公演題材研修⑤~渡ってみよう、透かし橋~ | 舞台裏

公演題材研修⑤~渡ってみよう、透かし橋~

みなさま、おはようございますクローバー


風がとても強く吹いています。
台風24号は午後には温帯低気圧に変わるそうです台風


昨日はとても暑かったですね。

寒暖の差が大きく、体調を崩しやすくなっていると思います。

皆さまもご自愛ください。



さてさて…



10月6日(日)に決行した、公演題材研修の様子をご紹介していますニコニコ


出発の様子や松島の赤い3つの橋については

公演題材研修①~松島の赤い3つの橋~


雄島、渡月橋については

公演題材研修②~渡ってみよう、渡月橋~


福浦島、福浦橋については

公演題材研修③~渡ってみよう、福浦橋~


松島 表禅房 おりこ乃での昼食の様子は

公演題材研修④~昼食編~


をご覧くださいまし。




渡月橋、福浦橋を渡った一行。

美味しい昼ご飯を食べて、

いよいよ3つ目の橋 透かしを目指して歩きます音譜





舞台裏
松島のシンボル、五大堂が見えてきました。

写真の左側の岩のすき間に、透かし橋がかかっています。







舞台裏

坂上田村麻呂が毘沙門堂を建立し、五大明王を安置したことから

その名がついたそうです。

今ある御堂は伊達正宗公が作ったものだとか。




舞台裏

五大堂にかかる朱塗りの橋…

みなさん下を向きながら渡っています。



というのも、



舞台裏

木で作られた橋げたの間が、大きく開いているからなんですビックリマーク

高さはさほどではないものの、下の海がバッチリ見えますガーン



“足元を良く見て、身を引き締めて参詣しなさい”

という意味があるそうですが


カップルで歩くと、思わず手を取り合ってしまうということから

“縁結びの橋”と言われているとか。ほほー。



“透かし橋”は今回の震災を乗り切ったとのことで、

以前よりも「強くご縁が結ばれる」らしいです!?





舞台裏

「H恵さんと沢吉」

後ろに見えるのは五大堂です。


(参詣の方々のお顔は沢ガニスタンプで失礼します)

舞台裏

「船と沢吉」




誰の手かな??




舞台裏

K昭さんでした~。



舞台裏

「公演の無事を祈る沢吉」



誰の手かな??





舞台裏

M子さんでした~。





舞台裏

元来た橋を渡ります。






舞台裏

お土産を買うぞ!!





ITOさんの姿が無い…。


「どこかでソフトクリーム食べてたりして」とH恵さんと話していたら、




舞台裏

本当に食べていたITOさんソフトクリーム




「松島独まん」「松華堂菓子店」というレトロモダンな建物に

女性陣はそのまま吸い込まれて行きました。




舞台裏

おせんべいを炭火で焼いていました。いいにおい~。




舞台裏
M子さん、焼き立てのせんべいを2枚購入!おっきい目



(他のお客さんのお顔は沢ガニスタンプで失礼します)




舞台裏
私はソフトクリームを購入しましたラブラブ

(味はバニラ、ラフランスの2種類)




舞台裏

「かまわぬ」の手ぬぐいや

「白石木地玩具」のこけしグッズなど、

東北を中心にした「日本のいいもの」がたくさんありました。



私は手ぬぐいを購入しました。

(波の柄の中に五大堂の絵がありました)




舞台裏

駐車場へ向かいます。



K昭さんからの差し入れ「ILE CAFE(イルカフェ)」の

牛乳プリンを出発前に車内でいただきました。



甘いものはやはり別腹。

おしかったです、ごちそうさまでした~ラブラブ




また松島に来ることがあれば、

ゆっくり回ってみたい場所が増えましたニコニコ







松島を後にして、

次は大和町にある漆作家さんの工房を目指します車DASH!



「公演題材研修⑥~漆作家さんの工房へ~」 に続きます。

研修レポート、いよいよ最終回です。






(くまはち)