毘沙門堂(京都市山科区)の写真と御朱印 | だいの神社仏閣ぶらり旅

だいの神社仏閣ぶらり旅

神社仏閣巡りと御朱印とカメラ散歩のブログです。

 

  2023年10月7日

 

秋桜が咲き乱れる琵琶湖疎水を渡った先へ歩く

 

 

 

 

 

  毘沙門堂(びしゃもんどう)

 

京都市山科区安朱稲荷山町18
山号:護法山
宗派:天台宗
本尊:毘沙門天
創建:大宝3年(703年)
開山:行基
札所:神仏霊場第127番

 

 

 

天台宗京都五門跡の1つです。
 

その他。。。

下矢印青蓮院(粟田御所)のブログ下矢印

 

 

 

下矢印三千院(梶井門跡)のブログ下矢印

 

 

 

下矢印妙法院のブログ下矢印

 

 

 

下矢印曼殊院(竹の内門跡)のブログ下矢印

 

 

 

毘沙門堂の前身の出雲寺は、文武天皇の勅願により、大宝3年(703年)に行基が開いたと伝わります。

 

 

 

入口でお地蔵さんに御挨拶お願い

 

 

 

前身寺院である出雲寺は、京都市上京区にある相国寺の北、上御霊神社付近にあったと推定されています。

 

 

 

下矢印相国寺のブログ下矢印

 

 

 

下矢印上御霊神社のブログ下矢印

 

 

 

付近からは、奈良時代前期に遡る瓦が出土していて平安京遷都以前に寺院があったことがわかっているとか。

 

 

 

この大きな提灯が、毘沙門堂の象徴おねがい

 

 

 

応仁元年(1467年)、応仁の乱により焼失。
再建後、元亀2年(1571年)再び焼失。

 

 

 

慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康の側近、天海により復興。

山科の安祥寺の寺領の一部を与えたとか。

 

 

 

と言うことで、徳川灯籠がありましたニコニコ

 

 

 

下矢印安祥寺のブログ下矢印

 

 

 

経蔵

 

 

 

高台弁財天

 

 

 

豊臣秀吉の母、大政所が大坂城内に建立したものを、大坂夏の陣後に北政所が高台寺に移した弁財天。

 

 

 

下矢印高台寺のブログ下矢印

 

 

 

振り返るカメラ

 

 

 

水天さまお願い

 

 

 

妙見大菩薩と不動明王お願い

 

 

 

妙見大菩薩さん、カッコイイですニコ

 

 

 

山王社

 

 

 

 

 

 

山王社から本堂が綺麗に見れます。

 

 

 

紅葉時に人気になる勅使門への階段キラキラ

 

 

 

勅使門
元禄6年(1693年)に御所より移築。

 

 

 

振り返るカメラ

 

 

 

 

 

 

下矢印紅葉の毘沙門堂のブログ下矢印

 

 

 

下矢印新緑の毘沙門堂のブログ下矢印

 

 

 

今回は、過去のブログもいっぱい繋げてみました~爆笑

 

 

 

 

 

  御朱印

 

神仏霊場第127番

「毘沙門天王」(直書き)

 

 

 

完了