別れは出会い | つれづれなるままに、シルビア。
日本全国に恐らく5,6人くらいはいるであろうマニアックなミナサマ。
本当に本当に・・お久しぶりでございました。



ちょっと更新をお休みしている間 色々な出来事がありましたよね。
総選挙(少女たちのね)はもちろん感動しましたし またもや名言もありましたが
何とも言えない後味の悪さみたいなものも残ったような気がします。


その後 みんなのさや姉様の卒業発表もありました。



いつか近い将来こんな日が来るとは思っていましたが
いざ現実になると本当に寂しいものでございます。

しかしながら アイドルの卒業とは次の夢へのスタートでもあります。
アイドルヲタであれば悲しみもソコソコに
新たなステップを応援し推してあげるのが本来の姿なのではないでしょうか。

卒業とは「別れ」でもありますが
新たな道に進むメンとの「出会い」でもありますよね。



ソロ歌手としてすでに歩み出している彼女を
ASFではこれからも推してまいります!



今回は本当に本当に本当に久々の最低どうどすかクソブログ更新でした。
2009年にジャストアイデアでスタートした当クソブログでございますが
3ヶ月も更新しないなんて初めてでございます。

別に何かあったのでも何もなかったのでもなんでもなく
朝練も少なくとも週イチで行っていますし 
十勝チャレンジもしっかり続けております。
イチゴくんも非常に調子がよく何も問題はございません。
副業も忙しいっちゃまあ忙しいし ヒマっちゃヒマですw

したっけなしてこったら長い間更新しなかったのかと申しますと
ただただ単にめんどくさかっただけなのでございますww


という訳でw ミニカくんでございます。

マニアックなミナサマにはお馴染みのミニカくん。
買物に通勤に毎日大活躍でございます。
内装やホイールは有明塗装工業(久々!)の練習台おっと失礼w 作品として
ボディは塩カルの恐ろしさを身をもってミナサマにお伝えすべく
サイドシルはオールナッシングな状態で フロアやトランクは通気性抜群ですし
フロントメンバーも朽ちてラジエターはローマウント状態でございますw

そんなミニカくんですが たまには気合を入れて洗ってみようかと
何年ぶりか思い出せませんが洗剤手洗いガッチリコースで洗ってみました。



フロアはまあアレですが 外装自体はこったらほったらかしといても
まあまあキレイに保てるものなんですねぇ。

キレイになったら楽しいドライブでございます。
ちょっと遠くまで足を伸ばしてみましょうか。



本当に久しぶりの ミニカくんを購入した中古車屋さんに遊びに来ました。
ココの社長も十勝を走っていて かなり速い方なのです。

社長はシルバーの軽自動車のタイヤを交換中でしたが
仕事のジャマをしながらw クラブマンコースのターン2やターン5の攻略法を教わり
とてもとても楽しく有意義な時間でございました!


さあ、帰りましょうか。



という訳でASF帰社・・ってアレ?w


そうです!ASFセカンドカーとして実に10年間活躍してくれたミニカくんは
流石に次の車検を通すことが極めて困難となりまして
(まあ通せないことも$*&%@@おっと失礼なんでもないですw)
残念ながらお別れとなり 代わりにミラくんがやってきたのでございます!




キタ ―――――――― ッ !!



クラッシュ廃車以外の理由で車を入れ換えたのは初めてだというのは
(追憶のセルボくんは当社代表名義なので別ね)
ココだけの話にしておきましょうww



ミニカくん購入時は「軽で4WDならなんでもオッケーっす」という要望でしたが
今回は明確に「L700のミラ、4WD&ATで」
「バンがいいけど乗用でもオッケー」「FFでもマニュアルでもいいっす」という
こだわりがあるのかないのかよく分からないオーダーをしましたw

で出てきたのがL710S(4WDの乗用グレードね)ATで
走行距離5.3万kmというステキな個体。
画像を見てお気づきの方もいらっしゃるでしょうが
なななんとシャコタンで さらに構変済という!w

ホイールは鉄チンが履かさっていましたので
有明塗装工業スーパーレーシングホイール を積んでいき交換してもらいました。


お値段はココではハッキリ言えませんが
車検2年付で副業的部下くんの とある月の残業代よりも安かったですww



ナンバー処理がw
そういえばこの頃はガラケーで更新してましたww

ASF創業時はご覧の通りイチサンくん、セルボくん、ミニカくんでしたので
これで当社車両がすべて入れ替わったということになりますネ。



このくらいで記事を終えるのが普通の読みやすいブログなのでしょうが
当最低どうどすかクソブログは言いたいことを一気に書いてしまう
見ている方のことなど一切考えない自己満足SPLなのでございますw


