シティタワー武蔵小杉 -5  リビングの扉が遠い..かも | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 直前のその4の続き。
その1-4へのリンクは最後を見てください。
 
 その4では、住友の第2世代との広さ比較でしたが、ま坪300は超えてくるかなぁでほぼ同価格帯になるんではって、勝どきザタワーの間取りあたりとも比較してみましょう。
 
 勝どきザタワーも、1420戸もあるしSKYZやケープタワーと同じでトライスター形状でスパン確保??とか思っていたんですが、実は3本のタワーをつないである構造。
ま、ほげほげ工法って名前の大好きな鹿島建設のこと、名前は、世界初『VDコアフレーム構法』(かなりのマンションヲタクでも”工法”と間違えているパターンをよくみる)
 
 見せてもらおうか、世界初VDコアフレーム構法の実力を!!
             (by ちょっと太目のシャー大佐)

 
 まなんといっても鹿島のタワーはほぼ例外なく真っ白ですから、連邦軍の白いやつになぞらえるなら、鹿島しかありえない。(逆に住友は黒いのが多い)
 でみてみると。。。えー...これがティピカルタイプなのぉ?? (W-75D HPから)
名前はカッコいいけど見かけ倒しなんでないかなぁ。
(販売宣伝用ホームページにでてる間取りは、typical type と呼ばれて、大抵
そのマンション全体の平均よりはましな間取りであることが多いんですが)
 

  
 
 目でみても、CT武蔵小杉の勝ちには見えるけど。。。さて計算。
 
CT武蔵小杉 専有面積 (実質) 71.41㎡
  LD 13.3 + 6.0+5.0+5.0+ K 3.6 = 32.9J
  居室の充填効率 74.6%

 
   .vs.
 
勝どきザタワー 専有面積 73.32㎡
(いいけど...HPによると3色リボンが飛び交って、住んでる女性は全部外人??)
  LD 10.7 + 6.4+5.0+4.6+ K 3.6 = 30,3J
  居室の充填効率 66.9%

 
 
 どうした...VDコアフレーム構法...
専有面積は 1.91㎡ひろいのに、部屋の総面積では、2.6畳ですから 4,21㎡負けてます。
住友の言うとおり、5㎡分広いのか。。。
 
 私は基本鹿島萌えなんで、構造に金かけていい坪300万超級では鹿島に圧勝してほしいなぁ。
この間取り、柱が部屋そのものを圧迫していない分タワーとしては割といい間取りなんですが柱を2本まるまるデッドスペースにトリオ無ほか洗面室がやや無駄に広くなっているほか、なんといってもオール電化のタンクが専有部のど真ん中にあっては、限界まで贅肉を落としきった感があり、柱が1本も入っていないCT武蔵小杉にはかないません。

1万円札の面積を1万円で買うことになる坪単価が実は272万円/坪ですが、両方ともこの値段はかなり超えてくることが確実ですから効率の悪いとこは1万円札を敷いて無駄を考える感じになるわけで、住友の努力は認めるしかないでしょう。
 

 とか褒めただけで終わってしまうと私らしくない。
住友側が1畳でも広いリビング面積を確保した種明かしをすると、
下の図の黄色く塗った部分は実は13.5畳に入っています 
(CT武蔵小杉: TypeC-2の部屋の例)

 

  例えばURの賃貸用タワーなどのリビング面積計算では、通路にしか使えない部分は面積参入しませんから、この間取り図、寸法が入ってますかた四角い部分の面積を図ると
 5.39m × 3.545m = 19.11㎡ = 11.8畳で、
ここには、でっぱったカウンターの下の面積も含まれます。2畳弱の絶対通路にしか使えない面積こみでの表記になっているわけですね。
 
 リビングはドアから手前は全部リビングルームとして表記してよいので、リビングのドアはリビングルーム側からみてわずかにでも遠くにつけた方が有利です。
 また、天井から床まで収納スペースでない限りは収納スペース勘定で部屋面積勘定からは外れないので、カウンター天板だけ出っ張っているその下の面積も間違いなくリビングルームなんですよね。
 
 表記上ずるとしているわけではないんですが、ちょっと苦しげかなぁ。。。
惜しいというかいっそ、リビングの入り口を取りさってしまえば、今まで無駄と思ってきていた廊下もリビングの面積にできないんだろうか? せめてトイレの向こう側に扉をつけられないかな。。。とかいろいろ姑息なアイデアは湧いてくるんですが、やってる例はみたことないなぁ。 (廊下なしなら、ヒューザーのリビングインとかで結構ある)
 
 同じ工夫(?)は、CT武蔵小杉のA'タイプにも見られて、なぜかリビングにクランクインして入るというなかなかありがちでない設定でリビング面積を稼いでます。
 まぁ通路幅×通路幅程度で 0.9*0.9m くらいドアの開き代をとるならこれで0.5畳~1/4坪~70-80万円分(想定坪単価からして)ですから、1mmでもドアは向こうにつけたいというのは理解はできるけど、そのせいで住みにくくないんかな... 

 みんな数字にこだわりすぎているような? リビングでいえば、家具がぶつからずに全部おけるかどうかであって何畳分あるかではないんですけどね。 その意味では実質11-12畳しかないA'タイプなんかは正方形に近いリビング形状で、ダイニングスペースとリビングスペースの分離はちょっときつそうに家具を置くシミュレーションをしてみてばわかるはずなんですが。
 
#まこれは別に住友だけがやる技でもなくて、三井のパークシティ豊洲B棟南端のモデルルームタイプもこんな感じで豪快に水増してて、リビングの扉があまりに遠くで霞んでよく見えなかったということもありましたけどね。より豪快な事例は...
 デベ・ゼネコン編 三井(6)  -リビングの面積水増し実例
   http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11442499243.html
 『居室面積計算の『謎』(1)』
   http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11248279091.html
 

 もう少しだけ続きます。値段が正式に発表にならんとねえ・・・
 
シリーズその1からその4はこちらです:
 その1 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11694568205.html
 その2 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11703677157.html
 その3 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11704469465.html
 その4 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11714560485.html
 
 
Disclaimer: 私は住友不動産販売に自分の部屋の仲介で”囲い込まれた”経験があって、おかげで日経新聞に一回掲載されたけど(仮名だったけど)、どうも住友と名前がつくと冷静でなくなります。なんか辛口になりがちですが住友のマンションにお住まいの方はご容赦を。デベとしてはあんまり好きではないですが、そこに住んでいる人に含むところは別にないです。

 
 
 理事長勉強会 RJC48に関心のある方は、こちらからどうぞ。。。
  http://rjc48.com (RJC48への参加から)
 
いやぁおまけが長い。
 

よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