今回は不定期でお送りしております『病を引き受けられない人々』のシリーズをお送りいたします。
前回までの話はコチラ
第1回 ×河合隼雄
http://ameblo.jp/claemonstar/entry-12005136664.html
第2回 ×養老孟司
http://ameblo.jp/claemonstar/entry-12026447737.html
第3回 ×北山修
http://ameblo.jp/claemonstar/entry-12026447915.html
第4回 ×中井久夫http://ameblo.jp/claemonstar/entry-12037257465.html
第5回目となります今回は生物学者で現JT生命誌研究館館長であります中村桂子氏との対談をご紹介いたします。
「しょうがないやつだけど、一緒にやっていくか」
中村「分析はもちろん大事だし、それ自体は面白いのですが、ダイナミズムにかけている感じがしました。(P126)」
物事を考える時にはとある時点を切り取って考えることでは分からないことがあります。物事は絶えず変化するものですし、しかも色々なものの影響を受けます。
とある物事を捉えようと思った場合にはミクロを捉えるにしてもマクロを捉えるにしても、「マクロな視点」が必要なのでしょうね。
中村「大量にものを生産することを考え直して、続いていくことを価値観のベースに置いた社会を組み立てていかなければいけないと思うのです。(P129)」
生物のからだの仕組みというのは非常によくできていて、社会の在り方を考えるうえでも大変参考になるものです。
メタボと経済の不思議な関係
http://ameblo.jp/claemonstar/entry-12005107441.html
生物はエネルギーを作りだす際もTCAサイクルなどの循環回路を利用したりしています。資源は無限ではないので、効率よく社会を永続させようと考えれば「サイクル」という概念は大きく参考になります。
中村「たぶん生きものには「正しい」という答えはないのだと思っています。(P131)」
標準的な人間なんていませんからね(;^_^A
多様性が許容されているからこそ、いろんな人がいていろんなことができるのだと思います。
糖尿病にしても、それが正しくない人間ということにはならないということです。
石井「われわれは糖尿病の治療について、たとえば「食事の制限」という表現をしますが、あれは制限でも何でもなくて……。」
中村「「普通にしなさい」ということなんですね。(P132)」
生き物の身体というものは好きなものを好きなだけ食べても大丈夫なようにはできていないというわけですね。答えは身体が知っているということでしょうかね。
制限させられていると考えるよりは、普通にすればよいのだと考えると食事療法もいくらか気が楽になりますね。
中村「心にストンと落ちる知り方をしたときに、「愛づる」が生まれる。(P135)」
中村氏が使った「愛づる」という言葉ですが、ある物事の本質を理解した時に湧き起こってくるようです。糖尿病にしてもイヤだという感情を脇に置いて、客観的に捉えて「なるほどそうなのか」と納得することで、糖尿病というものを愛しく感じることができる、つまり、うまくつきあっていくことができるようになるというわけですね。
人は理解できないものに対しては恐怖あるいは怒りを抱いてしまいますが、その感情をいったん脇に置いて、本質の理解に努めようとすることが肝心なのかもしれません。
石井「いったいこれから先、努力が報われるのかという、そういうすべての不確実性を時間とともにジーッと辛抱していく。(P136)」
善か悪か、○か×か、白か黒か、物事にははっきりしないことが少なくはありません。答えが出ないということはある意味ストレスを感じることかもしれませんが、この不確実であることを耐えるというのが生きるということなのでしょう。それに何事も分かってしまったら、それはそれで面白くありませんし。
中村「動詞は、力をもっているんです。名詞にしてしまうと、思考停止になるんです。(P140)」
「生命」でなく「生きる」を考える。時間の動きを意識することによって、あらゆるものが「続く」ことができるというわけですね。
恐れや嫌悪感を持つ対象に対し、それを時間軸を考慮したマクロな視点で本質を理解することによって、それを自らの物として語り始めることができたとき、より豊かな生活を送れるようになるのかもしれませんね。
時間の動きを考慮に入れた視点が重要と思った方はクリックお願いします。
P.S.
進撃の庶民でも引き続き火曜日に『もう一つの進撃の庶民』を連載中です。
http://ameblo.jp/shingekinosyomin/
(他の曜日も漫画「アイドル新党なでしこ」の配信などキラーコンテンツ満載です。応援よろしくお願いします。)
「アイドル新党なでしこ!」の単行本第1巻も好評発売中
アイドル新党なでしこ!1 [Kindle版]遠藤万次郎 (著),香川ヒロ (著)
http://amzn.to/1FKkYWx
こちらのサイトも応援よろしくお願いします。
反・新自由主義ポータルコミュニティ ブルー・オーシャン
http://anti-neoliberalism.top/
P.P.S.
《くらえもんマスターシリーズ》
政治や経済についてよく分からない、もっと知りたいという方は下記のエントリーにまとめを作っていますので是非ご覧ください。
政治経済初心者必見!!
http://ameblo.jp/claemonstar/entry-11932947967.html
くらえもんが今まで解説した本について知りたいという方は下記のエントリーにまとめを作っていますので是非ご覧ください。
くらえもんの気ままに読書まとめ
http://ameblo.jp/claemonstar/entry-11944673248.html
くらえもんが至高のギャグマンガ「ドラえもん」を独自の視点でおもしろおかしく解説!興味のある方は下記のエントリーへレッツゴー!
くらえもん的ドラえもん解説
http://ameblo.jp/claemonstar/entry-11984784929.html
定番から最新曲まで、様々なジャンルの吹奏楽曲をくらえもんが独自の基準でチョイス。経験者も未経験者も吹奏楽の魅力を堪能あれ。
吹奏楽マニアに捧ぐ
http://ameblo.jp/claemonstar/entry-11991954668.html
メタボと経済の深い関係性や、いろんな健康情報、そして思想に関するエントリーのまとめはコチラ。
メタボと経済の不思議な関係
http://ameblo.jp/claemonstar/entry-12005107441.html
くらえもんが「進撃の庶民」で連載しているバーチャルSFストーリーのまとめ&リンク集。
もう一つの進撃の庶民 全話一覧