photo:01

【野菜としらすのおかゆ】
(材料)
・キャベツ、玉ねぎ・・・レシピは→こちら
・しらす
・和風ダシのスープ・・・レシピは→こちら
・10倍粥・・・レシピは→こちら
※しらすのレシピは下にあります
①全ての冷凍ストック材料をレンジで加熱する
②キャベツとタマネギはすり鉢で繊維を切るように潰す
③10倍粥と和風ダシのスープとしらすを良く混ぜて
④おかゆに野菜をトッピングして完成


【ニンジンとカボチャのマッシュ】
(材料)
・ニンジン
・カボチャ
※カボチャの作り方は下にあります
①冷凍ストック材料のニンジンとカボチャをレンジで加熱するだけ
※ニンジンはイチョウ切りにして柔らかくなるまで茹で、すり鉢で潰して粗熱がとれたら、フリーザーバッグにいれて平らにのばし、カードなどで使いやすい分量に線をつけて冷凍する。


photo:01
しらすはザルに入れて熱湯を掛けて塩抜きしてから
すり鉢で潰し、フリーザーバッグに入れて
カード等で使いやすい分量に線を入れバッドにのせて冷凍する



photo:02
カボチャは1cmくらいの厚さに切ってラップで包み
柔らかくなるまでレンジで加熱して裏ごしして
粗熱が取れたらフリーザーバッグに入れる
前回は他の野菜と同じようにカードで線を入れましたが
今回のカボチャは水分が多く柔らかすぎて線がつかなかったので
フリーザーバッグに入れてから、袋の端を切って
ラップを敷いたバッドの上に使いやすい分量を
生クリームのようにクルクルと丸く絞り出して冷凍しました


photo:03

冷凍ストックもこんなに沢山増えました
今は1日2回食になって 毎日どんどん使っていくので
あっという間に無くなりそうです
こうして色んな食材をストックしておくことで
メニューのバリエーションも広がるし
作るのも楽しいですよ~!



お盆休みはプールに行ったり
コストコに行ったり
あちこち忙しく出掛けて楽しく過ごしました~
離乳食は変わらず頑張って作っています
冷凍ストックを組み合わせているので
保冷剤と一緒に保冷バッグに入れて外出先でも食べさせています
デパートやショッピングモールなどには
授乳室に電子レンジが完備されているところも多く
出掛ける前にチェックしています
なので・・・まだ既製品のベビーフードは食べさせていません
できるだけ手作りでずっと続けたいなぁ~

離乳食にもだいぶ慣れて バクバク食べてくれる豆ちゃん
1回の食事で2種類のメニューを作っています
好き嫌いのないいい子になって欲しい!!








iPhoneからの投稿

photo:01
【鯛のアラでアクアパッツァ】
今日は鯛のアラをゲットしたので・・・アクアパッツァ♪
198円の鯛のカマとアラ 450円の鯛の切り身(鯛より高い・・・)
それでもなんのその節約豪華な本格アクアパッツァが・・・
できちゃいます
調味料は塩とコショウと白ワインだけ!
なのになのになんでこんなに美味しい~( ´艸`)シアワセ❤


photo:02
鯛のカマにはプルプルコラーゲンがたっぷり♪
お肌もツルツルになっちゃうかなぁ~
魚からもアサリからも沢山ダシが出て
スープが最高に旨ぁ旨ぁです❤


作り方はクックパッドにも載せています

Cpicon 真鯛のアクアパッツァ【簡単★素材の味】 by crazy life

(材料)
鯛のアラ
鱈の切り身
アサリ
プチトマト
ドライトマト
オリーブ
ケッパー

ニンニク
鷹の爪
粗引き黒コショウ
白ワイン
オリーブオイル
イタリアンパセリ

photo:03

①鯛には両面 軽く塩コショウしをしておく
ニンニクは包丁の背で潰し、鷹の爪は種をとり
フライパンにオリーブオイルと共に入れ弱火にかけて香りを出す
ニンニクは焦げやすいので香りが出たらいったん取り出しておく
②鯛のカマは皮を下にしてアラと共にフライパンに入れて
はじめやや強火で軽く焦げ目がついたら中火にして
両面を焼き、鯛に火がまわったら 鱈を加えて皮面を焼く
③鱈の皮にも軽く焦げ目がついたら 白ワインを加え
取り出しておいたニンニク アサリも加え 中火のまま火にかける
④プチトマト ドライトマト ケッパー オリーブを加える
⑤蓋をして全体に火が通るまで煮込んだら・・・
⑥完成!

