【帚木186-3】古典常識を踏まえた「背く」の解釈 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木186-3】古典常識を踏まえた「背く」の解釈

また更新が遅くなってしまいました;;

(;゚;∀;゚;)

 

今日も急用ができて出かけるのですが…

なんとか重要古語だけは更新しますね~;

ヽ(;´ω`)ノ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■【かたみに】…お互いに

■【背く(そむく)】…別れる

■【ぬべき】…きっと~はずだ

※【ぬ】…強意の助動詞「ぬ」の終止形

※【べき】…適当の助動詞「べし」の連体形

■【きざみ】…時期

■【なむ】…強調の係助詞

■【ねたげなり】…憎らしく思っている様子

■【~に】…~ので順接の接続助詞

■【腹立たし】…腹が立っている

■【~て】…~て単純接続

■【憎げなり】…憎らしい様子

■【ども】…~など複数

■【言ひはげます】…しきりに言う

■【~はべり】…~ます丁寧の補助動詞

■【~に】…~ところ単純接続

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

今日の古語詳解は、「背く」について☆

では行ってみよ~♪

ーーーーーーーーーーーーーーー


「背く」という動詞は、

「逆らう」という意味で、現代も多く用いています。

 

古文でも、現代の背くと同様に用いられることも多いため、

特に重要古語として取りあげられることも少ないのですが…


 

実は、古文の「背く」は、

文脈によってその対象が特徴的に出てくるんです!

ヽ(゚◇゚ )ノ


 

背く」は、漢字どおりの「背を向ける」というのが基本の意。

 

もちろん、現代でも用いる「逆らう」という意味が

イメージどおりの「背く」の意味ですよね。


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

 

しかし、古典文学の中に描かれる多くは、

男女関係の問題です。

 

そこで、「背く=逆らう」を男女関係にタイアップすると、

「別れる・離婚する」という意味が浮かんできます。

 

源氏物語の中でも、多くこの意で用いられているんですよ!

(o^-')b


 

また、世間世の中から「背く」という文脈で用いられると、

「世を捨てる」、つまり「出家する」という意味になるんです。


 

【背く(そむく)】

背を向ける、後ろを向く

従わない、逆らう、反する

別れる、離れる

④(「世を背く」の形で)出家する

(※『全訳古語例解辞典』小学館 より)


 

何を背くのか、その対象が問題なんですよ♪

(o^-')b

 

本日の「源氏物語」まとめ

 

■帚木186(原文)

「…『…かたみに背きぬべききざみになむある』とねたげに言ふに、腹立たしくなりて、憎げなることどもを言ひはげまし侍るに、…」

     アップ

自力での現代語訳が難しい場合は、

下のリンクも復習してね♪

 

【帚木186-①】イラスト訳

【帚木186-②】イラスト解釈

 

 

 

本日の古語~過去記事リンク~

ぬべし

きざみ(刻み)

ねたげなり

「言ひ~」の複合語

て(接続助詞)

はべり

に(助詞)

(※その他重要古語一覧はこちら

 

あいでしたラブラブ