日本経済が頂点に立つこれだけの理由 | 朝倉新哉の研究室

朝倉新哉の研究室

全ては日本を強くするために…

山本博一さんのデビュー作『日本経済が頂点に立つこれだけの理由』が、

今月25日から発売されます。

$国家戦略研究
http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-11573355836.htmlより転載

発売日は、今月25日ですが、

アマゾンでの予約注文が、すでにできるようになっています。

山本博一さんは、『ひろのひとりごと』というブログのブログ主で、

当ブログでは、山本さんが作成したグラフを何度か使わせていただきました。

例えば、このグラフ。

グラフ1
$国家戦略研究









http://hirohitorigoto.iza-yoi.net/2013.2.html#01より転載
(クリックして拡大してご覧ください)

日本の財政は先進国中最悪、とか、破綻したギリシャより悪い、

と言われますが、イギリス、フランス、アメリカは、日本よりも、ずっと急激に

政府債務(いわゆる国の借金)を増やしています。

それなのに、日本の財政が悪いと言われ、英米仏は、悪くないのは何故なんでしょうか。

グラフ2
$国家戦略研究










http://hirohitorigoto.iza-yoi.net/2013.2.html#01より転載
(クリックして拡大してご覧ください)

日本だけGDPが伸びていないのが一目瞭然です。

グラフ3
$国家戦略研究










http://hirohitorigoto.iza-yoi.net/2013.2.html#01より転載
(クリックして拡大してご覧ください)

グラフ3は、G7各国の政府支出を1990年を100として指数化したグラフです。
(ドイツは91年が100、アメリカは2001年が100になっています)

日本は、143.7ですから、

2012年の日本の政府支出は、1990年に比べて43.7%増えているということです。

しかし、他の国は、日本よりもずっと支出を増やしています。

増やし方の最も少ないドイツでさえ、169。

つまり、1991年より69%も支出を増やしています。

イギリスは、312.8ですから、

1990年に比べて3倍以上も支出を増やしています。

グラフ4
国家戦略研究
http://hirohitorigoto.info/2013-1-26.htmlより転載
(クリックして拡大してご覧ください)

グラフ4は、1990年から2011年の間に、

各国が年平均で政府支出をどのくらい増やしたかを表しています。

日本が最も低いわけですが、1番上のエストニアは、

毎年12.5%ずつ支出を増やしているのです。

ドイツでも毎年2.7%は増やしています。

グラフ5
$国家戦略研究




























http://hirohitorigoto.info/2013-1-26.htmlより転載

グラフ5で一目瞭然ですが、

日本は政府支出を増やさなかったからGDPが成長しなかった、

他国は政府支出を増やしたから成長した、

ということです。

グラフ6
$国家戦略研究
















http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-11521220087.htmlより転載

グラフ6は、公的固定資本形成(公共投資)と賃金の関係を表したものです。

グラフ2~5で明らかなように、

日本は、経済を成長させようと思ったら、政府支出を増やせばいい、

ということです。

中でも、公共投資を増やせば、賃金が上がることが、グラフ6により明白なので、

公共投資を増やせばいいわけです。

公共投資を増やせば、我々の給料は上がるし、GDPも成長するし、

いいことづくめなのです。


グラフ1~6は全て、『ひろのひとりごと』から転載させていただいたものです。

このように、日本経済の問題点の本質をズバリと突いていて、

なおかつ、非常にわかりやすいので、重宝しています。

(山本さん、ありがとうございます)


『日本経済が頂点に立つこれだけの理由』

をたくさんの人が読めば、正しい経済政策は何かを理解する人が増えます。

そうなれば、政府が正しい経済政策を行うように、

国民の側から圧力をかけることもできるわけです。


というわけで、

『日本経済が頂点に立つこれだけの理由』

私も買いたいと思います。


日本経済の復活、強靭化を望む方はクリックをお願いします。

人気ブログランキングへ