MacBookProRetina Mid2012のSSD換装512GB→960GB@復元苦闘編1 | いさおリンクのインターネット羅針盤

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

夏休みも終わりと合って、移動の電車内は子連れの方が多かったように思います。小さい頃は夏休みといえばギリギリまで何もせずにあと○日しかない!となってようやく尻に火が付いてアタフタしたものですが、その習性はオジサンになった今でも同じです(T_T)

さて今日の本題です。

MacBook Pro Retina 15 Mid2012のSSD換装はようやく新SSDにMacOsをインストールするところまでこぎつけました。

Macはインターネット経由でMacOSをダウンロードできるのが特徴で、以前にその作業を行ったことがあるので深く考えずに作業にとりかかります。Macの電源オン、Command+Rキーでリカバリーモードに入ります。



インターネット経由でリカバリー始めますとのメッセージが出て・・・



ワイヤレスネットワーク接続の設定画面が出るので、普段接続しているアクセスポイントを設定します。



設定しました・・・・ ・・・・ ・・・・ あれ?いつまで経っても進みません。次へボタンもないしどうなってんの?

しばらく待つとネットからのセットアップが出来ません的なアイコンが出てきました。

まさかアクセスポイントに問題があるのかと思って、違う無線ルーターそれぞれにつないでみますが状況変わらず・・・ もしや有線LANにしないとダメなのかも、とおもって有線LANでつないでみますが、全く反応なし。



あとは何があるのかと考えているうちに、ある懸念が沸き起こります。

ー もしかしたらSSDが初期不良で認識しないのかも? ー

こまったなぁ、Windowsだったらこういう時にどうすれば良いか知っているけどMacはまだまだ経験不足です。

仕方ないのでとにかくSSDが生きているかどうか調べます。まずは取り外して外付けSSDに入っている純正SSDを接続してスイッチオン。外付けのSSDから起動を試みます。



見慣れた画面が見えて一安心。さっそくログインして・・・



SSDが認識されているのに一安心。念の為にディスクユーティリティでSSDを初期化することにします。



パーティションを作成

ここからどうしようか少々迷ってしまいました。インターネット経由が無理なら起動ディスクを作ってインストールする方法もあるようです。



※ちなみにインターネット経由のインストールではWPA、WPA2じゃないとインストール出来ないと書いてあります。自分の環境はWPA2なので本来だったらインストール出来るはずです。
http://support.apple.com/kb/HT4718?viewlocale=ja_JP

結局、既存SSDの中身をそっくりそのままコピー(クローン)してみることにしました。純正アプリでもクローンは出来るようですが、今回はこのソフトを使うことにしました。

カーボンコピークローナー
http://www.bombich.com/

30日間は試用期間で試せるのがいいですね。



これならなんとかなるかも? 早速ダウンロードしてインストール。

と、もう遅くなってしまったので今日はここまでにします。この続きは明日以降・・・