股関節の精度を計る大転子 | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

足の機能を開通させ股関節の精度を高めるのつづき。

 

股関節の外旋ができるようになると、お尻が足になる。つまり、ヒップジョイント、股関節をコントロールできるようになった証。この感覚がある人は、さらに股関節の精度を高めていく。 

 

股関節の精度を計るのには、股関節の外旋可動域が広がるなど、動きで実感できる。また、精度の高い股関節の大腿骨大転子はクリアに触ることができる。筋肉の発達した人でも、良質な筋肉は弾力に富んでやわらかく、大転子をクリアに触ることができる。大転子を立体的に触ることができても、しこりの様な雑味が確認される場合は、未開通の筋があるということ。大転子は雑味なくクリアに触ることができる状態が望ましい。

 
大臀筋
▲骨格筋の形と触察法(大峰閣) 著:河上敬介、磯貝薫
 
大転子に付着する筋は、中臀筋、小殿筋、梨状筋、大腿方形筋、外側広筋など。大転子に付着する筋は、股関節の外旋に重要だ。これらの筋をすべて開通し股関節の精度を高める。
 
外旋六筋
▲骨格筋の形と触察法(大峰閣) 著:河上敬介、磯貝薫
 
股関節周囲に痛みが出る、鼠径部が詰まるなど、違和感がある場合は、大転子に雑味があり、未開通の筋を確認できることが多い。これらの感覚は、股関節の精度を高めていくためのトレーニングの妨げになる。怪我・故障はしっかり治してトレーニングに励みたい。
 
 
1月の東京講座は、18日-19日です。
2月の大阪講座は、24日です。
 
 
 
 
絶賛発売中! 【新刊情報】中村考宏 著『指先から身体を整える: 機能回復のための所有感覚メソッド』筋力も体力も関係ない。「末端」の感覚を高めれば身体は甦る。身体各部の骨格ポジションを整え、全身がつながりを取り戻すことで回復力の高い身体を手に入れる方法。