なんせ20代の子の残業代よりも安く買ったミラくん。
車検は通してもらいましたが基本は「現状販売ノークレーム」。
外観はキレイですが色々と手直しすべき箇所がございます。

オーディオ。スピーカーはフロントが社外に交換され
リヤにもサテライトスピーカーなるものが装着されているのですが
音が鳴っているのは左フロントのみww
まずはココから直していきましょうか。

とりあえず右前ドアの内装を外します。
防水ビニールがマスキングテープで雑に留められていることに
例えようもない不安と恐怖感を抱きますw
ある意味これが当該ミラくんのすべてを物語っているのですがww



スピーカーを外してみました。

なんかケーブルを太めなのに引き直してありますが 途中で線が変わっています。
キッタネエビニールテープを剥がしてみましょう。



えっとw 太めのケーブルをたぶん純正の細い線につなぎ
そのカプラーからまた太めのケーブルでスピーカーにつないでいますw

せっかく太いケーブルで信号を送っているのに
途中で細くしちゃったっけ なんも意味がないような気がするのですがww



配線が通るドアのジャバラ部分。

これって・・ジャバラの中ば通さずグロメットばめくって その隙間に通してるの?!
これじゃドアの中と室内に雨漏り必至じゃないですか!!



気を取り直してケーブルを引っ張り出します。
引っ張っても引っ張っても国内トップブレーキメーカーいやエンドレスに出てきます。


引っ張って引っ張って・・さらに引っ張って・・・



なんとデッキからのスピーカー端子とつながってませんでした!!ww



それじゃ鳴る訳ねーべさ!ふざけんじゃねーぞ!w



きっと3メーターくらいはあった謎のスピーカーケーブルはすべて撤去。
ジャバラのグロメットをしっかりハメ直し
ブッタ切られたまんまの純正配線に平型端子付の配線を半田付けしました。

ちなみに左フロントは純正配線のままでしたww



さらに不思議な予感がしてカーペットをめくると
たぶんリヤサテライトスピーカーから引いてきた配線が
これまたデッキにつながず放置されていましたw

これらをデッキから出ているスピーカー配線につなぐと
当たり前田敦子さんですが きちんとイイ音が鳴るようになりましたw



せっかくスピーカーケーブルを引き直したのに
デッキへのつなぎ方が分からず断念したなんて
まだまだ当該ミラくんの恐ろしさの序章にすぎませんw

次の営業日はバンパーを取り外してみました。



ホーンはボッシュの何かに交換されていて ちゃんと音も鳴るのですが
配線がビニールテープでグルグル巻きにされておりますw



恐る恐る・・いや実はちょっとワクワクしながらw ビニールテープを剥がします。

こういうちょし方をする人が大好きなエレクトロタップで純正配線につながれ
そこからの配線が・・平型端子で謎の延長がなされています!



何これ!怖い!怖い!怖い!w



せっかくなのでホーン本体も交換しましょう。
ジェームス初売で購入した当社在庫のアルファホーンくん。



ASF電装事業部(でしたっけ?)にて配線製作。
当たり前田敦子さんで4極リレーを使用しバッ直でございます。



カシメのやり方を学び直しました。
なかなかイイ感じだと思うのですが・・いかがでしょうか?w



アルファホーンくんはココに配置。



リレーはココに設置しました。



配線はコルゲートチューブに入れてバッテリー脇から
ラジエターコアサポートの中を通して・・



こんな感じでございます。
まだまだトーシロー配線ですが 最初よりはまあマシでしょう!



まだまだ終わりません!w
翌営業日はライト周りの配線でございます。

ウインカー配線の途中に不自然に巻かさっているビニールテープを剥がすと
明らかにエレクトロタップをつけていた形跡が認められました。



ポジションランプ配線にはエレクトロタップがそのまま残っています!



恐らくウインカーポジションキットか何かをつけていたのかもしれませんが
この雑さはマジでありえない!!