器に盛り付けたら イタリアンパセリを散らしていただきます♪

包丁も使わないでできます!!!
フライパンに材料を放り込んでコトコトちょっと煮たらできちゃう
とっても簡単なのに豪華に感じるアクアパッツァです
お試しください(*^▽^*)


photo:04

暑さしのぎに奥多摩へ出掛けました
山は涼しくて 爽やかで とっても気持ち良かった
マイナスイオン吸収できたかな・・・?




iPhoneからの投稿
【私の妊娠のはなし】こちら
【私の陣痛のはなし(前編)】こちら
【私の陣痛のはなし(後編)】こちら
【私の出産のはなし)】こちら
からの続きのはなし♪

無事に出産を終えて
助産師さん達に
『安産でよかったわね~!』と言われ・・・
『これで安産なんですか?』
『そうよ~安産よ!』
・・・げーーーーーーーーーーー!!!
これで安産??ってことは難産ってどんな???
やっぱりこんなこと2回もできないっ
と思ってしまった・・・

photo:01


それにしても縫ったおまたが痛い!!
定期的に看護師さんがおまたの傷の具合を見にきてくれるのだけど
『ん~~~けっこう痛そうだね。腫れてるもんね。』
・・・・わぁ~やめて~言わないで~実況中継いらない!って・・・
『冷たいガーゼあげるから1日に5回くらい交換してね。』と
消毒液をしみ込ませて冷やしたガーゼをくれて
それを病室の冷蔵庫で冷やしておいてトイレに行く時に
持って行ってそれを患部にあてるの・・・
私を含め産んだばかりのお母さん達はみんなまともに歩けない
おまたの傷が痛いから ちょっとづつしか歩けない・・・
おしっこするのも一苦労で
いつもみたいに シャーーーー!!なんてできない
チョロ・・・チョロチョロ・・・っと何分も掛けてそぉーっと出すの
拭くのも怖い!!痛い!!!
産んだ次の日はドーナツクッションにすら座れず立って食事したの・・・

私がお豆を産んだ日は出産ラッシュで7人の赤ちゃんが誕生♪
産まれた順に母乳の練習をするということで
私は出産の翌朝がはじめての母乳となりました
私が出産した産院は完全母子別室だったので
7:00 10:30 13:00 16:00 19:00の一日5回
新生児室に一斉にお母さん達が集まって母乳をあげました
産んだ翌日はまだ母乳もろくに出ないし
お豆ちゃんもまだまだ上手に吸えないし
寝ちゃってて全然起きない時もあったりで
おっぱいをくわえさせる練習をしたら
調乳したミルクをあげておしまいでした
こんな時もみんなおまたが痛いもんだから
『いたたた・・・』『あいたたたた・・・』っと言いながら
真ん中に穴の空いたイスに座るのも一苦労・・・


photo:02

そして・・・その夜(産んだ翌日の夜)
熱い・・・おっぱいが焼けるように熱い
さらにみるみるどんどん おっぱいがカチカチに硬くなっていく
もうね・・・ガチガチの岩のよう!!!
どんどん痛くなっていって 仰向けで寝られず
ベッドのリクライニングを起こしてみるけど
もう痛くて眠れない!!
おまたは痛いし おっぱいは痛いし
なんなの? 産んでからもこんなに痛いことだらけなの?って
泣きたくなるくらいで・・・
ナースコールして
『おっぱいが痛すぎて眠れません・・・』って訴えると
『昨日産んだのにもう痛い?(触りながら)ずいぶん早いわね。』
それでケーキ屋さんでくれる保冷剤みたいな凍ったパットを渡され
両脇を冷やすように言われて やってみるけど全然痛い!!

これってみんななるみたいで
順繰りみんな『おっぱいがカチカチで痛くれ寝れなかった~』って・・・
出産したことで 身体が母乳を製造しだしてカチカチ岩になるみたい
これは赤ちゃんに吸って飲んでもらうしか解決できないみたい

ほとんど眠れないまま翌朝の母乳練習に行ったけれど
まだお豆ちゃんはうまく吸えないからろくに飲んでもらえず
どんどん痛くなるばかり・・・
乳首もカチカチになるから 馬油が渡されて
母乳練習の前に乳首と乳輪に塗ってマッサージして
赤ちゃんが吸いやすくなるようにしなきゃいけないんだけど
痛くて痛くて泣きながらマッサージした・・・
たまに助産師さんとかが絞ってくれるんだけど
それが超絶痛い!!!
まだぴゅーぴゅー母乳がでないから
ぎゅーーーっと絞られて やっとポタ・・・ポタ・・・としか出なくて
きゃーきゃー悲鳴をあげながら絞ってもらう・・・
でもでも
こんな辛い痛みも かわいいお豆ちゃんを見ると吹っ飛びそうなくらい
なんにも知らずにスヤスヤ眠る お豆ちゃんに励まされながら・・・

