家計管理ワークショップ、
この土日に次期コースがスタートします!
 
 
{AFF96121-E9F9-4CA8-95D2-7A7C6B0CA5A2}

 
 
先にスタートした平日コースは、2回目が終わったところ。
ワサッと溜めたレシートを集計して、適正予算を考えました。
1人なら、途中で投げ出しかねない集計作業も、みんなでせっせとやれば、終わる!
たかだか1ヶ月分だもの。
 
残り1ヶ月は
「我が家のチェックポイント」を明らかにしつつ、
1ヶ月ウォッチしていきます。
どういう方法ならうまくいくのか?
カード清算と現金、
宅配と買い物、
貯蓄の方法は?
 
個別の試行錯誤をしてみて、また持ち寄ります。
 
ポイントは
 
・現在のお金の流れを明確にする。
・家族と共有する。
・うまくいってなかった部分に気づく。
・具体的で実行可能な方法を探し、やってみる。
・ラクに楽しみながら続ける。
・適宜修正しながら臨機応変に。
 
という感じでしょうか。
 
カウンセラー的に重要なのは、2番目の気づき、4番目の楽しむ、5番目の臨機応変。
 
ただただ自分を責めたり、家族を責めたり、するより、うまくいかない理由が明らかになればそれを解決するほうに頭を使えます。
感情の引っ掛かりも、話してみると、「そういうことだったのか!」と自分で腑に落ちて引っ掛からなくなることも。
 
ナビゲーターの島田さんは、
ご実家が自営で、子どもの頃の経験で
「税理士のおじさんが来た後、両親の間が不穏になる」
という法則のもと、税理士とか会計とかに漠然とした嫌悪感があったとか(笑)。
 
それが覆ったのが、島田さんが大人になって会社の経理を担当した際。ザ・税理士という風貌のおじさんがやってきたかと思うと、複数の表の収支を出していき、これがピタリと合う。
「すごーい!おもしろ〜い!ハート
そこから簿記の面白さにハマり、簿記2級、建築簿記、FP、CFPと資格も取ってライフプランナーとしてたくさんの人々の相談に乗るまでに。
ご自身の老後(!)の設計も、不安ないレベルに組まれているそうですが、今回のワークショップでは新たに小さな実験を楽しんでされています。
 
私も自営業の娘→破産→離婚
自営業の妻→倒産→離婚
自営業の事業主→イマココ
という中で凍り付いた恐れや苦手意識を、陽の当たる場所で解凍中。
 
やってみて思うのは、家計管理はパートナーシップ、それ以前の精神的自立、に深く関わっているということ。
 
でも、大人になってから改めて取り組み直す機会といえば、ノウハウ片手に孤軍奮闘するしかない。その特定のノウハウ(家計簿とかね)に挫折したら、苦手意識がより濃く刻まれて終わる…ガーン
または、ノウハウ通りやってるけどイマイチ活用出来てないキョロキョロ、とかね。
 
このワークショップなら、方法にこだわらず、本質的な目的をどう叶えていくか、を考えていけます。
一緒に取り組みませんか?ウインク
 

ココロの声を聴く、聴き方

ブライト・リスニング
本講座11/15、22、12/6、13 (火)開催決定!
本講座1/4、5、6、7 集中講座も開催決定!!

体験会は12/3(土)です。

 

個人セッション「ブライト・マインド・カウンセリング」

 

話せる場・聴く力をすべてのママへ
リスニング・ママ プロジェクト

 

がま口財布家計簿に挫折したこと、何回ありますか?

家計管理ワークショップ日曜コーススタートします

 

イベントで聴きます!

リボン11/8オレンジリボン・ママフェスタ

 

ぶーぶー11/14 こぶたカフェ@上北沢イルソーレ