【帚木453-2】「おさふ」?何を? | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木453-2】「おさふ」?何を?

源氏物語イラスト訳のあいですラブラブ

 

では今日も行ってみましょう♪

ヽ(○・▽・○)ノ゙

 

これまでのあらすじ

 

天皇(桐壺帝)の御子として生まれ、才能・容姿ともにすぐれていたにもかかわらず、亡母(桐壺更衣)の身分の低さにより臣籍降下して源氏姓を賜った光源氏

ただ今、「2.帚木(ははきぎ)」の巻です。頭中将たちとの雨夜の品定め(=女性談義)の翌日、正妻葵の上の住む左大臣邸から、方違えのため紀伊守邸に泊まった光源氏。そこで出逢った伊予介の若妻(空蝉)と強引に契りを結んでしまいます。空蝉のことを忘れられない光源氏は、弟の小君を手なずけ、使い走りをさせますが、何度手紙を送っても、空蝉は心を許しません。とうとう光源氏は、方違えの日を口実に、再度紀伊守邸に泊まり、空蝉との逢瀬を画策しています。


 

――――――――
今回の源氏物語

――――――――

「『心地悩ましければ、人びと避けずおさへさせてなむ』と聞こえさせよ。あやしと誰も誰も見るらむ」
と言ひ放ちて、


帚木453のイラスト訳はこちら

 

 

―――――――――――
大学入試古文 問題例

―――――――――――

 

「『心地悩ましければ、人びと避けずおさへさせてなむ』と聞こえさせよ。あやしと誰も誰も見るらむ」
と言ひ放ちて、


問題)傍線部の意味として最も適当なものを、次の中から選べ。

1.女房たちから離れずに側にお仕えさせたいのです。

2.女房たちにずっと腰を押さえさせたいのです。

3.女房たちを離さずにきっとおさえつけてしまうでしょう。

4.女房たちが離れないのでお側に参ることができません。

5.女房たちを側に置いて肩を揉ませております。

 

 

   アップ

こういう問題集を、夏に向けて

コツコツやっていってほしいのですが、


 

やはり、単語や文法の知識だけでは

手に負えないのが、読解問題
(→o←)ゞ

 

でも、イラスト訳でイメージを鍛えていけば…


 

 

コツコツ、積み重ねが大事ですね♪

(o^-')b

 

 

 

――――――――――――
1. 「人びと避けず」とは☆

――――――――――――

 

「避ける」という言葉は現在でも使いますね。

 

今回も、「避けず」という漢字になってますが、

本来の古文では、「離く」「放く」という漢字を

当てるのが正しいようです。

 

 

さく

《離く・放く》
①〔他動詞:カ行下二段〕遠ざける。離す
②〔動詞の連用形について〕気がすむまで―する(四段の場合も)


《裂く・割く》
③〔他動詞:カ行四段〕裂く。切れて分かれる
④〔他動詞:カ行下二段〕
裂ける。一部を切り離す


「学研全訳古語辞典(Weblio古語辞典)」より

 

 

「避け(e)―ず」

   ↑

未然形が「e」音なので、

四段ではなく、下二段活用です。


 

「人びと―避け―ず」というつながりなので、

「遠ざける。離す」の意味ですね。

(^_^)v
 

人びと/避け

女房たちを/遠ざけないで

 

 

 

―――――――――――――
2. 「おさへさせて」 とは☆

―――――――――――――

 

おさふ【押さふ・抑ふ】
《他動詞:ハ行下二段活用》

①押さえる。押しとどめる
②下に見る

③こらえる。がまんする


「学研全訳古語辞典(Weblio古語辞典)」より

 

 

「させ」は単独で用いられていますので、

尊敬ではなく、使役の助動詞です。

 


さす

 

なので、


「押さへさせて」も言葉通り受け止めたらいいのですが…


 

いったい、何を 押さえるの?

