ライフオーガナイズの守備範囲 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

ライフオーガナイズは、暮らしの整理術ですが、

日本ライフオーガナイザー協会 では

「住居、生活、仕事、人生等あらゆるコト・モノを

効果的に準備、計画、整理し整え、維持すること」


と定義づけています。


心地よい暮らしは、整然とした部屋や空間を実現するだけで

叶うわけではありませんよね。

価値観の明確化には、思考の整理が必要ですし、

空間を気持ちよく片付けるためには、片付ける時間をひねり出す、

生活時間の整理が必要な場合もあります。

あふれる情報から必要なものだけを取り出す、情報の整理

今の生活には、不可欠です。

健康管理、ダイエット、自分磨き、生き方探しなども、私は広い意味で

オーガナイズであると考えています。



またライフオーガナイズでは

俯瞰、という考え方も大切にしています。


俯瞰とは「高い所から見下ろすこと。全体を上から見ること。」

鳥が空から地表を観る視点をイメージしてください。

俯瞰すると、全体像を客観的に捉えらることができますね。

日本ライフオーガナイザー協会では、ライフオーガナイズを


「空間や暮らし、人生を俯瞰して、仕組み化する技術」


と言うこともあります。




Luck*CLASSY <ラ・クラッシィ>
片づけと収納がらくになる仕組みづくりライフオーガナイズ

監修:一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会:

発行:主婦と生活社



実は「俯瞰」は私の生活信条の上位に位置する言葉でして、

ライフオーガナイズに出会い、この概念に触れたときに

おおおお!とうれしくなってしまったことを覚えています。


次は、ライフオーガナイズをサポートする

ライフオーガナイザ-とそのお仕事 」についてです。


※詳しくはライフオーガナイザー協会HP または

      協会理事 髙原真由美さんのブログ

      「ライフオーガナイズ~捨てるからはじめない心地いい暮らし」

 をご覧ください。