【桐壺197-③】古文単語~「聞こえつく」とは? | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺197-③】古文単語~「聞こえつく」とは?

こんばんはラブラブあいです。

塾や夜の勉強の前にお読みくださいね♪


 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【など】…~などと(引用)

■【聞こえつく】…申しつける

■【たまへり】…~ていらっしゃる

■【(已然形)+ば】…~ので、~すると

■【幼心地】…幼心

■【はかなし】…ほんのちょっとした

■【花紅葉】…花や紅葉(花鳥風月)

■【心ざし】…お気持ち、愛情、好意

■【見え(見ゆ)】…見せる

■【たてまつる】…~申し上げる

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

今日は、「聞こえ~」の複合語についてお話ししますね♪
ーーーーーーーーーーーーーーー

 

イラスト訳をし始めて、半年以上が経ちました。

いつもお読みくださるみなさん、本当にありがとうございます♪

(●´エ`●)


 

重要古語については、以前にも説明したなと思えるものも多くなってきました。

 

下のリンクに、過去記事がありますので、詳しく知りたい方は、そちらのほうも読んでみてくださいね♪


 

今日は、「聞こえ~」の複合語のお話です。

これも、以前に何度か説明してきましたが、

 

忘れた頃の復習が、長期記憶につながる

 

ということを念頭に置いて、

「あ、前にも出てきたかも(*^_^*)」

という気持ちを持って読んでみてくださいね♪


 

「聞こえ(聞こゆ)」は、さっきやりました「見ゆ」の場合と同じく、受身の「ゆ」がついた形ですね。

(※以前にもやりました→詳しくはこちら


 

【聞こゆ】

①聞こえる

②評判になる、噂される

③理解できる

④申し上げる(「言ふ」の謙譲語)

⑤~申し上げる(謙譲の補助動詞)


 

今回は、「聞こえつけ(聞こえつく)」という複合動詞になっています。

 

これ、以前出てきた「思し~」などの複合語 と同様、

敬語を外せば、訳出がスムーズにいくパターン☆

 

すなわち、④の謙譲語の意味なのです!

(-c_,-。)


 

聞こえつく

  ↓

(「聞こゆ」=「言ふ」の謙譲)

  ↓

言ひつく


 

ここで、もう一つのポイントは、

「つく」が古典文法では、下二段活用だということ!

(`・д´・ ;)


 

つまり、「つく」のではなく、「つける」と解釈します。

 

え?なぜ「つける」の意になると分かるかって??


 

聞こえ / つけ たまへ / れ / ば

       ↑

ほら!「つけ」の直後に「たまへ(たまふ)」という補助動詞(言)がなっていますよね♪

 

活用形を見分ける時は、直後の接続を見て下さい!

 

なので、「つけ」は、用言に連なる連用形です♪


 

つけ / つけ / つく / つくる / つくれ / つけよ


 

徒然草の冒頭「…そこはかとなく書きつくれば…」から、

つく=つける」であることを、習ってる人も多いはずです!


源氏物語【イラスト訳】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

 

チクリ?( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚


 

いいえ。

この場合は、


源氏物語【イラスト訳】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

言って聞かせる」などの意味合いが強いと思います。

 

申しつける」と訳出しても、しっくり意味が通じそうですね♪

(o^-')b

 

☆その他の重要古語☆
聞こゆ」についてはこちら→

「思し~」の複合語はこちら→

「たまへり」についてはこちら→

「はかなし」についてはこちら→

「心ざし」についてはこちら→

「見え(見ゆ)」についてはこちら→

「たてまつる」についてはこちら→

重要古語一覧はこちら

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

【古文】

など聞こえつけたまへれば、幼心地にも、はかなき花紅葉につけても心ざしを見えたてまつる。

     アップ

今回の古文、一語一語、現代語訳できますか?

難しいようなら、イラスト訳や上の重要語句を復習してね♪

 

 

【桐壺197-①】イラスト訳

【桐壺197-②】イラスト解釈

 

あいでしたラブラブ