかな口調で言ってみて下さい。
きっと何かが変わるはず。
< 関連記事 >
◆ お母さんが読むだけで、子どもの算数や数学の成績が上がるコラム
◆ 不思議の国のアリスと算数・数学ファンタジー ~ まとめ記事 ~