φ(・_・”)メモメモ・・・新雅史著「商店街はなぜ滅びるのか」その(1)
↑
震災前(2007.4.19)に撮影した宮城県石巻市の中心市街地
(p.8)石巻市と多賀城市…いずれも宮城県…における対照的な復興状況
:
・多賀城市
震災から3ヶ月経っても郊外大型店(イオン、ヤマダ電機、マクドナルド等)
の周辺が放置状態、、、(従業員以外は手を出さない)
・石巻市
ボランティアの手により中心市街地の商店街の瓦礫撤去、LED街灯開始
↓
外部の人を引き寄せる「余地」がある
商店街=「人々の“生活への意志”があふれている場所」
単なる商業集積地区ではない=そこに住み続けたいと願う人がいる
*
【本ブログ管理者による「余談」】
中心商店街近傍に人が住まなくなる(人口密度が低下する)ことが、
「景観は良くなったけど、人通りは寂しいまま」
という今日の状況を映し出しているのではないか?
↓
(p.23)「両翼」とは、、、*社会学による分類(故郷の農村を捨てた者は、、、)
:
・雇用者層(新中間層)→サラリーマン(会社勤めの人)
・都市自営業層(旧中間層)→都市に出て来て、主に「零細小売商」化
(pp..40-93まとめ/クリックすると図表が横に若干拡大します)
*
【上表の補足】
↓
(p.61)戦後の「生協」へ続く契機→「消費組合」「購買組合」
*物価乱高下および粗悪品を流通する悪徳業者に対する自衛策
:
・1919(T8)年(東京)「家庭購買組合」*“大正デモクラシー”吉野作造が先導
・1921(T10)年「神戸消費組合」「灘購買組合」
:
(p.63)自治体により各地へ「公設市場」が開設される
*1918(T7)年「米騒動(米の価格急騰に伴う暴動事件)」が契機
:
・当初は「消費者保護」が目的
↓
・その後、零細小売商の組織化へと転用(後の「商店街」に繋がる契機)
:
(p.65)百貨店「三井呉服店(三越)」の大衆化
・1900(M33)年「陳列方式」の採用(以前は「座売り方式」
・1904(M37)年「ショーウインドウ」の設置
(食堂・休憩所・茶店の設置、催し物の開催→「遊覧の空間」化)
↓
・1923(T12)関東大震災を契機に「大衆化」
(一般大衆向けに日常必需品の販売)
(p.70)上記に対峙する零細小売商の動向
*「無鉄砲」「無計画」→専門性の無い質の高くない店が増える
*営利を求める「企業」ではなく、家族を養う「生業」でしかない
:
・浦和(当時の小売店の寿命=平均1年11ヶ月)
・銀座(当時の小売店の寿命=平均4年)
*1934(S9)「明日の小売店経営」に基づくデータ
↓
農村(故郷)を捨て都市に出て来て“雇用者”になれずに大量発生(p.25)した
小売商の「救済」「更正」の為の手段=「商店街」という発想
(小売店を組織化して規模を拡大し、専門性を高める・・・という社会政策)
:
具体的には、、、(p.199、p.210)
・自営業層の安定によって都市の貧困化を止め、それが安定した消費空間と地域社会の生成に繋がり、最終的には、社会経済上の平等化を実現
・それぞれの店が専門店をめざすことで、共存共栄を図る
(町内の店のすべてを専門店にして、1つの百貨店にする…)
↓
異業種同士の連帯=「商店街」(p.74)
(商品は購入するというだけでなく、それを眺めて楽しむもの)
地域社会に専門店をつくりだし、
かつ、地域社会の生活を支える「組織体」をつくる
=すなわち、それは「地域住民の新しい生活インフラ」・・・(p.81)
百貨店にシンボルマークがあるように、商店街にもシンボルが必要となる。
それが、街灯であったり、街路樹であったりしたわけである(p.81)。
*
写真は茨城県鹿嶋市にて本ブログ管理者撮影
(p.114)1962(S37)年「商店街振興組合法」の施行
・商店街のメンバーが結成した組合に対して法人格を与える
・政府が必要と認めた場合、補助金が交付される
・アーケード建設や商店街地区の再開発、駐車場建設などの環境整備事業=すなわち1964(S39)年から始まった「商店街近代化事業」に対して、国・自治体は事業資金の50%を無利子融資
(p.119)1960年代初めの日本における小売業
・年間販売額が100万円にも達せず、店舗の面積もわずか15㎡に満たない小売業者が、全体の半分以上も占めていた。
:
(p.122)中内功の「革命」論
*消費者が、自分たちで支払ってよいと思う価値=価格を決めるべき
*小売業者の役割は、
消費者に代わって、生産者から価値=価格の決定権を奪い返すことだ!
:
・1957(S32)年 大阪にて「主婦の店ダイエー」開店
・1958(S33)年 神戸三宮にスーパーチェーンを本格的に立ち上げる
(「価格破壊」)
・1972(S47)年 三越を抜いて小売業売上高日本一を達成
↑
写真はダイエー所沢店(埼玉県所沢市…本ブログ管理者撮影)
製造業との間の依存関係によって維持されていた。
:
電機や化粧品の製造業の大手企業は、
戦前から零細小売店と特約店契約を結び、全国各地に販売網を開拓。
:
そして、製造業は、
リベートやグッズの提供といった販売促進の引き替えとして、
全国各地にある特約店に対して、定価販売を求めた。
↓
商店街は、酒屋・米屋・たばこ屋といった規制産業に加えて、
電器店・化粧品店といった特約店によって成り立っていた。。。
(p.126)
*
(↑昔懐かしい「カネボウ化粧品」の看板/本ブログ管理者撮影)
*
本ブログ内関連記事参照
- 商店街はなぜ滅びるのか [ 新雅史 ]
- ¥777
- 楽天