ebipさんはスキンケア商品のお店。
「この布、とても可愛いけど何か他の使い方もできたらな~」
ebipファンサイトファンサイト参加中

地球の資源を守るため過剰な梱包をせず、
ランチョンマットを使って品物を送っているんだとか。
ランチョンマットを使って品物を送っているんだとか。
ほう。
当然定期的にお取り寄せになるお客様もいるはずで、
当然定期的にお取り寄せになるお客様もいるはずで、
中には100枚以上ランチョンマットを持っている方もいらっしゃるそうです。
わおー。
「この布、とても可愛いけど何か他の使い方もできたらな~」
という声もあるとか。
そらー数枚ならランチョンマットやその他マットとして使えるでしょうが、
それには限りがありますよね。
捨てるにはしのびない。
そこでそのランチョンマットを別のものに変身させるアイデアを募集するという、
ちょっと面白いイベントをやっていたので応募してみましたー!!!
さっそく届いたランチョンマットはこちらー!
紫のかわいい柄のもの、
生成りのシンプルなナチュラルっぽいもの、
赤系のは和柄です。
柄がわからないから何を作るか届くまではあまり考えてなかったけど、
かなりテイストの違う三枚だから、
別々のものを作ることにしました。
(布合わせが出来そうだったらつぎはぎして娘のスカートとかいいかなーなんて思ったりしてたけども。)
まずはこんなものを作製。
子ども用のエルゴ風抱っこ紐。
エディ用にずっと作りたかったのだー。
もともとついてたタグがかわいかったので
場所移動させて再利用。
ランチョンマット1枚では出来なかったので手持ちの黄色い布を足してます。
早速かなり気に入ってくれました。
~くまの双子。~
いや双子ちゃん、こんな風に抱っこしませんけどね。
とにかくめっちゃ嬉しそう。
よしよし、満足。
さて次。
そもそもですね。
こんなミシン仕事をするような方なら
何も私なんかがアイデア出さなくとも、
いくらでもアイデアはあるだろうと思いますんで。
ミシンなしで簡単に出来るものも考えましたよ。
ミシン不使用ならば布を貼る!!!
せっかくなので超超超リサイクルすることにしました。
はい、今から工作の時間でーす。
洗濯洗剤の箱ー。
‥‥どうでもいいけど洗剤の箱、昔もっとしっかりしてなかった?
持ち手とかついてた気がするんですがー。
適当な長さに切って敷き詰めます。
私はグルーガンで固定しました。
生成りの布を貼ることにしました。
側面には芯を、蓋の上には綿を貼りました。
完成品を直接見たうちの母親は、
この芯のおかげで
洗濯洗剤の箱だとはわからなかったそうです。
が、別にそんな面倒なことしなくても大丈夫でっせ。
ただこの生地の場合は下の模様が透けるから
布テープ巻く、コピー用紙を貼る、などの処理は必要でしょうな。
せっかくなのでポイントになってたレースはそのまま利用しました。
さらに処理がなされている端を使えば
ほつれの処理とかしなくてよくて楽!
こういう具合に。
蓋にも布をはって、端の部分は手持ちのレースで隠して土台は出来上がり。
これ結構じゃんじゃん入ります。
色鉛筆が長いから蓋が閉まらないことはわかってた。
だから蓋をとっちゃおうかとも思ってたけど、
蓋があるのが洗剤箱の魅力なのでもったいなくて(笑)
そのままつけといてみた。
いつか蓋を閉めることもあるかも。
色鉛筆がすべて短くなった時とか。←大分先っぽいな。(笑)
あと蓋の裏の部分に鉛筆削りとかメモ用紙を仕込む仕掛けが出来たらいいなぁ。
最後に、手持ちのアイテムをあわせてデコってかわいくなりました。
久々のオリジナルラベル(左下のやつ)と、
ドイリー(右のやつ)。
ドイリーはこれまたお気に入りのお店でお買い物をしたときに
ラッピングで必ずついてくるもの。
かわいくてとってあるけど使ってなかったので、
梱包×梱包のコラボが出来て大満足です。
ってか雰囲気ぴったりすぎてびびる(笑)
口があいてて中丸見えだから、
せめてトイレットペーパーは使わず白のキッチンペーパーの芯だけにすりゃよかったかな(笑)
娘は大喜び、自分のお絵描き道具だと、息子には渡させないようにしてます。
一方息子は色鉛筆を筒に入れるのにハマったもよう。
なかなか良いものが出来ました。
余った部分はこうなりました。
おままごとのスプーン、フォークたて。
以前に作ったものは土台がプラスチックコップだったので
壊れちゃってたのだー。
こちらは空き缶にただ貼り付けただけ。
上部は切りっぱなしのところをマステで隠してます。
タグはもともとついてたものをそのまま使用!
かんたーん!!
我が家のお手製キッチンに仲間入り。
早速馴染んでます。
一つ目は箱そのものを加工(と言ってもペンたての筒を入れただけですが)したりしましたが、
下の作品のように、ただ空き缶に貼るだけ、牛乳パックにはるだけ、
瓶の蓋に貼ったり、お菓子の空き箱に貼ったり、とにかく貼るだけでかわいくなるのでオススメです。
ノートに貼るとかもいいよね。
私はグルーガンを使いましたがボンドでも両面テープでもOK!
これなら誰でもはじめやすいのではないでしょうか?
そして、ランチョンマットの良いところはすでに端の処理がなされていることだと気付きました。
うまく使えばすごく簡単に作品が作れます。
邪魔な場合は切り落として生地化すればいいので。エルゴの時は全部切り落としました。
(もちろんほどく方法もあり。)
というわけで。
今度はこの端の処理済みであることを
最大限生かして。
今度はハサミを使わずに。
キッズエプロン(笑)
このままじゃさすがにモロ長方形ですが、
着るとなかなかそれなりにエプロンになります。
ポケットとかつけてかわいくしたいな。
ランチョンマットを縦にして、上の端をそれぞれ2回織り込んで縫って
紐を通して出来上がりです。
これなら手縫いでも簡単に出来ます。
うちの娘には大きさがぴったりでしたが、
もう少し大きくなったら長さが足りない部分だけ
フリルや太めのレースをつけるのもありですね。
マットを横にして両端に紐をつけてカフェエプロンにすればもう少し大きいお子さんにもOKねー(^o^)
かわいいランチョンマットで子ども用カフェエプロン…マジでいいかも。
アイデアのあまりない私ですが、
出たとこ勝負で考えるのは楽しかったです(^o^)
全部思う存分使わせていただいて、
捨てたところはほとんどなく、
もちろん何の端切れも残ってません(笑)
そして、ランチョンマットを利用して物を作るのも楽しかった!
端をうまく使うとかなり時短になることがよくわかりました。
おしゃれなランチョンマット探しにいこうかな♪
楽しいイベントをありがとうございましたー(^o^)
おかげさまでミシンに復帰できたので
幼稚園グッズも作るぞー!!
ebipファンサイトファンサイト参加中