- 前ページ
- 次ページ
-
05 May
-
13 Feb
-
02 Oct
-
05 Aug
-
12 Apr
-
02 Apr
-
04 Feb
-
-
30 Jan
-
31 Dec
-
12 Nov
-
04 Nov
-
美しくないもの・美しいもの
辞書より「時事等で思うところを赤に」せい 【聖】 (名)(1)(ア)ひじり。聖人。(イ)〔Saint〕聖人の名に付ける語。(2)非日常的で冒しがたい宗教独自の価値。神聖。日常的・一般的現象の価値である「俗」と対置される。(3)清酒。中国で濁酒を「賢」というのに対していう。(形動)[文]ナリけがれがなく、清らかで尊いさま。したい【四諦】 〔仏〕 四つの真理の意。苦諦・集諦(じつたい)・滅諦・道諦の総称。十二縁起と並ぶ仏教の根本教理。四聖諦(ししようたい)。→苦集滅道(くじゆうめつどう)たたか・う 【戦う/闘う】 (1)武力をもって互いに攻め合う。争う。(2)技芸や力の優劣を競う。勝負する。(3)利害を異にする者が、自分の利益を守ったり獲得したりするために争う。(4)困難や苦しみに負けないよう努力する。(5)繰り返し叩く。叩き合う。「難病とたたかう」たっと・い 【尊い/貴い】 (1)地位・身分などがきわめて高い。とうとい。(2)非常に価値がある。とうとい。「人を救おうとするその気持ちが尊い」「芸術の士は…人の心を豊かにするが故に尊い/草枕(漱石)」せいせん 【聖戦】 宗教的に神聖とみなされる目的のために戦われる戦争。また、正義の戦い。くじゅうめつどう【苦集滅道】 〔仏〕〔「苦集」は「くじゅ」とも〕初期仏教の根本的な教義である四諦(したい)のこと。「苦」とは人間の生が苦しみであること、「集」とは煩悩(ぼんのう)による行為が集まって苦を生みだすこと、「滅」とは煩悩を絶滅することで涅槃(ねはん)に達すること、「道」とはそのために八正道に励むべきであることをいう。四聖諦(ししようたい)。くじゅ滅道。うつくし・い 4 【美しい】 [一](1)視覚的・聴覚的にきれいで心をうつ。きれいだ。⇔醜い(2)精神的に価値があって人の心をうつ。心に深い感動をよびおこす。清らかだ。[二](1)(肉親に対して)しみじみとした深い愛情を感ずるありさま。いとしい。(2)(特に小さなもの・幼いものなどについて)小さくて愛らしい。かわいらしい。(3)細部まできれいに整っている。申し分がない。(4)(連用形を副詞的に用いて)(ア)心や行動がさっぱりしているありさまを表す。きれいさっぱり。(イ)穏やかに。静かに。〔[二](1)が原義。[二](1)(2)は「愛し」とも書く。→きれい〕
-
03 Nov
-
しぜん【自然】
辞書より「時事等で思うところを太字に」「楽しい時には笑い、悲しい時には泣く、それが人間の自然だ」しぜん【自然】 (名)(1)おのずから存在してこの世界を秩序立てているもの。山・川・海やそこに生きる万物。天地間の森羅万象。人間をはぐくみ恵みを与える一方、災害をもたらし、人間の介入に対して常に立ちはだかるもの。人為によってその秩序が乱されれば人間と対立する存在となる。(2)人や物に本来的に備わっている性質。天性。(3)〔哲〕〔nature〕古代ギリシャで、他の力によるのではなく自らのうちに始源をもち生成変化するものの意。ここから人為・作為から区別されたありのままのものの意にもなり、事物に内在する固有の本性ないしは本性的な力の意ともなる。また中世では、被造物一般のことであり、さらに神の恩寵(おんちよう)に対して人間が生まれつき具有するものを指す。(形動)行為や態度がわざとらしくないさま。(副)(1)(「に」や「と」を伴うこともある)ひとりでに。おのずと。(2)万一の事態の起こるさま。ひょっとして。――に還(かえ)れ 人間本来の自由・幸福を奪った社会という悪を脱して、自然の無垢(むく)な状態に還れという意味。ルソーの根本思想を表す言葉。――は飛躍せず 〔(ラテン) natura non facit saltum〕自然は、一挙にではなく、漸次的に変化するものである。生物学者リンネの言葉。人間は秩序を乱していると自然に判断されたのか?
-
02 Nov
-
31 Oct
-
迷路にはまると「隙間」なし、「ゆるさ」もなし
前に書いた二つ。ゆるくねえなぁ。迷路にはまると良くない。こんなの酒飲んでるときに聞かされてたら・・頭痛するね。斜め読みも不要。(斜めに読んだら益々解らない文)だめっすねぇ。
-
-
29 Oct
-
平凡で無い日常への突然の扉
望む、望まないは関係なく、世の中は自分の考えも力も関係なく、突然に事実を突きつける事がある。朝始発まで何時までも朝にならない店内で同じ絵を描くものが語る。その話で黒澤明監督の「生きる」と「夢」という映画の話をした。見てみなと彼は言った。
-
ある意味人工じゃない知能による選択型のゲーム
ども。 えかきが現れた。えかきは分身の術を使った。 えかきの分身AもBもCも現れた。えかきの分身BとCはすぐに木の葉隠れの術を使った。【 選択 】闘う? 逃げる?必殺技? 道具?保存? 新規作成?ヘルプ? サポートセンター?
-