早寝早起きは大切です | 理想の未来をプロデュース☆「心」「身体」「習慣」を整える『快適美人』のつくり方♡百瀬裕子

早寝早起きは大切です

おはようございます  カラーと食でハッピーライフ  百瀬裕子ですニコニコ



いつも子育て記事を参考にさせていただいている、和久田ミカさん のブログから『早寝早起き』の記事をご紹介させていただきます



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆




早寝早起きは、子どもの体に 大きな影響を与えるそうです。


1成長ホルモンが出て 背が大きくなります。

思春期→幼児期→学童期 の順で、たくさん出ます。

23時~24時に、一番多く 分泌されるので、20時~21時までに 寝かせるのが よいそうです。

いい男 いい女に育てるためには、早寝!
  
ちなみに、成長ホルモンは 大人でも出ます。

脂肪を分解する働きがあり、肥満解消ホルモンとも呼ばれます。

早く寝るだけ!早寝ダイエット!


2メラトニンが出て 性的な成熟を抑制します。

1~5歳は、メラトニンが たくさん出る時期(メラトニンシャワー)です。

メラトニンは、第二次性徴を抑制する働きがあります。

私が小学校の教師をしていた頃、早い子では 2~3年生で 生理が始まって しまっていました。

やはり、不規則な生活をしている子達でした。

小さい子が 生理と付き合っていくのは 大変ですし、体が丸みを帯びてくるので からかいの対象になってしまうこともあります。

最近の子どもたちの性的な成熟の早さは、よく 問題とされるところです。


3生活のリズムが整います。

朝ごはんを食べると、就寝中に下がっていた体温が 上がります。

また、日の光を浴びることで 昼夜逆転の生活にならないようにします。

人間は、昼行性の動物だそうです。

午前の授業中に眠い子は、夜行性になっている可能性があります。


今は、居酒屋にも キッズコーナーがあったり、ファミレスやコンビニが 24時間開いていたりして、子どもが 夜に活動する機会が増えていると言われます。

パパの帰宅時間に 子どもの生活時間を合わせている家も多いようです。

しかし、本来は 子どもの生活リズムに合わせて 早寝早起きをさせることが 子どもの心身に 良い影響を与えるようです。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆




私が以前書いた記事もリンクしておきますポイント


☆早寝 早起き 朝ごはん

☆朝食は大切よ


生活のリズムを整えるのは、子供も大人も大切ですよね~

サッカー観戦で寝不足の方も多いのでは!?

しっかり朝ごはんも食べてくださいね~割り箸



今日は、敵なブロガーさん に会いに行ってきますハート

久しぶりだから、楽しみ音譜

ただね・・・午後からは授業参観&懇談会なのでバタバタなのですがDASH!


昨日電話をもらったときに、「会いたかったの~ハート」と言ったら

「私はアイドルじゃないし・・・」みたいに言ってたけど、アイドル並みに素敵ですよキラキラ



今日もみなさんにとって、楽しい1日でありますように音譜



チューリップ赤 アドバンスカラーセラピスト養成講座  チューリップオレンジ

        クローバー 随時開催いたします
 


チューリップオレンジ センセーションカラーセラピスト養成講座  チューリップオレンジ

 


にほんブログ村 健康ブログ カラーセラピーへ   ポチッとして頂けたら嬉しいです嬉しい
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