てっちりのごちそう鍋

こんにちは!お越しくださり ありがとうございます。
冬を代表する高級魚 ふぐ 

東の「あんこう鍋」西の「ふぐ鍋」というほど鍋料理の横綱。
高級魚のふぐの鍋(ふぐちり)はてっちりと呼ばれ、

大阪では親しみある冬のごちそう鍋です。

【材料(3人分)】
ふぐ(切り身・白子・アラ 計700g) 木綿豆腐(1丁) 糸こんにゃく(1袋) 白菜(1/4玉)
長ねぎ(2本) 生椎茸(6枚) えのき茸(1株) にんじん(1/2本) 春菊(1/2束)
だし昆布(10g) 水(800ml) ポン酢(適量)
調味料・・・酒(70ml) みりん(45ml) 砂糖(大さじ1) 醤油(45ml)
〆のたまご雑炊・・・ごはん(2~3膳) 卵(3個)淡口醤油(小さじ2)塩(少々)
          三つ葉(3本を刻みます)

 

 

 

 詳しい作り方


 

01

白子は塩水でヌメリや汚れを落とし、軽く湯通して処理します。

02

木綿豆腐は食べやすい大きさに切り、野菜は軽く水洗いし
水切りしておきます。白菜は3~5cmほどのザク切りに、
白ねぎは4~5cmほどの斜め切りにします。
生椎茸とえのき茸はキッチンペーパーで汚れを拭き取り、
石づきを切り落とし、えのき茸は半分に切ります。
生椎茸の表面には包丁で切り目を入れます。
にんじんは梅などの花に模り、しらたきは水から 軽く塩ゆでしておきます。

03

土鍋にだし昆布(10g)を入れ、水(1,000ml)注ぎ
30分以上馴染ませてから
強めの中火にかけ 沸騰する直前に昆布を土鍋から取り出します。

04

フグのアラを入れ、5分ほど煮ます。

05

煮えにくい食材 木綿豆腐 にんじん 白菜(茎部分)を入れ 2~3分ほど煮立て

06

アクを取っていきます。

07

こんにゃく 生椎茸 長ねぎ 白菜(葉部分)を加え

08

フグの切り身を入れて

09

火が通ったらアラのだしが美味しい、てっちりの出来上がりです。
器に入れ ポン酢をつけて、味わいます♪

さらに白子や皮を加え煮て、なめらかな味わい楽しめる【ごちそう鍋】です。

10

てっちりの〆には、雑炊!残った旨みだしに、淡口醤油と塩で味を調整してから、
溶き卵を流し火を止めてフタをして待つこと1分。
フタを開けみじん切りにした三つ葉を散らし、
軽く混ぜて出来上がりです。
雑炊の中でも、フグのアラから出るだし旨みあって最高!
カラダの芯まで温まる、タマゴ雑炊です♪
 

旬の味覚 あんこう鍋

(作り方はこちら

旬の味覚 あんこう鍋

あったか冬の鍋料理 “鰤しゃぶ”

(作り方はこちら

旨みが凝縮!カニ鍋

(作り方はこちら

旨みが凝縮!かに鍋

あったか 甘辛の牛鍋うどん

(作り方はこちら

あったか 甘辛の牛鍋うどん

西京白味噌仕立て“牡蠣の土手鍋”

(作り方はこちら

西京白味噌仕立て “牡蠣の土手鍋”

 

ご覧いただきましてありがとうございます

読者登録してね

ランキングに参加しています

ポチっと↓更新の励みになります♪

 食いしん坊ブログランキング参加用リンク一覧 ブロぐるめ! 食べ歩きポータル 

 

応援クリック よろしくお願いします。

 


レシピブログに参加中♪

 

フォローお願いします!

 

日本を丸ごと元気に!今世紀最大!
ビッグプロジェクト『47都道府県応援隊』!!