【マインドマップ講座受講感想5】講座を終わってみて自分に対する意識の変化。 | 思考も部屋も行動も! スッキリ楽に暮らしたい♪

思考も部屋も行動も! スッキリ楽に暮らしたい♪

片づけが苦手なADHD傾向がある主婦の、部屋も思考も時間も行動もスッキリ楽に快適生活を目指す、記録ブログです。
思ったことを徒然に書きつつ、大切なものを大事にして、楽に自由に生きたいなあと思ってます。


 【マインドマップ講座受講感想1】カントリー姐さんのマインドマップ二日間講座、受講してきました。
 【マインドマップ講座受講感想2】講座中に感じていたこと。
 【マインドマップ講座受講感想3】最後に一気に霧が晴れてしまいました!
 【ミッションを見つけようワークショップ受講感想4】カントリー姐さんの秘密がたくさんの講座でした!

 三日間の講座を受けて、私個人は何ら変わってない(別に背が伸びたわけでも、スタイルが良くなったわけでも、肩書きが増えたわけでも、子供に手がかからなくなったわけでも、なんでもない)のに、
 自分自身への意識が一気に変わりました。

 自分の意識が変わると、やっぱり世界も変わって見えました(笑)←定番の言い回しですね(笑)

 不思議です。今も不思議(笑)

 でも多分、自分が出した答えに違和感がないから、受け入れられてるんだろうなあと思います。

 受講後、思ったことがたくさんありました。
 全部となると本当に大量なので、書きとめていたことだけでも書き残しておこうと思います。


 マインドマップ講座にある「制限を外す」という言葉、一日目の講座を受けているときに、
 この「制限」は、脳のことだと思ってました。

 脳の使い方を覚えて、今使えていない脳を使う=制限を外すなのかな、と思ったのです。

 私は、今までもどちらかというとやりたいことも、好きなこともハッキリ見えているタイプでした。
 そして好きになったものは変わらない。良くも悪くも。

 なので、これが自分の軸だと思っていました。

 そしてそれ自体については今も違和感はないし、そう思います。

 だけど、私が感じていた自分軸というものは、具体的すぎるものだったのかも、と思いました。

 マインドマップの最後のワークで自分の本質が見えたら制限なんてないと思ったのです。
 それは脳の機能がどうとか、使えているかどうかという問題ではなく、
 制限なんて考えそのものが不要なんだ、と。

 私自身が、私の本質を満たすのに、制限も必要なものも不要なものもないし、
 私の周りにあるものすべてが、そのためにあるくらいだと思いました。

 私は、もともととても恵まれている環境に生まれて、育ったと思ってたし、
 色んなものをたくさん持っていて、手にも入れてきた人間だと思ってきたけど、
 それでもやっぱりどこかで「もっと何かが欲しい」と思っていて、
 「足りない人間だ」とも思っていました。

 実のところ、自分が恵まれていること自体「足りないことだ」と恥じていたこともあります。

 大抵のことはできてきて、生活に困ることもなく、
 両親もそれなりに仲良く健在で、家族もいて、
 もちろん何もなかったとは思わないけど、それは本当に些細なことで、
 挫折らしい挫折はないままに来たこと、
 それ自体が私にとっては負い目でもありました。

 だけど、そういうことは別に、恥じることでもなく、
 もっともっと基本的なものを、私は持ってるのだなあと思ったのでした。
 
 そう考えると、私がずっとやりたいと思っていたことさえも、とても些細なことなのかも。
 私はやりたいことの先に手に入れたいものがあって、
 多分それはわかりやすい賞賛や名声や人からの承認が大きかったのだと思うのですが、
 それを取っ払ってしまったら、本当は何がやりたかったのだろう。
 そのくらいに思えたりしたのです。

 本質と思えることが、とても大きな枠で見えてしまったことで、
 逆に具体性が浮かばないなあと、今思っているくらいです。

 でも、結局日々を送る際に私の出来ることは些細なことで、
 やれることは時間的にも環境的にも限られているので、
 やれることをやっていたら、
 きっとそのうち具体的なことも見えてくるのだろうと思います。多分。



 私はずっと、周囲とちょっとずれた思考をすることがたびたびあって、
 人の意見を聞いてからでないと自分の考えを口に出すのをためらっているところがありました。
 なんというか、方向性を読み誤ることがたまにあるのです。
 一人で情報を補完していたり、一つ飛ばしてしまったりとか。

 そういうことがどの程度他の人にあるのかはよくわからないのですが、
 そういう自分の「人とは違う」ところを、人前に出すことは「相手に迷惑をかける」ことだと思ってたし、たまにやると「しまったな」と思ったりしてました。
 でも、講座を受けた後に、まあそれも含めて自分だな、と思えたのです。
 簡単に言えば、「私はちょっと変なところがあるけど、まあいーや
 これは、別に根拠はないのです。

 他にも、どちらかというと固いし真面目だし面白味はないし、口下手なのに率直すぎるところもある。
 でも、そういうことは関係なく、私ほんとに根拠なく愛にあふれてる人間なんだなあと思っちゃったのですよね。
 『【マインドマップ講座受講感想3】最後に一気に霧が晴れてしまいました!』に書いた通り、これも根拠ないのです。ほんとかどうかなんて、多分誰にもわかりません。

 だけど、その実感の前では、人に迷惑をかけることはあるかもしれないけど、変な目で見られることはあるかもしれないけど、
 まあ、これも私だよね。あれこれちょっと変なのは、私全体からしたら些末事項だよね。
 そういう気分になりました。


 『【マインドマップ講座受講感想2】講座中に感じていたこと。』にも書きましたが、
 私の思考って本当に、とっ散らかってるんですよね。そして、忙しくて方向性が飛びまくることも多い。
 その割に、集中しているときは逆に何も見えなくなる。

 いつも自分の思考を自分で追うのに疲れるくらいです。

 私が文章を書くのが苦でないのは、この思考の広がりを抑えるために文章を書くことを選択してきた(私的にそれが一番違和感がなかった)という過程によるものだと思います。
 単に、慣れです。

 そして、私にとって付箋が書けすぎてしまうというのは、付箋だけじゃ収まりがつかないということなんだろうなあと思います。
 マインドマップは比較的抑えやすくけれど(テーマを絞りやすい)、内容は広げやすいので、独学で書き始めてからも結構重宝していましたし、合ってたのかもと思います。
 
 でもやっぱり、広げ始めるとなかなか収拾がつかなくなるので、
 実は私に必要なのは、意図的に脳を止めること(方法)なのかもと思いました。

 なので、多分体を動かしたりすることがもっと必要だし、
 買ったまま積読になっている瞑想の本なんかも読んでみようと思っているところです。

 自分に関することはこんな感じです。