こんにちは。

今日はちょっと真面目な話になるので、あまり興味ない方は読み飛ばしてくださいあせる

先日、日経で以下の記事が出ていました。

政府が公認会計士の就職浪人問題に対応するため2013年に導入を予定していた「企業財務会計士」制度の実現が困難になった。今国会に提出した同資格の新設を柱とする公認会計士法の改正案に、自民党や公明党など野党が反対しているためだ。政府は関連部分を削除して対応する方向で、議論は今後、仕切り直しとなる。

この「企業財務会計士」。

私見では、もともとは就職浪人問題に対応することを目的として、苦し紛れに考案された制度で、なんかやらないと説明がつかないから、打ち立てたような全く意味がない制度だと思っていました。

監査法人が採用を減らしているから、合格しても就職難が増えていると、まるで監査法人が原因のように報じられているが、これまでの経緯を自分が見てきて次のように思うのである。


金融庁がJ-SOXやIFRSの導入を見越して、海外並みに会計士を増やそう!

増やした合格者は監査法人に受入要請。大手監査法人は数年間に渡って毎年500人を超える大量採用を実施。そこまで必要ではないのに、金融庁から要請されるので、頑張って受け入れてきた。

景気悪化に伴い、監査報酬の値下げ圧力が強くなり、監査法人の収入も頭打ち。
でも、新人だけは大量に採用せざるをえず、固定費が多額に発生。

吸収しきれなくなって監査法人の財政悪化。。。

さすがに、これ以上は吸収しきれないし、背に腹はかえられないところまで追い詰められたから、監査法人は採用を減らした訳である。


最近の記事では新日本監査法人の放漫経営等、好き勝手に書かれているが、この問題の本質的な元凶は金融庁にあると思う。上記のように本当に計画性がないのは、監査法人ではなく、金融庁であるのに、そのことについては、全くと言っていいほど記事にはされないのが、一番の問題ではないだろうか。

自分は新日本で勤めている訳ではないですが、今の就職難が監査法人だけの責任のように取り扱われている昨今の報道を見て、記事を書かれている方にもっと調査をした上で書いてほしいものだと思いました。


少し本題から外れてしまいましたが、企業が会計士を採用したいと思うのは、実務経験を積んだ会計士である。「企業財務会計士」という名称を作ったところで、そこの問題自体が解消される訳ではない。
今までの会計士補でも良いと思う。

それよりも、いたずらに大量合格をするのではなく、必要な人数を毎年同じぐらい合格者を出して、平準化していくことが必要なのではないかと思います。
こんばんは!

本日、震災関連で東京証券取引所(以下、東証)が対応方針を公表しました。

これは被災した上場会社や上場の準備をしていた会社へ配慮した柔軟な対応をしますよー!

っていう内容になっています。


通常、東証に上場している会社は、上場する代わりに一定の条件を満たさなければなりません。

例えば、決算発表や業績予想をいつまでに発表しないといけないとか、決算書をいつまでに提出しないといけないとか。

この条件を満たせないと、上場できなくなるんですね!そしたら、投資家から資金調達できなくなるので、会社にとっては資金繰りが苦しくなってしまう訳で。。。


今回の震災が起きたのが不運にも3月11日。


日本は3月決算会社が多いので、震災の影響を直撃してしまった会社は、決算どころじゃなくて、資料とかも無くなってしまってたり、修復しないといけなかったりするので、いつもよりも時間がかかってしまいます。そうでなくても、通常業務をするのだって大変なのに。

そういう状況を配慮して、期限の延期等を認めることで、会社に必要以上のプレッシャーをかけないようにしてあげた訳です。

さらには、震災復興に貢献するために、復興支援を目的とした投資ファンド等を推進・支援することにしたようです。

日本全国いろんな方々が、被災者や被災した会社のことを考え、今でなければいけないことを、今できることをひとつずつ、考えて行動している姿に、日本の団結力はやはりすごい!と感じました。
こんばんはパー

地震や放射能でなかなか落ち着きませんね。。。汗

私は決算期に入って、ブログアップが遅れてしまっていますが、ちょっとずつでも書くようにしたいと思います!

それから、これから連載する簿記3級の説明は超初心者にわかるように説明しているので、物足りない方は暇つぶし程度に見てくだされば、それだけで十分です。暇つぶしにもならないか・・・泣


さて、今回は第1回ということもあるので、簿記の中で出てくる用語の意味(定義)から説明したいと思います。


といっても、いきなりあれこれ言われても、一気に頭にはいらないし、忘れちゃいますよね?ガーン


なので、今回から数回にわたって、基本中の基本の用語解説として「簿記」、「決算書」、「損益計算書」、「貸借対照表」の4つを説明して、簿記のイメージをつかんで欲しいと思います。後は出てくる都度、説明していくことにしましょう。


(1)簿記

教科書的には、経営活動に伴い発生する「日々の取引」や会計事象について、会計帳簿に記録することを言います。


はぁ!?ってか、意味わかんなーい怒、ってなりますよねー。

会計のお話はとかく抽象的すぎてイメージが難しいんですね。

だからこそ、「イメージ」というものを大切にして勉強して行きましょう。それが忘れないコツです。


では、もっと身近な例でイメージを。


例えば、今月の25日(金)が給料日で20万円口座に入金されたとします。翌日26日(土)にヨドバシへ買い物に行き、欲しかったパソコンを5万円で買って、康竜ラーメンで昼ごはんを食べて1000円払って帰ってきたとします。

この例で家計簿をつけるとしたら、どうやって書きます?取引はいくつあったでしょう?


答えは、次の3つになります。これが上で言うところの「日々の取引」にあたります。

1)25日(金)給料収入20万円
2)26日(土)パソコン購入 5万円
3)26日(土)昼食代1千円



これらの3つの取引を、給与明細や領収書に基づいて金額を家計簿につけていくことが、簿記にあたるんですよ!


ってきくと、家計簿つけてる人は、「なんや!、普段からやってるやん!!ぺこ」って思えて、簿記のハードルがひとつ下がる訳ですね上げ上げ


この日々の取引を記録する手段が「簿記」ということになります。

日々つけていった家計簿を、ある時点(1年とか1ヶ月単位)で集計して収支とその時の手持ち残高や借金の状況などを確認することが、会社で言うところの「決算」にあたり、1年間の結果を集計したものが「決算書」ということになります。1年間の家計簿の結果ですね。


では、この「決算書」について、次回は説明していきましょううふっ


ちょっと長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございます。泣

結構簿記の教科書とかだとさらっと流してすぐ終わるところなのですが、全体の「イメージ」をしっかりつけた上で、苦手意識を持たずにやってもらうには、最初が一番肝心だと思っています。

毎回こんなまったりしたペースで進んでいくと思いますので、「ちょっとやさしすぎて物足りない!」っていう方は、以下のテキストを購入してどんどん独学で進んでみてもよいと思います。わからないところは遠慮なく、質問してください。説明もまた、長いですから覚悟してくださいよ(笑)

それでは、See you again!!パー


米国公認会計士を目指す第一歩は英文会計から


超入門書ならこれ!!

はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から!

新品価格
¥1,260から
(2011/4/15 03:02時点)



2年連続売上No1!TACのこの本は本当にわかりやすいキャハハ3年で70万部突破!!

スッキリわかる日商簿記3級 (スッキリわかるシリーズ)

新品価格
¥998から
(2011/4/15 03:04時点)