そんなこんなで
入院してる間は ほとんど母乳をまともに飲ませることが出来ず・・・
で・・・おまたの方は・・・私は3針縫っていたんだけど
もう4日くらい経つと 傷もだいぶ回復してくっついてくるみたいで
それに対して縫ってるところがつられてしまうみたいで
ちょっとした動きですんごい痛いの
傷の痛みってよりも つられて痛い
そして5日目・・・抜糸の時がやってきた
『先生・・・痛い?』って聞いてみたら
『ちょっと痛いね。でも出産ほどじゃないから大丈夫。』
・・・当たり前だわっ!
って言ってもやっぱり痛かった・・・
でも抜糸した瞬間からおまたの痛みはかなり軽減された
スタスタ歩けるようになった~


photo:03

そしてめでたく退院!!
してからもーーーー おっぱいとはしばらく格闘しました
自宅から徒歩5分の・・・実家に里帰りしていたので
母が熱いお湯でぎゅっと絞ったホットタオルで
おっぱいを包んで温めては 絞るように揉んでくれ
その度涙を流しながら耐えて・・・
そのうち お豆ちゃんが 上手にぐいぐいおっぱいを
飲めるようになってからは マッサージいらずになったけど
夜泣きのなかったお豆ちゃんなので・・・
寝ている間にどんどん母乳が溜まってしまい
私のおっぱいのほうが夜泣き状態に・・・
カチカチになりすぎると 母乳が漏れてきて
パジャマがびしょ濡れになる始末で
寝ているお豆ちゃんを起こして 飲んでもらったりしました

でも・・・それもいつの間にか気がついたらなくなった
いまでも授乳間隔があいてしまうと
母乳が漏れてしまうけど
あんなにカチカチになったり 痛くなることはない

それにしても
出産って産んでからもこんなに痛いことが沢山あるなんて
全然知らなかったなぁ~

でもこんなに色んな痛みに耐えて育てる我が子なんだもん
可愛いんだよね~❤
改めて・・・産まれてきてくれて ありがとう!!!


iPhoneからの投稿

photo:01

【ほうれん草とキャベツのおかゆ】(5~6ヶ月)
今日は和風ダシのスープで緑の野菜のおかゆです
味見したかんじ・・・なかなか美味しい♪

(材料)
10倍粥・・・レシピは→こちら
和風ダシのスープ・・・レシピは→こちら
茹でキャベツ・・・レシピは→こちら
ほうれん草

(作り方)
冷凍してあるそれぞれのアイテムをレンジで加熱して
10倍粥と和風ダシのスープを混ぜ合わせ
野菜はすり鉢でよくすりお粥に混ぜて完成



photo:02

冷凍の各アイテム食材はそれぞれ小鉢に入れてレンジへ


photo:03

【ほうれん草のボール】

①ほうれん草は柔らかい葉の部分を使い、筋張った茎の部分は切り除く
②沸騰したお鍋に1~2分入れたらザルに空け冷水にさらす
③水気をよく切り包丁で細かく刻む
④使いやすい分量をビー玉のように丸めてバットに並べて冷凍する
⑤凍ったらフリーザーバッグに入れて保管する


photo:04

昨日の実家ご飯♪
・チェダーチーズハンバーグ
・焼き厚揚げ豆腐の香味野菜サラダ
・鰹のたたき

ハンバーグ大好き❤
母に感謝~(人∀・)カンシャ!


photo:05

豆ちゃんも
みんなの食事と合わせて離乳食してます♪




iPhoneからの投稿


photo:01

【にんじんのおかゆ】
今日はお野菜の入ったおかゆ・・・にんじん!
野菜のスープを作った時に
何種類かの茹で野菜を冷凍ストックしていたものを使って

(材料)
茹でにんじん
野菜のスープ・・・レシピは→こちら
10倍粥・・・レシピは→こちら

(作り方)
それぞれレンジで加熱して
すり鉢ににんじんを入れて、野菜スープを加えながら
なめらかになるまですって、最後に10倍粥を加えて全体を
すり合わせたら完成


photo:02
冷凍ストック・・・とっても便利に活用しています
っていうより 毎日活用してます


photo:03
こんなカンジ・・・でチン♪します~


photo:01
実家の夜ご飯・・・毎日ご馳走さまです
ほんとに感謝してます
・塩鮭焼き
・冷や奴
・つるむらさきのお浸し(大好き)
・豚肉とニンニクの芽炒め(大大大好き)
・ごぼうのさつま揚げ
・焼き餃子
・キュウリとしょうがのぬか漬け
・白菜漬けと揚げ玉
・自家製 今年の梅干し

あ~食べ過ぎた!
ご飯3杯も食べちゃった・・・母乳のためと言い訳しながら・・・


photo:02

うちのお豆ちゃん
この腰掛けを手押し車のように押しながら歩いてる♪
楽しいらしい・・・!









iPhoneからの投稿