続・軽自動車普及率のデータで遊んでみる♪♪…(一部修正版) | ゆるポタで心リセット“おれ野_お散歩日記”by_✡CAMMIYA…ちょいマニアックで開運

続・軽自動車普及率のデータで遊んでみる♪♪…(一部修正版)

街や公共交通の衰退を監視する....警「美」報 告 書 ☆彡   ▼CAMMIYA-DID以外と軽自動車

全域に占める人口集中地区以外の地区(面積または人口の割合)

             ×

         100世帯あたり軽自動車普及台数…ともに2005年                      

これは

凄い結果が出てしまいました・・・(笑)

y=X

(相関係数・決定係数=1)

要するに、

DID(人口集中地区)以外

=農村山林原野等の面積が広ければ広いほど、軽自動車普及率が高まる・・・・・

DID(人口集中地区)以外の人口との関係も調べてみましたが、

こちらも決定係数0.8503という高い数値が出てきました。。。。。

(農村部に住む人が増えるほど、軽自動車普及率が高くなる…ということを示す)

ちなみに、上図分析には

「全国合計(今回の場合は比率なので“平均”)」の数値が入っていません・・・

(「全国合計値」を含めて再分析すると、以下の通りになります)

【DID地域外面積比率×軽自動車100世帯あたり普及率】

重相関係数0.7407(決定係数0.5487、99%有意判定)

【DID地域外人口比率×軽自動車100世帯あたり普及率】

重相関係数0.9232(決定係数0.8523、99%有意判定)

「比率」による分析の場合は、「全国平均値」を入れると、

全国的な傾向が強調させる意味合いを持ち、参考データとしての一見の価値あり。。。

■この記事は、前回記事の続きです・・・・・


街や公共交通の衰退を監視する....警「美」報 告 書 ☆彡   ▼CAMMIYA-DID以外×軽自動車(実数増減).

国勢調査データから、

実際のDID(人口集中地区)面積および人口増減の実数を拾い、

この数値と、

国勢調査年次と同じスパンの軽自動車増減(実数)との関係を試算してみました・・・

(↑上記グラフは「全国合計値」を含まずに解析)

増減比「実数」同士の比較では、低い相関(ほとんど0に等しい)…ということは、

DID(人口集中地区)以外の地域における「地域性」・・・

すなわち交通利便性とか、何か別な要素も関係しているのだろうか?。。。

(っという疑問から、以下の解析グラフに進んでいきます・・・)

ちなみに、

こちらも「全国合計値」を含んで解析すると、以下の通りになります。。。

【DID地域外面積増減×軽自動車台数増減】

重相関係数0.8440(決定係数0.7124、99%有意判定)

【DID地域外人口増減×軽自動車台数増減】

重相関係数0.9858(決定係数0.9718、99%有意判定)

「実数」による分析の場合、「全国合計値」が引っ張るので

「全国合計値」を解析に含めると、「1」に近い数値が出やすい。。。。。


街や公共交通の衰退を監視する....警「美」報 告 書 ☆彡   ▼CAMMIYA-公共交通×軽自動車

バスまたは鉄道乗車人員(1997年)

                  ×

                軽自動車100世帯あたり普及台数(2000年)
鉄道よりも、

より自宅玄関口に近い「バス」の利便性と軽自動車普及率との相関が強い

すなわち、

「路線バスが不便なので、

 軽自動車を“足”に使わざるを得ない」

という地方都市の実態を、リアルに表した分析結果が出ているものと思われます。

警「美」報 告 書 ☆彡 ........................ 街と電車と時々グルメ  ▼CAMMIYA-仙台市営バスUD371

東中田市民(07改正)

仙台郊外における路線バスの実態(本ブログ管理者の故郷にて、、、)

■本ブログ内関連記事参照

これじゃぁ、、、車が無いと生活できません・・・・・しょぼん


街や公共交通の衰退を監視する....警「美」報 告 書 ☆彡   ▼CAMMIYA-鉄道密度による分析

都道府県別面積あたり鉄道営業キロ密度

×

100世帯あたり軽自動車普及台数または都道府県商業地最高価格

もちろん、、、

鉄道営業キロ密度の違いも、

多少は軽自動車普及率に影響を及ぼしているようですが…

地価のと関係は・・・( ■本ブログ内関連記事参照  )

街や公共交通の衰退を監視する....警「美」報 告 書 ☆彡   ▼CAMMIYA-DID内の鉄道密度

しかしながら、

DID(人口集中地区)だけに限定した鉄道営業キロ密度との相関を調べると、

岩手、島根、沖縄・・・・・といった地方圏の突出が目立ち
「0」に近い相関係数しか得られません。

【岩手、島根の突出】

鉄道が、人口が集積するところだけを狙って、偏って通っているので、

「周辺地域(鉄道利用圏外)」

=すなわち県土の大部分に公共交通網の『空白』…が生じているためではないか?

本記事冒頭のグラフ=「DID以外の面積」と軽自動車普及率が、超!高い相関関係

に繋がっていると思われる。。。

【沖縄の突出】

沖縄は、ご存知のとおり2003(平成15)年にモノレールが開業するまでは、

戦後長期間「鉄道の空白」県であった。

僅か12.9kmの路線で、

地方県庁所在地としては異例(?)の高密度都市

(2005年国勢調査における中心DID人口密度8340人/k㎡)

である那覇の都市圏をカバーするには、まだまだ路線が短すぎるのだろうか?

(沖縄県は「路線バス」が主力、、、)

ちなみに、那覇市の人口密度がどれだけ凄いか?というと、、、

地方100万都市圏の

仙台(6952人/k㎡)、広島(7658人/k㎡)、札幌(7966人/k㎡)を抜き、

福岡(8980人/k㎡)に迫る勢い。。。

中規模都市ながらも

谷底に「線状」に都市機能が高密度集積するという特殊な地理的要因で、

路面電車が世界でも稀な私企業による黒字経営・低価格運賃を実現している

長崎市(8233人/k㎡)をも上回っている・・・・・

本記事中頃のグラフ=「路線バスの輸送人員と軽自動車普及率に若干高い相関」

に繋がっていると思われる。。。


街や公共交通の衰退を監視する....警「美」報 告 書 ☆彡   ▼CAMMIYA-三富新田100205203
埼玉県三芳町上富の農村風景と、軽自動車(中古車)専門店・・・・

本ブログ管理者2010.2.5撮影

■本ブログ内関連記事/三富新田編(1)

■本ブログ内関連記事/三富新田編(2)

要するに、こんな風景の地域が、広がれば広がるほど、

軽自動車の普及率が上昇するということですね。。。。。(←本記事の「まとめ」)