エレクトロタップ形跡箇所は左右とも一旦切り離し半田でつなぎ直しました。


納車時画像でお分かりの方もおられるでしょうが
ミラくんはHIDが装着されていました。
それはそれでラッキーなのですが ちょっと配線がゴチャついています。



なので今回はHIDも撤去してしまい
前から試してみたかったアレに交換してみます。



アレとはLEDヘッドライト!



LEDはカプラーオンですから作業詳細は割愛します。
途中(片方のみね)にハイビームインジケーター点灯云々・・をカマします。



ついでにヘッドライトレンズもキレイにしましょうか。
ASFスーパーレーシングヘッドライトクリーニングメニューを施工いたします。

#1000,1500,2000の耐水ペーパーで研磨し
その後ポリッシャーを使用してコンパウンドで磨き
最後にゼロリバイブとかそういうのでコーティングします。



ウンウン、まあまあイイでしょう!



おお!なかなかキレイ!!



まだまだ続きますよw
いつも長文ですが本日はさらに長いのでご覚悟くださいww
お次はステアリング交換でございます。


エアバッグ付ステアリングも悪くはないのですが
やっぱりスポーティーな方がカッコイイし操作しやすいですよね。

ステアリング交換方法はありふれていますので割愛しますが
ステアリングボスはワークスベル製を ともちんショップ にて購入しました。
事前ネット情報では同じ年式でも適合に何パターンかあるとのことでしたが
実際はそんなこと全然なく型式と年式のみでバッチリ適合いたしました。
(品番:CMR−709)



これもまたありふれたセッティング技ですが
シャフト取付M8ボルト(手前側)を少し長めのものに交換し
ワッシャーをカマして位置を下げます。

M8ボルトは純正で長さ30mm。
当社は35mmに交換しワッシャーは4枚カマしたのですが
このくらいなら純正ボルトを使用しても問題なさそうでした。
あまり長いボルトを使うと上につっかえて固定できなくなりますので注意です。


ちなみにボルトにワッシャーを4枚通すのが思いのほか大変!
左手で持ったソケット付エクステンションでボルトを支えつつ
右手でラジペンを持ち1枚ずつそっと通して・・



何言ってるかわかんないですよねw



メーターでございます。

画像は修正後ですが どうも取り付けがナナメっていたので
画像向かって右下にビニテを畳んだものを挟み高さを調整いたしました。


これは明らかにメーター交換歴アリでしょう。

車検証の前回走行距離は今の距離よりも当たり前田敦子さんで少なかったのですが
ドアば開けたところにあるオイル交換シールには「55,@@@km」と!

えっと・・今が53,000kmで
何年か前のオイル交換時の距離が55,000kmということは
それから今までマイナス2,000km走って・・・



ちょっと何言ってるか分からないですww


そもそもNAグレードでタコメーター付ってないですよね、きっと。




キタ ――――――――― ッ !!!




新規購入ボスとASF在庫の15mmスペーサーで位置を出しました。
スペーサーはいつ買ったのかまったく覚えていませんが
なんでも投げずに取っておくものですねw


21才の時(当時はなんと大学生w)に購入したモモレースくん。
まだまだ活躍してもらいましょう!



モモレースくんもまだまだ活躍してもらいますし
当最低どうどすかクソブログもまだまだ終わりませんよーww


翌営業日。
モチベーションが高いうちにやりたいことを一気にやってしまいます!

フロントウインカーをLEDに交換しましょう。
南米から「イルミクラフト」なる廉価LEDを取り寄せました。

ところで不思議だったのが このウインカー。
リヤとサイドウインカーは納車時からLEDに交換されていたのですが
フロントは何故かノーマル電球のままなのでした。



テールランプば外してみると・・ハイフラ防止抵抗?
そしてお約束のビニテグルグル巻き!w
これはまたもやエレクトロタップクソヤロウです!



もう!変ないじり方しないで!w


恐らくウインカーをLEDに変更したはいいがハイフラになったので
抵抗をカマしたのだと思いますが・・何故わざわざそったら面倒なことを?!



とりあえず抵抗は撤去し半田でつなぎ直します。



ハイフラば防止するなら ひとつひとつに抵抗ばカマすのでなく
LED対応リレーに交換するのが楽チンなんですけどねぇ。

これもまた南米から取り寄せた イチゴくんで実績のある 信頼のレミックス製品。
2013年8月に交換し今までノントラブルですから耐久性は問題ないでしょう!


