【桐壺81-③】係り結びの省略② | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺81-③】係り結びの省略②

おかえりなさいラブラブあいです。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【ほど】

■【経(ふ)】

■【(未然形)+ば】

■【うち~】

■【や】

■【添ふ】

■【わりなし】

■【わざ】

■【なむ】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


今日も「係り結びの省略」を説明したいと思います☆

きのう、基本的な係り結びの法則【結びの省略】についてお話しました。(※参考;【桐壺80-③】結びの省略はこちら

 

ほど経ばすこしうち紛るることもと、

     アップ

この、【】は、引用の接続助詞「と」の前にあるので、

マンガ版『源氏物語』で 国語力をUPする方法

「ほど 経ばすこしうち紛るることも。」と、

     アップ

こんなふうに、帝の心中語となり、

文末になります。

 

文末に「や」が用いられる場合、

①係助詞〔係り結びの省略〕

②間投助詞〔詠嘆(~なぁ)〕

 

の2つが考えられます。

 

間投助詞」というのは、文の中にあとから放り込む助詞。

なので、もし②の間投助詞なら、「や」を取り除いても、意味が通じなくてはなしません。

 

」を取り除いてみると…

 

「ほど 経ばすこしうち紛るること。」と、

     アップ

文の途中で終わってるような形になります;;

 

よって、②ではなく

①係助詞〔係り結びの省略〕

になるのです☆

 

係助詞「や」の場合、疑問・反語の訳出になります。

まずは「~だろうか?」と疑問で訳出し、文脈に応じて、反語を付随させて訳出していくようにしましょうね♪

 

疑問・反語の識別については、いずれまたお話します☆

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

いと忍びがたきはわりなきわざになむ

 

なむの識別

①未然形+なむ→~てほしい〔願望の終助詞〕

②連用形+なむ→きっと~だろう〔確述用法〕

③それ以外の接続→強調〔係り結びの省略〕

   アップ

この3つのパターンは、見分けが難しい場合もあります

(;゚;∀;゚;)

 

でも、何度も読み慣れていくうちに、

楽々と見分けられるようになってきますよ♪

 

今回は、「わりなきわざに」に、「なむ」がくっつく形。

「わざ」は名詞なので、下設の「に」は、格助詞か、断定の助動詞「なり」の連用形ですね。

 

」を断定の助動詞ととらえ、

「わざございます)」と加えたら、

とてもスムーズに訳が通るようです(*^_^*)

 

こういうのを、係り結びの省略用法といいます。

 

慣れるまで、なかなか難しいと思いますが、

このイラスト訳に毎日目を通してたら、

自然と頭に訳が出来るようになってきますよん♪

 

今回でも、2つも出てきたんですから!

ヽ(゚◇゚ )ノ

 

あいでしたラブラブ

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【ほど】

■【経(ふ)】…(時間が)たつ

■【(未然形)+ば】…~すれば

■【うち~】…なんとなく~

■【や】…係助詞【疑問)

■【添ふ】…(年月)がたつに従って

■【わりなし】…どうしようもない

■【わざ】…こと

■【なむ】…係助詞(強調)

     ダウン

【原文】

ほど 経すこしうち紛るることもと、待ち過ぐす月日に添へて、いと忍びがたきはわりなき わざなむ。…

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

イラスト訳

イラスト解釈