((((((ノ゚⊿゚)ノ
 


 

――――――――――
3. 文脈を確認する☆

――――――――――

 

心地悩ましければ、人びと避けずおさへさせて…

   アップ

空蝉は、

小君光源氏の取り次ぎをしているのをたしなめた後、

 

このように言え、と小君に伝言を頼みます。

 


心地悩ましければ


 

心地 悩まし」は、「気分が悪い」という意。

 

気分が悪いので⇒「(女房たちに)押さえさせて」


 

何をっ??

(`・д´・ ;)





 

ここで、古文常識

(o^-')b


 

平安当時、

気分が良くない時は、しょっちゅうあったようです。

 

それはもちろん、体調を崩していることもあれば、

精神的に気分がすぐれないこともあるわけで…
 

だからといって、今みたいに、

何が原因か分からない場合が多いので、

 

すぐに薬を飲んだりできません。。

 

そこで、

医者でなくてもできる、

按摩(あんま)療法がなされたんですね!

 

これ、今でいうマッサージです。

(*^ー^)ノ


人々さけず

 

 

何を押さえるか…?

 

それはもちろん、肩や腰などといった

マッサージしてほしい所を、押して揉んでもらうんですね。

(o^-')b


 

ちなみに、今回の場合は、

光源氏の誘いを断る口実にすぎないのでしょうが…

(;゚;∀;゚;)


 

1.女房たちから離れずに側にお仕えさせたいのです。

2.女房たちにずっと腰を押さえさせ(○)たいのです。

3.女房たちを離さずにきっとおさえつけてしまうでしょう。

4.女房たちが離れないのでお側に参ることができません。

5.女房たちを側に置いて肩を揉ませて(○)おります。

   アップ

のどちらも、内容的にはOKです。


 

では、最終的にどちらを選べばいいのでしょうか?

(((( ;°Д°))))


 

 

――――――――――
4. 文末の「なむ」☆

――――――――――

 

選択肢に悩んだ時は、

傍線部の語義を振り返る。

 


現場百編

 

今回、押さえてほしいのは、

 

「なむ」の識別です☆

ヽ(゚◇゚ )ノ


 


「なむ」の識別

※「なむ」の識別はこちらの記事 もご参照☆


 

「人びと避けずおさへさせてなむ」と

   アップ

「なむ」は、引用「と」の直前なので、

文末にあると考えられます。

(°∀°)b


 

「なむ」の直前は、

 

おさへ/させ/

動詞/助動/接助

 

となりますので、

 

1.未然形+「なむ」

2.連用形+「なむ」

 

のどちらも該当しないでしょう!

ヽ(゚◇゚ )ノ


 

つまり、

 

おさへ/させ/なむ

動詞/助動/接助係助

(腰などを)押さえ/させ/(ございます)

   アップ

「―てなむ」のあとに、

「―てなむ(はべる)」などが省略されている

 

係り結びの法則の省略用法です。

ヾ(@°▽°@)ノ

 

※係り結びの省略用法はこちらの記事 もご参照☆


 

2.女房たちにずっと腰を押さえさせたい(×)のです。

5.女房たちを側に置いて肩を揉ませております。

 

 

選択肢は、

「なむ」を連語(強意「ぬ」+意志「む」)ととらえた訳し方になっていますね。

∑(゚Д゚)



 

見分けられましかたな?

(o^-')b


 

ーーーーーーーーーーーーーーー


以上の工程を、

パパッと、頭の中で考えて答えを出す。

 

時間は1分以内で!

 

さあ、できるかな?

(*^m^*)

 



 

 

正解は……

 

第2帖「帚木」の巻

 

「帚木」の巻 ~第1章~

 雨夜の品定め 光源氏と頭中将

「帚木」の巻 ~第2章~

 雨夜の品定め 左馬頭の女性論

「帚木」の巻 ~第3章~

 左馬頭の女性体験談

「帚木」の巻 ~第4章~

 頭中将・式部丞の女性体験談

「帚木」の巻 ~第5章~

 光源氏17歳 空蝉との出逢い

「帚木」の巻 ~第6章~

 光源氏17歳 空蝉との逢瀬

「帚木」の巻 ~第7章~

 光源氏17歳 空蝉への恋慕


 

あいの部屋オフィシャルブログ

国語の偏差値を40⇒60に上げるヒケツ