2015シーズンまとめ第2弾です。
前回 は開幕前の動きが中心でしたので、今回は開幕戦のところから。



開幕戦の快勝に見え隠れした強みと弱み


今季の開幕戦はアウェーでの福岡戦
この試合を3-1で快勝し、良いスタートを切りました。

2列目で起用された駒井善成、佐々木勇人、有田光希の3人がよく動き回り、相手の中盤を高い位置で捕まえて自由にさせず。
中盤を飛ばすロングボールは高いラインを敷いたDFがしっかり跳ね返すことによって、福岡にほとんど攻撃の形を作らせませんでした。
攻撃面ではボランチの一人がDFラインに入って、石櫃洋祐とファン・テソンの両サイドバックを高い位置に押し上げ、ボールを動かしながらサイドを起点に崩して行く狙いが見て取れました。


一方で、2列目の動きが落ちた後半には、パスの出処を潰せていないためにあっさりDFラインの裏に出されてしまう課題も見えていました。
また、後方からのビルドアップは安定しておらず、狙い通りに攻撃を作る回数は少なめ。
さらに、両サイドバックを上げているところでミスが出ると、サイドのスペースを埋めるために開いているセンターバックの間に危険なスペースができやすくもなっていました。
特にバヤリッツァと山口智のコンビはスピードに難があり、間を埋めに戻るキム・ナミルも含めてスペースをカバーしきれないことは大きな懸念として感じられました。
もう一人のボランチである原川力も守備意識が薄く、運動量も多くなかったですしね。
逆サイドにボールがあるときのサイドバックの中央への絞りも甘く、前で奪いきれない時に後方でしっかり凌げるかどうかというのは、結局シーズン通じてひとつのポイントになりました。


これらの問題は早速第2節・磐田戦 で突かれてしまうことになり、さらに第3節の大宮戦 にも敗れて連敗。

ここまでの試合は同じように戦っていたのですが、実際のところそう酷い内容ではありませんでした。
問題点はハッキリしていましたし、シーズンが進むにつれてこなれてこればそれなりにやれる可能性もあったでしょう。
実際にサイドバックのポジショニングについては若干の修正を施しているようでもありました。
最終的に振り返ってみれば、昇格した3チームと開幕3戦で当たっていたわけで。
チーム作り中の福岡はさておき、個人能力に優れた磐田や大宮にやられたり、単純なミスで失点したりという試合でしたしね。

新外国人選手のダニエル・ロビーニョとファン・ジンソンのコンディションを早く上げたいんだろうなという起用もあって、ちょっと『二兎を追っている』感はありましたけど、シーズン序盤でしたし、2連敗と言えども悲観するほどでもないかなというのが率直な印象でした。



自らを信じ切れず疑心暗鬼の混乱へ


その印象が揺らぎ、チームにとっても大きな転機となったのは、ホームで迎えた第4節
5バックでガッチリ守りを固める讃岐相手に攻めあぐね、PKで1ゴールをは挙げたもののドローに終わり、3試合続けて勝ちなしとなりました。
讃岐の守備は非常に良く整備されていて、最終的にリーグ最少失点を記録するのですが、前年入れ替え戦に出たチームに対して攻めあぐねた挙句、カウンターから失点を喫したことで和田監督の判断が揺らぎます。


続く第5節・札幌戦 では、ボランチにキム・ナミルとバヤリッツァを並べる形を取りました。
失点癖を気にして、後方を固めて守備の引き締めを狙ったものであると思われます。
しかし、どちらも低いポジションでの守備を得意とする選手ながらフラフラっと前に出て行ったり、2列目の選手が後方に守備を任せて軽いプレーを連発したりしたために守備が全くハマらず、札幌に押し込まれることに。
後半に2ゴールを奪って勝ちはしたものの、それまでの戦いと大きく異なる戦い方の選択をし、さらに狙いがハッキリしない戦い方をしてしまったことはチームの根幹を揺らがすものでした。
キャンプ中にも試してはいたようですが、どうしてもぎこちなさは否めず、それ以上に2列目のプレスを掛けにくいといったところで大きな変化と言えました。


そしてこの後、チームは守備のバランスを取ることに苦労します。
混乱によるものか、軽いプレーや簡単なミスが頻発するようにもなり、第6節・千葉戦 から3連敗。
ボランチの組み合わせを変え、GKに山田元気をデビューさせるなどのテコ入れもありましたが、戦い方が試合ごとに揺れる印象は強まるばかりでした。
選手個々の意識のズレも出ていて、チグハグさを抱えたまま試合をしているような感じでしたね。


