MacBookProRetina Mid2012のSSD換装512GB→960GB@復元準備編 | いさおリンクのインターネット羅針盤

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

今日は久しぶりにセミナーを受講してきました。内容は一店逸品事業について。座ってじっくり話を聞く機会がないのでけっこう新鮮な気持ちで爆睡すること無く(^_^;)最後まで楽しく受講できて満足です。成功事例報告を聞いていると元気が出てきますね。

さて今日の本題です。

MacBookProRetina Mid2012のSSD換装512GB→960GB、今晩インストール作業を行おうと思ってんですが、戻ってきたのが0時近くになってしまい神経を使う作業を行う元気がありません。なので、今日はOSインストール準備&TimeCapsuleからの復元準備まで行いました。

ちなみに前回の記事はこちら

MacBookProRetina Mid2012のSSD換装512GB→960GB@交換編
http://ameblo.jp/isaolink/entry-11916723117.html

MacBookProRetina Mid2012のSSD換装512GB→960GB@購入編
http://ameblo.jp/isaolink/entry-11916249678.html

今回の手順は以下の通り。他にもやり方がありますけど、今回はこの方法で行います。
手順1:MacBookPro Retina 15 Late2013のデータ→TimeCapsuleを使って外付け1TBのHDDにバックアップ

手順2:MacBookPro Retina 15 Mid2012のSSDを512GB→960GBに換装

手順3:MacBookPro Retina 15 Mid2012のMacOSインストール→1TBの外付けハードディスクに入っているMacBookPro Retina 15 Late2013のバックアップデータで復元

今のところ、手順1,手順2は完了しています。写真は手順3を行うための準備が済んだところ。Macの左手前にあるのがUSB接続外付け2.5/3.5インチハードディスクケース。奥の白いアダプターは有線LANでつなげるための「Apple Thunderbolt - ギガビットEthernetアダプタ」。OSXの再インストールはWi-Fiでいけると思うけど、もし仮にWi-Fiが機能しない場合に役立つはずです。



Parallelsで仮想のWindowsを動かす時に有線LANが必要な場合があるので以前、アダプターを購入しておきました。普段はまず使いませんが今回は活躍してくれるでしょうか?

「Apple Thunderbolt - ギガビットEthernetアダプタ」の価格は今日現在(8/29)で2,900円(税別)。余り使うチャンスがないし、結構かさばるから家に有線ルーターしか無い人以外は特に購入する必要はないかも。


ビジネスホテル等で有線LANポートしかない場合を想定しても、3,000円位で売られている小型の無線アクセスポイントを購入した方が幸せになれそうです。

TimeCapsuleでバックアップデータを保存するのはこの1TB 2.5インチハードディスク。



以前購入しておいたのを使うことにしました。白いハードディスクケースは2.5インチ、3.5インチ両方のSATAハードディスクが使えてなおかつUSBとeSATAのコネクターが付属しているスグレモノです。さすがにSerialATAの端子は付いていません(笑)。

と、こんな感じです。せっかくの実験用?Macなので、TimeCapsuleからの復元以外にも、SSDをクローンにするなんてこともやってみよう。

とはいえ明日も予定が入っているので、作業できる時間があるかな?