前後のブレーキキャリパのオーバーホールの様子をアップし終わった後は、ブレーキローターの交換です。
キャリパのOHに比べれば、あっけない程の簡単な作業になります。
リアのブレーキローターです。
ブレーキローターを交換するには、キャリパ、キャリパブラケットを取り外す必要があります。
その様子は、
この記事を参考にして下さい。
尚、この時はキャリパOHのためにブレーキホースを外していますが、ローター交換だけならブレーキホースをキャリパから外す必要はありません。
ブラケットから外したキャリパボディを、ブレーキホースに負荷がかからないようにサスペンションアームなどにつるしておけば、OKです。
キャリパブラケットまで外したら、ローター交換の最大の難関且つ、唯一言ってもよい作業らしい作業がローターを固定している皿ビスの取り外しです。
色々とネットを俳諧していると、この皿ビスを外すのに苦労しているようだった。
使った工具は、インパクトドライバー。
ビットは、No.3の+がぴったりと合います。と言うか、合うビットを使わないとビスの頭をなめる原因になります。ビットが欠ける事も考えて、予備も用意しました。
幸い、予備のビットを使うまでには至らずに済みました。
インパクトドライバーを緩め方向にセットして、ビスに頭に差込み、ハンマーでガツンと一撃を加えます。
何度か、叩いていると、
緩みました。後は普通のドライバーで緩めて、取り外すだけ。
左リアの1本が手ごわかったですね。
頭を少しなめかけました。
が、何とか緩める事に成功。
外した皿ビス。
ビスを抜き取ったら、ローターを外します。
錆びて、固着していたので、プラハンで軽く叩いてやりました。
すると、難なく外れて来ました。
鋳物の塊なので、それなりの重量があります。
外したリアのブレーキローターは、まだ使えそうでした。
減りもさほどではなく、減り方も均一でクラックなどはありませんでしたね。
まぁ、サーキットなどは走っていないので、それほどの負担はかかっていないと思います。
フロントも同じように固定用の皿ビスを緩めます。
さほど、苦労せずに緩みました。
これまた、同じように軽くプラハンで叩いて固着をしているローターを抜き取ります。
ローターを外したら、ハブの錆をワイヤブラシなどで、出来るだけ落として置きます。
今回、交換用に用意したのは、
無限製(たぶんOEMでしょう)。
フロントはアクティブゲートではない方を。こちらだと純正部品と殆ど代わらない値段だったので。
リアは純正より、若干高いですね。
箱から出したら、パーツクリーナーで脱脂して置きました。
リアのブレーキローターです。
フロントです。
純正部品にスリットを入れて、シルバーの耐熱塗装をし(ry
いや、気のせいでしょう。笑゛
ローター固定用の皿ビスは、全て交換としました。
ネジ穴を合わせて、ハブボルトに入れてハブの奥まで入れます。
ローターを皿ビスで固定します。
最後の締め付けは、
根元にヘックスの付いたドライバーにメガネレンチをかけて、一発打撃を加えて置きました。
ローターが回るので注意が必要です。
インパクトを締め付け方向にして、使う方が無難だと思います。
単に、そこまで締め付けなくてもいいかもと思った次第です。
取り付けの完了したリア側。
ローターには、何気に「MUGEN」の文字が。
フロントも全く同じ作業で、組み付けます。
新品に換えた皿ビスです。
試走してパッドの当たり面の塗装をはがします。
この塗装があるため、一発目のブレーキングは効きは甘めになるので、要注意です。
試走後のローター面です。
皿ビスさえ、緩んでしまえば簡単な作業です。
ですが、あくまでもブレーキ関係ですので、油断は禁物です。
それでは、いつものように、参考にしてDIYでやろうと言う方へ。
あくまでもオウンリスクにてお願いします。
今回のブレーキローターの交換だが、作業の方法、人選は全て君に任せる。例によって、君、もしくは君の友人が怪我、あるいは車を壊しても当局は一切関知しないから、そのつもりで。成功を祈る。