苦しい中でようやく勝利を掴んだのは第9節・北九州戦
大黒将志を今季初めてスタメンから外し、有田をワントップに据えて前線から激しく追い回す守備への回帰を見せます。
やや無謀なほどの追い回しでしたが、守備の基準点作りや献身性に問題が出始めていたチームにおいて、開幕戦時のような感覚を取り戻す作用はあったでしょうか。

しかし、折しもゴールデンウィークの連戦に突入した頃でもあり、無謀な追い回しは消耗に繋がることに。
さらに第10節の相手であるC大阪 は技術に優れ、前からのプレスを難なく外された上、高精度のロングパスで何度も裏を取られることに。
ディエゴ・フォルランにハットトリックも許し、大敗を喫しました。
悪い流れは続き、押し気味に進めながらも群馬にも敗戦


良い流れになりかけながらも喫した連敗に、再び和田監督に迷いが。
4月中には進退伺を出していたとも報じられていましたが、実際に指揮官も混乱の真っ只中にあったのでしょうか。
第12節・岐阜戦 で突然3バックで臨み、第13節の東京V戦 も含めて守備のバランスが大きく崩れることに。

第15節・水戸戦第16節・熊本戦 では相手も大きくリズムを崩していることもあり、お互いに低調な試合ながら連勝を飾ることができました。
ギャンブル性を強く感じた奥川雅也のスタメン起用もなんとか結果に繋がりましたが、それでも流れは大きく好転はせず。
第20節・金沢戦 は勝利したものの、第18節・横浜C戦 から5戦で4敗。内容も良くはなく、第22節・徳島戦 後に和田監督は解任となりました。



遅すぎた退陣と拭えない不安感


22試合を戦って6勝4分12敗。25得点34失点というのが和田体制での成績でした。
半分以上の試合で敗戦を喫し、10試合で複数失点を記録したことからも明らかなように、守備の構築ができなかったことが低迷の最大の要因と言えるでしょう。

『堅守速攻』を掲げ、守備の構築には直接的に和田監督が乗り出していたはずでしたが、上記したように試合ごとのブレが大きく、一貫した守備組織は作りきれず。
守備がハマらないことには攻撃にも出られず、効果的な攻撃を仕掛けられたことは数少なくなってしまいました。
前線からの守備を徹底できていればそれなりの試合はできていたのですが、敗戦ひとつひとつで節目戦い方を転換してしまったのも痛かったですね。

あそこまでブレてしまうとどうにもならないところがありますし、解任は率直に言って遅すぎた印象です。


和田監督は、「メンバーを選んで基本的な戦い方を伝えればあとはピッチ内の判断に任せる」というタイプの監督だったのかなと思うところもあります。
個々の選手の判断に委ねられていたために、選手間での摺り合わせあるいはチームとしての共通認識ができていなかったと思えるほどのチグハグさでもありましたし。

同じような話は昨季のバドゥ体制時にもありましたね。
ピッチ内に委ねるにしては、基本的な部分で揺れ動いてしまったところが今季の方が強かったかもしれません。
こういった戦い方である以上、多くの選手を起用したことがむしろ仇となった部分もあるでしょう。入れ替わるとまた摺り合わせの始まりでもあるわけですから。
さらに言えば、擦り合わせるにしても、リーダーシップを取ってその中心となる選手が見当たらなかったというのも昨季との共通点でしょうか。


また、よく「社長の現場介入」という話も出ていましたが、実際のところはよく分かりません。
「この選手を起用してほしい」という話が営業面から来ることはあるでしょうし、そう思われる起用もありましたけれど、具体的な戦い方まではなかなか言えないでしょうから。
ただ、いろんな観点からの意見を聞きすぎた結果が、判断のブレに繋がったのかもしれませんが・・・。


未熟な強化体制の中で、フロント的な将来への考えも持ちながら指導していって欲しいと思っていましたが、大きな失敗に終わってしまいました。
クラブ内部も含めていろいろな調整をしながら、という大変さはあったのでしょうけれど、肝心のピッチ内で一貫した考えを示せなかった、あるいは選手に徹底できなかった責任の多くは指揮官にあります。

ただ、解任を引き伸ばしにした感が強かったことは、期待とは異なる形でのフロントとの「近さ」ゆえと思えましたし、強化部を解体してもなお残っていた『暗い部分』に不安は募りました。
また、選手の自主性や判断力には昨季同様疑問がありましたし、正直なところ後半戦もどうなるだろうかという不安を抱きながら、新たな監督の下で後半戦に突入しました。



と言うことで、次回は石丸清隆監督就任後について書いていきます。