しかしながら当該ミラくんのリレー交換には問題がひとつ。
純正リレーよりも社外リレーのサイズが大きく
普通に差し換えるのでは端子がしっかり奥まで刺さらないのです。



だから前オーナー様はきっとフロントウインカーLED化を諦めたのでしょうね。
(それならフロントもリヤ同様抵抗ばカマせばイイような気もしますがw)

しかしながらASFの技術力をもってすれば
そったらちっちぇえことは問題でも何でもございません!
なんも配線を延長させてつなげばいいことでしょう。

スピーカーやホーン配線は謎の延長をするのにリレーは思いつかないんですねw



ただ延長させただけでは引っ張らさると抜けてしまいますので
こんな感じでタイラップで縛れば まず抜けません!



我ながら素晴らしい配線スキルと言いたいところですが
ネットで調べたどなたかの技をまるまるパクりましたw
こういうことをゼロベースから思いつく人を本当に本当に尊敬いたします。

延長した配線を純正リレーが刺さっていたところに指しますイヤw 刺します。



で、ココに両面テープで固定。



翌営業日。北広島の解体屋さんに出張です。
お目当てはミラジーノくん。



テールランプをゲット!!
左右で4,320円!地味に高えw

ちなみにこれは前期用でございます。
L700ミラもミラジーノも外観で前期後期の見分けがつくようになりましたw

前期はウインカー部分の “ 黄色感 ” が強く
後期はウインカーとバックランプとテールランプの仕切り部分がメッキになっています。



またまた南米・・イヤこういう言い方がキモいですよねw アマゾンで購入。

ウインカーは まめ電S25シングルアンバー。
バックランプは不明S25シングル。先端がプロジェクターになっているタイプ。
テールストップランプはイルミクラフトのS25ダブルレッド。



ダブル球とか懐かしいw
イチサンのテールもコレで 内側の電球の片方の端子をビニテで絶縁して
ワンテールにするのが流行りましたよねww
(普段は消えててブレーキランプのみ点灯するやつね)



ウインカーもバックランプも問題なく点灯しましたが
イルミクラフトのダブル球のみ不点灯!
ちょっと押すと点きますが そのうち なななんと煙が出てきました!w

いくらなんでも煙はヤバい。ノーマル電球新品を緊急調達。

ちょっと不本意ではありますが
北海道の場合LEDだと雪が溶けないので まあ結果オーライでしょう。



ビフォー。これがミラ前期テールね。
ちなみに後期はウインカー部分もクリアで全体的にキラキラしています。




キタ ―――――――― ッ !!!!




普通は後期ミラテールに交換するのが定番なのですが
なんと申しましょうか このレトロ感が欲しかったのでございますw

ウインカー “ は ” 無事点灯。
レンズの黄色感が強いのでホワイトよりもアンバーの方がきちんとオレンジに光ります。



バックランプも無事点灯。
昼間でコレですから夜はヘッドライトかと思うくらい爆光です!



格好いいです!w



まだまだまだまだまだまだ終わらないですw

翌営業日。フロントブレーキでございます。
納車時「ブレーキパッドが残り少ないから気をつけて」と言われていました。
ココも勢いのあるうちに交換しちゃいましょう。



パッドを外してキャリパーを外しブレーキローターも外します。
車種によって多少の違いはありますが この辺の作業はどの車もだいたい同じですネ。



ともちんショップにて購入したディクセルローター&パッド。

いくらASFが超絶マニアックド変態だとしても
間違ってもエンドレスeスリットとW003とかにはいたしません!w



サクサクとブレーキパッド&ローター交換『完』。


このキャリパー、片押しではありますが何だかゴツくてカッコイイですよね。

事前調査によりますとミラのキャリパーには曙と住友の2パターンあるのだとか。
当該ミラくんは住友バージョンでございます。



という訳でw これにてようやくASFミラくん納車整備完了でございます。


長年同じ時間を過ごしたミニカくんとの別れは ほんの少しだけ寂しかったですが
それは次の新しいミラくんとの出会いには必要なこと。
ここまで一気に色々と作業をしたので急激に愛着も湧きましたし
あれこれプランを考え作業方法を調べ部品を調達し・・
そんなことすべてが若い頃に戻ったようで なんまら楽しかったですw

これからはイチゴくん,モコくん,そしてミラくんの3台体制です。
今後ともASFをご愛顧くださいますよう くれぐれもよろしくお願い申し上げます!!



卒業したっけ もうこんなステキなカッコはしてくれないのかなぁwww