読書ノートも第12章に入ります。第12章は第11章の最後のポツダム宣言と関わりが深いので、次はポツダム宣言のお話から、戦後の話をしていきたいと思います。
そこで、ここまでのおさらいとふりかえりをかねて、『日本国紀』の「帯の裏」に書かれている主な内容のダイジェストについて説明したノートをそれぞれ「対照」できるように貼付しておきます。
① 驚嘆すべき先進性を持っていた「十七条憲法」(読書ノート7)
https://ameblo.jp/kohaniwa/entry-12423400839.html
② 「万葉集」には遊女や乞食者が詠んだ歌も入っていた。(読書ノート13)
https://ameblo.jp/kohaniwa/entry-12424277944.html
③ 蒙古から日本を守るために生まれてきた男「北条時宗」(読書ノート31・33)
https://ameblo.jp/kohaniwa/entry-12427413798.html
https://ameblo.jp/kohaniwa/entry-12427647370.html
④ 皇位簒奪を企んだ「足利義満」の前代未聞の計画(読書ノート41)
https://ameblo.jp/kohaniwa/entry-12428472845.html
⑤ 「応仁の乱」は本当に無意味な戦いだったのか。(読書ノート44・47)
https://ameblo.jp/kohaniwa/entry-12428753930.html
https://ameblo.jp/kohaniwa/entry-12429116878.html
⑥ 実は実現性が高かった「豊臣秀吉」の明征服政策(読書ノート55・56)
https://ameblo.jp/kohaniwa/entry-12430330349.html
https://ameblo.jp/kohaniwa/entry-12430386560.html
⑦ ケインズを二百年以上先取りした勘定奉行「荻原重秀」(読書ノート65)
https://ameblo.jp/kohaniwa/entry-12431319509.html