「菊花開く」頃の栗仕事@2013。 | 旬食美人学~Let's enjoy meals & beauty!~

旬食美人学~Let's enjoy meals & beauty!~

“正しく&楽しく食べて体の中からキレイ&健康に!”インナービューティー生活、時々子育て、徒然日記。


旬食美人学~Let's enjoy meals & beauty!~


10月8日頃、「寒露(かんろ)」と呼ばれる
”霧が冷たく感じられる頃”を意味する二十四節気の日がありました。


二十四節気は「初侯」「次候」「末候」の3つに
さらに細かく区切ることが出来ます。

なので細か~く見てみると、
日本には72もの季節があるということに。


10月13日~17日頃は、ちょうど寒露の「次候」。
菊の花が開く頃、と言われているそうな。


確かに、お花屋さんでもマムなど
キク科の秋のお花が増えてきましたよね^^

週末、歓迎Partyのテーブル用に
夫が買ってきてくれたミニブーケにも黄色いマムが。

(あ、この日の様子はまた後日・・・!)

旬食美人学~Let's enjoy meals & beauty!~


そんな「菊花開く頃」の今日、私は栗仕事。
昨日、熊本から立派な利平栗が届いたのですハート③

待ってました~、大変だけど楽しみな、毎年の栗仕事。

初夏の梅仕事よりプレッシャーは大きい(笑)。

でも栗好きとしては大変でも頑張れるのです。
ほんと、栗って美味しいですよね~あと、お芋!


去年は丹波栗で栗ごはんやら渋皮煮を作りました。
今年は最近注目の利平栗。

利平栗も丹波栗に負けず劣らず大振りで食べ応えがあります。
(今回取り寄せたのは2Lサイズ)


たっぷりの水に浸して冷倉庫で一晩寝かせて。

どんなにキレイな栗でも、やっぱり自然の恵み。

栗の殻の中に虫が入り込んでいることがあるので、
必ず一晩水に浸しておきます。

今朝も出てきましたよ~1匹の幼虫が…(キャー!)。

ま、美味しい栗っていう証拠ですよね(笑)。


一晩水に浸して寝かせた栗は流水でよく洗います。


で、固くて剥きにくい鬼皮を柔らかくするために、
お湯に1.5~2時間浸しておきます。

(只今、お湯に浸し中~)


ここまでの下準備が出来たら、
後は用途に応じて調理を。

私は今夜の栗ごはんと、
保存用に渋皮煮と甘露煮を作る予定。


渋皮煮と甘露煮のため、まずはこの後一番の山場、皮剥きを。

栗ごはん用の栗は先にお鍋で茹でます。


また2013年栗仕事・続編でUPしますねスマイルくん


昨年は「ヒルナンデス!」で芋栗グルメをご紹介させて頂きました^^

おススメしたモンブラン、今年も食べに行かなければっ(笑)。


↓ 昨年の芋栗グルメ記事はこちら ↓




午後から東京は雨。明日の台風はちょっと心配。
大きな影響や被害が出ませんように>_<







************************************************************************
【お知らせ】 料理ユニット「Lucy」は2013年7月末にて解散致しました。
1年間、応援頂いた皆様ありがとうございました!

メモ毎日新聞ポータルサイト「毎日キレイ」にてコラム執筆
http://kirei.mainichi.jp/practice/kunishio/archive/

月女性のための体調管理アプリ「ラルーン」にてコラム執筆中
http://sp.lalu.jp/article.html

ぶーぶー遠州大吉屋様HPにてビューティレシピご提供中
http://enshu-daikichiya.com/

リンゴ(株)G・M・B様HPに、Beautyコラム執筆中
http://gmbcolum.blog.fc2.com/


クローバー「旬食美人学」ホームページ

http://syunsyokubijingaku.jimdo.com/


*レシピ開発・フードスタイリング・コラム執筆など

お仕事のご依頼はHPの問合せフォームからお気軽に!