バッチフラワーエッセンスに役立つエクササイズを知るには?&役立つ書籍 | フラワーエッセンスの選び方のブログ

フラワーエッセンスの選び方のブログ

このブログは、国産マウントフジフラワーエッセンスの選び方の一つとして、季節ごとに役立つフラワーエッセンスをブログに紹介しています。今の季節や惹かれる花のフラワーエッセンスから紐解いてみて下さい。心に響くフラワーエッセンスのメッセージと出会うかもしれません。

バッチフラワーエッセンスに役立つエクササイズを知るには?  役立つ書籍


 

このブログでは、マウントフジフラワーエッセンスの72本のストックボトルについて、「72のボトルに対応する72のエクササイズ」を、順次アップしています。


そして、各回の文章の最後の方に、そのエクササイズが有益なバッチフラワーエッセンスの種類を、いくつか挙げています。


その他に、 バッチフラワーエッセンス に役立つエクササイズの情報を知るには、以下をご覧頂くといいでしょう。




✿書籍「バッチ博士のフラワーエッセンスガイドブック」 中沢あつ子(パビットラ)著

フレグランスジャーナル社刊
日本で初めて出版された、日本人専門家によるバッチフラワーエッセンスのこの書籍には、38種類のバッチフラワーエッセンスのそれぞれについて、「役立つエクササイズ」が紹介されています。


これらのメソッドは、心理療法、ヒーリング、瞑想等の多角的な視野から組み立てられたものです。
ですので、ボトルを使用しなくても、単独でのエクササイズやセルフヒーリングとしても、充分に役立てる事が可能です。
ご自身の今の状態やテーマ、あるいは傾向にフィットしたボトルのページに紹介されているエクササイズを行うだけでも、恩恵を受ける事が出来るでしょう。


(その他の内容)
✾バッチフラワーエッセンス全種類の説明。
心理学、ボディサイコセラピー、微細エネルギー解剖学視点からも書かれています。
✾バッチフラワーエッセンスの作り方、使い方、留意事項他。
製造者によってどのように作られているか、使用者の使用法、間違いやすい事柄迄。
✾フラワーやそれ以外のエッセンスに活用されているボトルの選び方。
花カード、Oリングテスト、ペンジュラム、エネルギーリーディング等の実践法が、イラストと共に具体的に説明されています。
ボトルが手元になくても選べるオリジナルチャート付。

 


ついでに、こちらもご紹介。


✿書籍「バッチ博士のフラワーエッセンスのシステムを基本に」 サンバブア著
ハートサポートシステム刊
この書籍には、バッチフラワーエッセンスの38種類と緊急時用エッセンスについて、クォリティ、パターン、レッスンの3つの項目に分けられた、シンプルな文章が掲載されています。
バッチフラワーエッセンスには、元々ポジティブサイド(調和した状態)とネガティブサイド(不調和な状態)がありますが、否定━肯定の二元の視野だけで観ていない事も特徴です。

 
サンバブアの海外でのワーク風景
サンバブア開発のフラワーエッセンス
フラワーエッセンスオブザブッダフィールドのトレーニングです。
左から二人目がサンバブア

 

こういった点から、通常の書籍として以外に、バッチフラワーエッセンスのそれぞれの意味に抵抗のある時、向き合う気力がない時等に役立つでしょう。


この本のよさは、シンプルですが、深いという事。
シンプルさが、思考の制限を超えて、必要なものを見つけるきっかけになってくれるかもしれません。


また、例えば花カードのように、知識よりもインスピレーションを使ってボトルを選びたい方にも役立つでしょう。
ページに書かれているひと言やひとつの単語から、キラリと光る惹かれるものを見つけて下さい。
あるいは、パッと開いたページに、役立つメッセージが書かれているかもしれません。



今の時代、西洋発の心理の世界でも、瞑想や東洋的な要素が取り入れられ、二元性の極で物事を分析したりジャッジするやり方が、どんどんなくなってきているように思います。

2013年春から改編するハートサポートシステムフラワーエッセンス講座では、今迄以上に、ポジティブ━ネガティブの二元の奥にあるもの、対極のそのままを抱きしめたところからの深み、更にそこから起こる変容を、フラワーエッセンスを媒体に、参加者の方々と共に体験していきたいと思っています。

バッチフラワーエッセンスの集中講座は、2013年4月のゴールデンウイークに開催される予定。
詳細が決まり次第、ハートサポートシステムのサイトにて、ご案内させて頂きます。


 


 
書籍「バッチ博士のフラワーエッセンスのシステムを基本に」
発行:ハートサポートシステム 著者:サンバブア
サンバブアによると、元々は、あるフラワーエッセンス専門家が執筆した
古い書籍からインスピレーションを受け取り、書いたのだとの事。
古い書籍といっても、当時の業界の圧力で出版中止となり、
世に出る事はなかったそうです。
でも、出版出来なかったその書籍の原文は、
世界中のフラワーエッセンスの専門家や開発者に、
手から手へと、コピーで伝わりました。
サンバブアの眼にも触れ、彼女の言葉でそのテイストを伝えたものです。
重なって下にあるピンクの書籍は、過去の旧版。
海外で使われている通称名が、日本では商標登録?の関係で
ブランド名扱いとなる為、当時「使わぬように」との通達が関係筋よりあり、
現在のタイトルに変更となりました。

 


 

 
書籍「バッチ博士のフラワーエッセンスガイドブック」
発行:フレグランスジャーナル社 著者:中沢あつ子(パビットラ)
こちらの下にあるブルーの書籍も、過去の旧版。
出版社から現在の書籍が出る前に、講座で使われていたものです。
こちらも、「名称は使わぬように」との通達が関係筋より来た事で、
出版の際、タイトルを変更しました。
当時、バッチ博士の人名も不可という動きもあった中、何とか
無事出す事が出来ました。
そのあたりの当時の状況の中、それぞれの立場に配慮し、
中立を保つ姿勢が、書籍の前書に反映されているのが見て取れます。

 



左側が「バッチ博士のフラワーエッセンスガイドブック」
右側が「バッチ博士のフラワーエッセンスのシステムを基本に」

いずれも現在発行されているもの。
各旧版は既に絶版で、扱っておりません。
絶版になる前は、南青山の「ブッククラブ回」さん他、全国の
ニューエイジショップや書店で扱って頂いていました。
(ブッククラブ回さんは、精神世界の本屋さん。
さすが老舗と、奥深い感と知を感じさせられるお店。
フラワーエッセンス、ペンジュラム等、
ハートサポートシステムヒーリングバザール の各種製品を
お取り扱い頂いています。)




●運営しているサイト

  フラワーエッセンスのハートサポートシステム
  日本フラワーエッセンス協会
  オンラインショップ(フラワーエッセンスのお店)
  ヒーリングバザール(パワーストーンのお店)

●運営している三つのブログ
  フラワーエッセンスの選び方
  フラワーエッセンスとチャクラ・エネルギーボディ(サトルボディ)・カラー
  ヒーリングバザール店長のブログ 「ラッキーリング」


よろしければ、応援クリックを2回お願いいたします。





いつも応援ありがとうございます。m(_ _)m