澄まし仕立ての我が家のお雑煮

こんにちは!お越しくださり ありがとうございます。
今年も残すところ5日となりましたね。
今日は我が家のお雑煮のご紹介です♪
元旦から3日まで 正月の代表的な食べ物と飲み物は
おせち料理、雑煮、鏡餅、若水、屠蘇(とそ)とされています。
しかし若水は聞いたこともない方もいらっしゃるかと思います。
迎えた新しい年の元旦に、初めて汲む水のことを若水といい、
飲むと1年の邪気を除けるといういわれです。
なかでも雑煮は、地域性ありまた家庭により多彩で趣あるお正月料理です。
関西のお雑煮は白味噌仕立てが一般ですが、
我が家のお雑煮は、昆布と鰹が効いた澄まし汁です。
また元旦は、焼いた丸餅ですが、2日目からは焼いた角餅でお雑煮です。

【材料(3人分)】
餅(6個) 鶏もも肉(150g) 焼穴子(3~6切れ+半助) 水菜(1/2束) なると巻(3切れ)
蒲鉾(3切れ) 生麩(適宜) いくら(適量)
酒(15ml) みりん(15ml) 淡口醤油(30ml) 塩(少々)
水(1,000ml) だし昆布(10g) だし鰹(10g)
*だし汁は多めにつくっておく方がいいかと思います。

 

 詳しい作り方


 

01

フライパンに専用ホイルを敷き、中火にかけ餅をのせ
焼き目が入るまで焼き、トースター1200Wにて2分ほど加熱させふっくら焼きます。

02

水菜はよく水洗いして、3等分に切り、
鶏もも肉は食べやすい大きさに切ります。
焼穴子の半助(頭部)は捨てずにだしとして使います。
なると巻きや蒲鉾は輪切りや斜め切りの食べやすい大きさにします。

03

鍋に出汁昆布(10g)を入れ水(1,000ml)を注ぎ、
30分浸けて馴染ませます。

04

30分後、中火にかけ沸騰する直前に出汁昆布を取り出し
だし鰹を入れ、3分煮てアミですくい鍋から取り出します。
焼穴子の半助を入れ、取らずに入れたまま煮立てていきます。

05

鶏もも肉を加え、再び沸騰したらアクを取ります。
酒(15ml) みりん(15ml)を加え1分馴染ませてから、
淡口醤油(30ml) 塩(少々)を加え味を調えます。

06

餅を入れ2分煮て、餅はお椀に移します。

07

焼穴子をひと煮えさせてから

08

生麩、水菜を加え軽く茹でます。

09

餅を入れておいたお椀に、盛り付け蒲鉾といくらをトッピングして出来上がりです。

10

 

伸びのいいお餅に、鰹と昆布の効いた
我が家の澄まし仕立てのお雑煮。
お箸の国、日本のハレの日 正月の行事食
雑煮は、地域により様々。そして家庭でもいろいろ・・・
雑煮で食文化がわかる、
これほど趣ある料理はほかにないようです。

白味噌仕立て・関西風のお雑煮

(作り方はこちら

白味噌仕立て・関西風のお雑煮

とろみ、あったか栗ぜんざい

(作り方はこちら

とろみ、あったか“栗ぜんざい”

甘辛仕立ての筑前煮

(作り方はこちら

ごはんによく合う甘辛の鰤の照り焼き

(作り方はこちら

ごはんによく合う甘辛の鰤の照り焼き

ご覧くださり ありがとうございます

読者登録してね

ランキングに参加しています

ポチっと!更新の励みになります♪

 食いしん坊ブログランキング参加用リンク一覧 ブロぐるめ! 食べ歩きポータル 

 

応援クリック よろしくお願いします。

 


レシピブログに参加中♪

 

Instagramも更新中!

フォローしてね♪

 

 

日本を丸ごと元気に!今世紀最大!
ビッグプロジェクト『47都道府県応援隊』!!