MacBookProRetina15Mid2012 SSD 512GB→960GB@復元苦闘編2 | いさおリンクのインターネット羅針盤

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

いさおリンクがメンバーになっている埼玉県東部地区の異業種交流グループ「彩の杜クリエイツ」は主に越谷市周辺の企業が参加されています。豊島区に住んでいた頃は東長崎-池袋-日暮里-北千住-越谷と4回乗り継いでいましたが、東久留米市に越してからはJR武蔵野線が使えるのでひばりヶ丘-秋津-新秋津-南越谷のルートになり、1回の乗り換えで住むようになりました。車窓から見る景色も新鮮でしばらくは風景を楽しめそうです。

さて今日の本題です。

週末になってようやく時間が取れた・・・ と思ったのもつかの間、夕食後に爆睡指定枚気がついたらけっこうな時間に。

それでもMacBook Pro Retina 15の続きが出来たので現状報告を。

ちなみに過去の記事はこちら
MacBookProRetina Mid2012のSSD換装512GB→960GB@復元苦闘編1

MacBookProRetina Mid2012のSSD換装512GB→960GB@復元準備編
MacBookProRetina Mid2012のSSD換装512GB→960GB@交換編
MacBookProRetina Mid2012のSSD換装512GB→960GB@購入編
http://ameblo.jp/isaolink/entry-11916249678.html

インストールしたカーボンコピークローナーを使って、現役使用のMacBook Pro Retina15 Late2013のSSDの中身を、外付け2.5インチ1TBのHDDにコピー(クローン)しました。



本当はMid2012に取り付けた960GBSSDに直接コピー(クローン)した方が早いんだけど、普段バックアップを取っている2TBのTimeCapsuleに何となくだけど絶対的な信頼がおけないので、クローンを作ってバックアップの2重化を図ろうとしたので一手間かけてみました。

バックアップした1TBHDDをMid2012に接続し、さあ起動・・・ と思ったら前回乾燥したSSDにインストールしたOSXが立ち上がってしまいました。あれ、Appleって起動ドライブ選択できなかったっけ? 

ネットで調べる前に、以前使っていて今も手元にあるOS9/OSXディアルブートのiBookG3はシステム環境設定で選択できたことを思い出して探してみたらありました。




HDDを選択して再起動です。


今度は普段使っているLate2013のOSXで立ち上がりました。HDD、しかもUSB接続なのでいつもと違い、動きはのんびりさんです。まああくまでもバックアップなので速度は不要だからこれでいいのだ。

いよいよコピー(クローン)のスタートです。カーボンコピークローナーを起動してドライブを選択します。警告が出ますがひとますOKをクリック。



コピー元をHDD、コピー先をSSDにします。今回はちゃんとコピー(クローン)ができるかどうかの動作確認だけなので、初期設定のまま「クローン」をクリック!



認証画面が出たのでパスワードを入力してクリック!



いよいよコピー(クローン)がはじまりました。作業時間はバックアップ元ドライブの容量に左右されます。この記事を書いている3時間経過後でもまだまだかかりそう。

あとは待つしか無いので今日はここまで。朝起きてちゃんとコピー(クローン)ができていることを信じて寝ましょう(笑)。