足の機能を開通させ股関節の精度を高める | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

バレエをするための股関節の外旋のつづき。

 

股関節の外旋ができるようになると、お尻が足になる。つまり、ヒップジョイント、股関節をコントロールできるようになった証。この感覚がある人は、さらに股関節の精度を高めていく。

 

トウシューズを履いて踊るダンサーは、足指、足の怪我が多い。足指、足の怪我・故障の原因は、技術的な失敗をのぞくと、足の機能で未開通な部分がある場合が多くみられる。

 

足の機能で未開通なところがあると、股関節のコントロールが上手くできなくなる。股関節を滑らかに動かすためには、手足の末端までを意識ができる機能状態にし、四肢は体幹から動かすことができる状態が必要。未開通な場所がある場合は、イメージの中で意識するものの、意識が末端に及んでいないことが多い。股関節の精度を高めていくのには、股関節に留まらず、手足末端から身体全体まで機能を統合する方向性でトレーニングしていく必要がある。

 

▲骨格筋の形と触察法(大峰閣) 著:河上敬介、磯貝薫

 

骨格筋の起始と停止が二つの関節をまたぐ筋を二関節筋という。下肢の筋では、大腿二頭筋(長頭)、半腱様筋、半膜様筋、腓腹筋などがある。大腿二頭筋(長頭)は、坐骨結節から腓骨につき、腓腹筋は、大腿骨から踵骨につく。これらの足の筋が、いかにして股関節の動きに作用するのか。トレーニングは、解剖学の知識だけでなく、身体感覚を実感していくことが大切。身体感覚を実感するためには正確な骨格ポジションでトレーニングをおこなうこと。股関節の動きの感覚がよくわからない、というダンサーは足指の末端の感覚が鈍くなっている人が多い。手足の末端までを意識ができる開通した機能状態にすることが重要だ。

 

つづき⇒股関節の精度を計る大転子

 

▲骨格筋の形と触察法(大峰閣) 著:河上敬介、磯貝薫

 
1月の東京講座は、18日-19日です。
2月の大阪講座は、24日です。
 
 
 
 
絶賛発売中! 【新刊情報】中村考宏 著『指先から身体を整える: 機能回復のための所有感覚メソッド』筋力も体力も関係ない。「末端」の感覚を高めれば身体は甦る。身体各部の骨格ポジションを整え、全身がつながりを取り戻すことで回復力の高い身体を手に入れる方法。