虚数解を持つ高次方程式 | 数学解説ブログ(つくば市の「数学・算数・物理に強い」プロ家庭教師 長通幸大・発信)

数学解説ブログ(つくば市の「数学・算数・物理に強い」プロ家庭教師 長通幸大・発信)

中学高校の定期試験問題・大学入試問題・Twitterの数学特化系アカウントで出題された問題・閲覧した方からのご質問まで、幅広く取り扱う方針ですので、
日々の学習や数学的発想・思考力の向上にお役立ていただければ幸いな限りです。

履修学年:高校2年(数学Ⅱ)

前回の記事「虚数と複素数の定義と基本的性質の利用」の続きです。

「2乗しても0以上の実数にならない数は存在せず、二次方程式の解は解の公式の根号部分の正負によって、存在する場合としない場合がある。」
これが、数学Ⅰまで履修した段階での認識ですね。
解が実数になることが前提だったので、「解なし」になってもやむを得ませんでした。

しかし、この「虚数」という数を知ることで、本来ならば表せない「2乗して-1になる数」すなわち、√(-1)を、iと(強引に)虚数解として、全ての二次方程式の解を求めることが可能になるのです!!





実数解を持たないということは、虚数解を持つ、
虚数解を持たないということは、実数解を持つ。

その見きわめの為に、「判別式」を使うのですね。

後は、「解の公式」や「平方完成」、「実数範囲の因数分解」は、数学Ⅰまでに履修したものと全く同様に考えてしまって大丈夫です!!

本題の後半で、大学入試問題の解説もご紹介しましたが、「恒等式」や「因数定理」の考え方を用いております。
具体的には、「剰余の定理・因数定理」及び「二次方程式・三次方程式の解と係数の関係」に解説をアップロード致しましたので、ご確認ください!!