【夕顔110-2】「せ」か「させ」か…? | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔110-2】「せ」か「させ」か…?

 

源氏物語イラスト解釈ですラブラブ

 

【これまでのあらすじ】

天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光源氏は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下した。帝の後妻である藤壺宮(ふじつぼのみや)が亡き母に似ていると聞き、思い焦がれるようになる。

ただ今、「4.夕顔(ゆうがお)」の巻。中流階級の空蝉(うつせみ)との仮初めの恋を経て、現恋人の六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)にも、正妻の葵上(あおいのうえ)のもとにも心が向かないでいる光源氏は、惟光(これみつ)の実家の隣家にひっそり住まう、夕顔の君に心惹かれています。

 

【今回の源氏物語】

惟光、いささかのことも御心に違はじと思ふに、おのれも隈なき好き心にて、いみじくたばかりまどひ歩きつつ、しひておはしまさせ初めてけり。

   ↑

夕顔110のイラスト訳はこちら

 

「夕顔」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

 

――――――――――――
 ☆ 本日の入試対応問題 ☆

――――――――――――

 

惟光、いささかのことも御心に違はじと思ふに、おのれも隈なき好き心にて、いみじくたばかりまどひ歩きつつ、しひておはしまさせ初めてけり

 

問)傍線部の説明として不適切なものをすべて選べ。

1.「おはします」は、「行く」の尊敬語である。


2.「させ」は、尊敬の助動詞「さす」の連用形である。

 

3.「初め」は「そめ」と読み、光源氏が夕顔のもとへ通い始めたことをさす。


4.「て」は、強意の助動詞「つ」の未然形である。

 

5.「けり」は、間接体験の過去の助動詞である。

 

ぴんく ぴんく ぴんく

 

このような文法事項は、

よく大学入試に出題されます。

えー

 

 

特に、今回のように、

見分けに苦労する重要文法事項が

組み合わさっている場合は、

かなりの頻度で出題されます。

チーン

 

 

 

おはしまさ初めけり

   上矢印

まずは、この品詞分解ができましたか?

キョロキョロ

 

 

 

【おはします(御座します)】

【自動詞:サ行四段活用】

①(「あり・をり」の尊敬)いらっしゃる

②(「行く・来」の尊敬)おいでになる。お越しになる

③(尊敬の補助動詞)~ていらっしゃる

 

【そむ(初む)】

【補助動詞:マ行下二段活用】

…~し始める

 

 

 全訳古語例解辞典(小学館)より

   

   上矢印

この2つの動詞で、

「通い始め―なさる」という意味になります。

 

光源氏が、夕顔のもとに通い始めたんですね!

 

 

1.「おはします」は、「行く」の尊敬語(○)である。

 

3.「初め」は「そめ」(○)と読み、光源氏が夕顔のもとへ通い始めた(○)ことをさす。

 

ぴんく ぴんく ぴんく

 

 

また、助動詞を見てみましょ♪

(σ・∀・)σ

 

 

「させ」じゃなくて、

「せ」が、今回の助動詞なんですね!

 

しかも、

「せ(す)」の後に尊敬の補助動詞が来ていないので、

この「せ(す)」は、尊敬じゃなく、使役の意味です。

─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

 

 

2.「させ」は、尊敬(×)の助動詞「さす(×)の連用形である。

 

ぴんく ぴんく ぴんく

 

さらに、

「―てけり」となった場合の「て」は、

決まっていますよん!

チュー

 

 

あとに、過去の助動詞「けり」がついてるので、

完了じゃなく、強意の意味となるんですね!

 

 

あ、それと、「けり」との接続から、

連用形であることも、お忘れなく!

ニコニコ

 

 

4.「て」は、強意の助動詞「つ」の未然形(×)である。

 

ぴんく ぴんく ぴんく

 

 

 

 

 

5.「けり」は、間接体験の過去の助動詞である。…

 

ぴんく ぴんく ぴんく

 

 

 

 

正解…2・4

 

 

 

 

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら