
チャオーーーーー!!!!
こっそり隠した本・・・結局どうなったのかまた書くね・・(ぐふふ)
さてさて今日は
ギャーミーなら既におなじみの「すっぽん小町」のお話です!
私が一番最初にすっぽん小町について書いた記事はこちら。
この頃は岡山に住んでいて、子ども達もまだ小さくて仕事と家事育児をワンオペでこなさないといけなくて、部屋が過去最大級に荒れていた頃・・。
必死にこなす毎日の中ですっぽん小町との出会いは「革命」でした。
ここから毎年年末恒例のタケル企画が始まり、毎回妄想デート記事でワイワイ騒いできていたのですが、
そういえば、きちんと「すっぽん小町とは・・」について書いてきたことがなかったなということに気付きました。
ということで既に6年目のお付き合いではありますが、ここで今一度改めて「すっぽん小町とは」を学び直し、是非ギャーミーにも知ってもらいたいと思い今回の記事を書くことにします。
・・・・・・・・・・・
ご存知の通りすっぽん小町のカプセルの中には「はがくれすっぽん」が頭から甲羅まで余すことなく丸ごと入っています。
(ちなみに佐賀県って坂道が全然ないんだって・・!)
元気はつらつな朝鵜さん親子が
(左・兄 中央・父 右・弟.)
愛情たっぷり注いで大切に育てておられます。
愛でる朝鵜父・・。
今回ももちろんタケルも参加したよ~!
キャ~~~!バケハのタケルもかっこいい~~~!
タケル:「皆さまこんにちは!半年ぶりです・・!気合いを入れてすっぽん小町カラーのシャツを着てきました!」
キャ~~!タケル~~!
似合ってるよぉぉぉ~~~!💛
・・・・・・・・・・・
さっそくどんな場所でどのように育てられているのか見ていきましょう~。
●キレイな住処
養殖場内にはたくさんのいけすが設置されています。
だいたいひとつのいけすに1500匹ほどのすっぽんが暮らしてます。
とても繊細な生き物なので土の中にもぐって静かにしているのだそう。
いけすは常に酸素が取り込まれ、メンテナンスも定期的に水を抜いていけすの底の泥まで掘り起こしてお掃除されています。
(気が遠くなりそうな作業・・・)
各いけすに小屋が設置されてるの見えますか?
ここは卵を産むためのお部屋で産卵期のすっぽんたちがヨチヨチと卵を産むために夜中にはしごを登ってくるんだって!
夜が明けたらカラスに食べられてしまうので、朝早くに養殖場のスタッフさんが手作業で卵を回収していきます。
私も卵の採取をお手伝いさせてもらいました。
しゃがまないと入れないほど小さな小屋の中にお邪魔しま~~す。
土を掘っていくと出るわ出るわ・・・!
小さくてまんまるのピンポン玉のような卵がころころと出てくる~~!
小屋一か所につきだいたいこれぐらいの卵が採取されます。
す~~ごい量!!
毎朝これだけの量の卵を1小屋1小屋掘って集めていくなんて、めちゃくちゃ腰が痛くなりそう・・・(感謝)
孵化した赤ちゃんが自動的に水の中に入れるような仕組みになってます。
卵から孵った小さな赤ちゃんは専用のいけすへと移動。
天敵に狙われないように屋根付きのお部屋ですくすくと育つすっぽんの赤ちゃんたち。
とってもかわいい。
親指ほどの小ささなのに姿形はしっかりとすっぽんで、手で持ち上げるとしっかりにゅ~~~んと首を伸ばしてくるし、
ちいさな歯で手をガブブウウッと噛むチカラはバブちゃんでもいっちょ前です。(きゃわ~)
●贅沢なお食事
やっぱり気になるのは毎日のお食事。
はがくれすっぽんたちが一体何を食べて育ってるのか気になるところ!
「すみませぇぇ~~ん、じいじ~~、ごはんまだですかぁぁぁ~~~?」
すっぽんって何食べると思いますか?
私はカリカリのキャットフードのような感じのものをブワアアアっと水槽に撒くのかと思ってたのですが
そうじゃなかってん。
この日の献立 見てくれる?(笑)
まさかのカボチャ!
しかも採れたて。
えええ~~!
まさかの採れたて新鮮野菜・・!
ご自宅用に畑で野菜を育てているのでそのうちのいくつかをすっぽんたちのご飯用に取り分け、
さらにはこれらを蒸かして柔らかくして潰してエサに練り込まれるそうです・・。(グルメ・・・)
なんて贅沢。
魚粉にニンニクやウコン 、旬のお野菜、さらには少量のお塩も入れて(ミネラル)、
大事なすっぽんたちの体を作るお食事ですもの。
調理人さん:「人間も食べられますよ」
えええーーーー!!!
食べれるんですか!?
調理人さん「もちろん!!人間が食べられないものをすっぽんたちに食べさせるわけにはいかないですしね」
た・・たしかにそうだわ。
そうこうしているうちに完成した愛情たっぷりのランチ。
どう・・?
あなた、これ・・・食べられますか・・?
人間が食べられる原料で作られてるとはいえ・・
ムチッ・・・
ほほぉぅ・・なるほどなるほど。
はぁはぁはぁ、、、こういう感じね~?
生麩のような食感で魚粉がベースなので基本的に生臭くはあるものの
う・・うん・・
「食べれなくはない」
というのが正直な感想なところ、
「私、いけるで!!!」
きくP:「はは~~ん・・・・なるほど~~・・・・・」(無言)
はい(笑)
このような顔になってしまうすっぽん様たちのランチでございました♡
と投げてあげます・・・・・。
(雑にやってるのではなくこれが正解)
どう見ても服装が場違い。
意地でもカーディガンだけははずさない・・・!!
ぽたっ・・・。
・・・・・・・・・・
お食事タイムが終わったあとは、いよいよいけすに入って取り上げ作業に挑戦にしていきまーーす。
タケルも頑張るよ~~!
作業は網でガサァァァ~~っと引き上げる?
ひいい~・・・・・!!想像以上に首が長い・・!
そして主任の顔(笑)!
にょーーーん!
朝鵜父:「お腹のくぼみのところに手を入れて甲羅の下の方を支えると抱っこしやすいですよ」
・・・って、
首の可動域どんだけぇぇぇぇ!
にょーーん!
甲羅を手で支えたとしても
こ~~んなことだって出来ちゃうんだから油断すんなよ~~!
にょーーん!!!
ひいいい~~~~!!!おてて噛まれたらどうしよう・・!
すみません!先輩!
本日わたくし、取り上げ体験させていただきますオギャ子と申します!
実際に養殖場の皆様がどのように作業をされているのか体験することでより自分の知見を広めていきたいと思っています!!
皆様のおうちにお邪魔させていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします・・!
「ま、がんばりや~~。」
ここにいる大半が20代のピチピチガールの中。。。
唯一の40代コンビ。オギャドキ・・・がんばりまぁぁぁす・・。
顔は笑ってるけど内心は「手ぇかじられたらどうしよう・・」という恐怖でいっぱい。
どっちが頭かがわかりにくい・・・。
もし間違えて持ってしまうともれなく噛まれてしまうためなかなかスリリング。
・・とここで一足お先にタケル 成功!!
「こ~~~んに~~ちは~~」
取り上げ方を優しくレクチャーしてもらったけど、
「こっちが頭です」とか「ここにいます」と教えてもらうとまだなんとかなるものの、
それがないと右も左も上も下も何もわからない。
ごそごそ・・あぁ・・あともうちょっとだったのに・・・!
このあたりかな・・?!
よいしょ!!
わあ・・・!
はじめまして・・・!
か・・かわいい・・・!
オギャドキ、何度目かのチャレンジで無事成功!!
2人とも赤ちゃんを取り上げた瞬間の「生まれましたよ・・・!」なポーズでシンクロ~~~!
オンギャァァァ~。
できましたっ・・・!
いや~~、難しかった・・!
こんな風に手作業で地道に取り上げているとは思ってもみなかったです。
私達が日ごろ何気なく口にしている食材ひとつひとつにこれほどたくさんの人達の労力がかけられているのだな~~と感じずにはいられませんでした
●他では真似できないこだわり
ここまでご覧いただいてきた中でも、ここのはがくれすっぽん達がいかに恵まれた環境で育っているかが伝わったかと思いますが
さらなるこだわりがあります。
すっぽんはとってもデリケート。
一匹でも病気になってしまうといけす全体がダメになってしまうので、養殖場によってはエサに抗生剤を混ぜたりしているところもあるようなのですがここでは抗生剤は使用していません。
養殖場でペットとして飼われているリクガメちゃん。
卵は毎日収穫されひとつひとつ大事に選別され、
生まれた小さな命は
ちいちゃい・・・!
うううっ・・・
今回はがくれ養殖場を見学させて頂いて、すっぽん小町の一粒と対峙する心がまえがこれまでと大きく変わりました。
この1粒に・・・
多くの愛情を注がれて育ったすっぽんの大切な命が入ってるいるのかと思うと重みが全く違います。
感謝しかない・・・。
養殖場の皆様の「良いすっぽんを育てたい!」という情熱に胸を打たれたし、
「さらによくなるように」と試行錯誤を続けてきた研究熱心さに驚かされました。
私が何気なく毎日飲んでいるこの1粒にこれだけ多くの人たちが携わってくれていることを忘れてはなりません。
「知る前と知ったあと」では世界が違って見えました。
この1粒を絶対に無駄にしてはいけない。
大切に頂かなきゃ~・・。
すっぽんの命に報いるためにも・・・!
落としたら血眼で探すわ・・・!(必死)
・・・・・・・・・・
すっぽん小町は元気のためのパワフルアイテム。
いかがでしたか。
はがくれすっぽんが育っている環境を見てみて驚きましたよね^^
カプセルの中身は目には見えないけど、現地に足を運び、どういう場所でどのように育てられているのか
そのこだわりを知ってさらに大好きになりました。
大切に育てられた高級はがくれすっぽんの栄養が小さなカプセルの中に丸ごとぎゅぎゅっと詰まってます。
生きるためのエネルギーとも呼ばれるアミノ酸が20種類も含まれてるのでお疲れマザーにはもってこい!
良質なコラーゲンもたっぷり含まれていてキレイの心強い味方!
全国にたくさんのファンがいて、なんとこれまでの販売総数なんと2500万袋!(2023年2月調べ)
あるのが当たり前すぎて、生活の一部に馴染んでしまっているけど、
私の生活をぐっと支えてくれている底力であることは間違いないと思ってます。
●限定ノベルティ発表!
クリアケースです・・・!
ジャー―ン!
半透明のファイルにボタン付きの蓋がついてるのでちょっとしたものを持ち運ぶのにとっても便利です。
すっぽん小町やサプリを入れるのはもちろんのこと。
病院に行く時におくすり手帳や母子手帳を入れてもいいし、
コンビニで払う予定の振込用紙とか
途中ではずしたヘアゴムとか
いつか使うかもしれない絆創膏とか
子どもの退屈しのぎ用のおえかき帳とか
iPadとかい~~ろいろ入れられて便利です!
そして、
■初めて試してみたい方にはさらにお得なことが。
定期購入の方はミニニコママオールインワンゲルもついてきます!
単品か定期か悩んでいる方は・・・是非定期で検討してみてください^^
というのも、決して下心があるわけじゃなくて、
すっぽん小町を愛飲しているお客様の85%が定期コースを選ばれてるから!
定期コースにした方が1袋のお値段も割引になるし、
ていねい通販はすっごくクリーンな会社なので手続きで患われることがないんです。
何か月以上契約しないといけないっていう縛りもないし、解約のお手続きもすごくラクチンです。
ちょっと休憩したいなぁっていう時も電話でもネットでも対応可能!
電話が繋がらなくてイライラするっていうこともありません。
とにかく誠実でめちゃくちゃクリーンな会社なのでオギャ子の名にかけて安心してください💛
実際に使用してみた感想や実感などはていねい通販のHPでよー--く読んでみてください。
ここに書いてあること嘘じゃないと思います。
【既にご愛飲いただいている方】
今回、既にご愛飲されている方にもぜひ使っていただきたい!ということで、ていねい通販のポイント【うふふポイント】で注文ができるようになりました!
▼うふふポイントでの交換はこちらから
☟
こちらからのお申込みでオギャドキ特典ついてきます!
・・・・・・・・・
【余談】
さっきから「その黄色いカーディガン何なん・・・」って気になってたそこのアナタ・・・。
気になるよね。
なんならタケルより目立ってしまっていた男。
佐賀に見事なまでのプロデューサー巻きで参上した彼。
名前を菊池プロデューサー、略して菊Pとしよう。
※実際はプロデューサーでもなんでもない。
菊P:「ギャーミーの皆様・・!
ボクのヘアカラー。いかがですかぁぁ~~~~?
すっぽん小町色・・すなわち薄いピンクに染めてきましたよ~~~!✨」
いや・どう見てもムラサキやけど・・・。
菊P:「オギャ子さんに「プロデューサー巻きで来て」と言われていたのでしっかり巻いてきました!!」
(注文した当人がすっかり忘れていて全力でスルーしたため、この場にいた全員から「こういうファッションが好きな人」だと思われていたかわいそうな彼)
菊P:「小町カラーの髪色に似合うカーディガンは何色かな~~・・と考えた結果「黄色だ!!」と思いつき、
頭はピンク、カーディガンはイエローのカラフル全身コーデで決めてみましたがいかがでしょうかぁぁぁ?✨」
お気に入りのもの集めてます!