こんばんは!今夜も お越しくださり ありがとうございます。

今年2回目の投稿は、我が家の澄まし仕立てのお雑煮

関西在住でありますが、白味噌仕立てではなく

昆布と鰹のだし汁に、鶏肉と焼き穴子の旨みを効かせた澄まし仕立てのお雑煮です。

旨みだしに、蒲鉾 なると巻き 餅麩、中央にいくらをのせ

お餅が見えないほど、華やかなお雑煮です。

【材料(2~3人分)】
丸餅(4~6個) 鶏もも肉(150g) 焼き穴子(1尾) 水菜(1/2束) なると巻(2~3切れ)
蒲鉾(2~3切れ) 生麩(適宜) いくら(適量) 酒(大さじ1) みりん(大さじ1)

淡口醤油(大さじ2) 塩(少々)水(1,000ml) だし昆布(10g) だし鰹(10g)
*だし汁は多めにつくっておく方がいいかと思います。

 

【作り方】

①フライパン専用シートを敷いたフライパンに丸餅をのせ、

弱めの中火にかけ 両面 少し焼色がつく程度に焼きます。

②水菜は根元を切り落とし、よく水洗いし 水切りしてから4等分に切ります。
鶏もも肉は、余分な脂身を取り 食べやすい大きさに切ります。
焼き穴子は幅2cmほどの斜め切りにし、半助(頭部)は捨てずにだしとして取っておきます。
なると巻きや蒲鉾は輪切りや斜め切りの食べやすい大きさにします。

③鍋にだし昆布(10g)を入れ水(1,000ml)を注ぎ、30分浸けて馴染ませます。

30分経過したら強火にかけ 沸騰する直前に 昆布を取り出し、だし鰹(10g)を入れます。

④中火にかけ だし鰹を3分煮て アミですくい鍋から取り出します。

酒(15ml) みりん(15ml)を加え1分馴染ませてから、

淡口醤油(30ml) 塩(少々)を加え味を調えます。

⑤鶏肉、焼き穴子の半助(頭部)を加え、ひと煮えさせたら 火を弱めアクを取ります。

⑥中火にして丸餅を加え、3分ほど煮て やわらかくなったら 丸餅のみをお椀に入れます。

⑦穴子と水菜をひと煮えさせてから、練物と生麩を加え軽く煮て火を止めます。

⑧丸餅の入ったお椀に具材をのせ、だし汁をかけます。

そして中央に いくらをトッピングさせて出来上がりとなります。

ふっくら 香ばしく伸びのいいお餅。

元旦には丸餅で、明日からは角餅でいただく、澄まし仕立てのお雑煮です♪

 

こちらのレシピ記事も ご覧くだされば 幸いです♪

白味噌仕立て・関西風のお雑煮

(作り方はこちら

白味噌仕立て・関西風のお雑煮

小豆の茹で方

(作り方はこちら

小豆の茹で方

とろみ、あったか栗ぜんざい

(作り方はこちら

とろみ、あったか“栗ぜんざい”

具だくさん!なめらか茶碗蒸し

(作り方はこちら

ごはんによく合う甘辛の鰤の照り焼き

(作り方はこちら

ごはんによく合う甘辛の鰤の照り焼き

甘じょっぱさがクセになる フライド“百合根”

(作り方はこちら

鰤・牡蠣と茄子ぬか古漬けの粕汁

(作り方はこちら

 

ご覧くださり ありがとうございます

読者登録してね

ランキングに参加しています

ポチっと!更新の励みになります♪

 食いしん坊ブログランキング参加用リンク一覧 ブロぐるめ! 食べ歩きポータル 

 

応援クリック よろしくお願いします。

 


レシピブログに参加中♪

 

フォローお願いします!

 

 

日本を丸ごと元気に!今世紀最大!
ビッグプロジェクト『47都道府県応援隊』!!