ミクロ経済学の無力「社会思想の話をしよう」 | 秋山のブログ

秋山のブログ

ブログの説明を入力します。

ミクロ経済学の力から。

 

10章ではまとめとして、ミクロ経済学をつかったイデオロギーに対する考察をおこなっている。おこなわれているのは社会主義と資本主義の比較である。ここで筆者は、前者は共同体の論理に基づき、後者は市場の論理に基づき経済運営をおこなうものとして、相対するものとしている。共同体の論理は『思いやりや公共心』に価値を置き、『自己利益に対する反感・嫌悪』を持ち、『競争よりも協調』を重要視する。一方、市場の論理は、『利己心の追求と選択の自由』『フェアな競争』を特徴とするというのが筆者の説明だ。

 

社会主義の経済政策の主軸が、共同体の論理にあるかどうかはかなり疑わしい。ソ連や中国の社会主義は、革命の首謀者が権力を握るためのものであり、平等な世界を作る等の話は、人々を味方につけて戦力とするための方便に過ぎないからだ。社会主義の経済政策の根幹は計画経済にあるだろう。

 

競うことや自発性が重要で、それの有無で結果に大きく違いが出ることは言うまでもない。生物が他者を押しのけて自分の子孫を増やすことを本能とすることを考えればそれは当然なことで、人間の集団行動もそこに対立したり矛盾したりするものではない。筆者は、囚人のジレンマからそれを説明しているが、(非金銭的なものも含んだ)インセンティブの欠如で説明つくであろう。さらに言えば、ソ連では不平等が観察され、負のインセンティブとなっていたという話も存在している。

 

ソ連や、もしくは北朝鮮の非効率は、計画経済にある。計画経済が細部にまで行き届いた計画が不可能であるといったこと以上に、問題は変化する状況に対する対応、意思決定の速度の遅さにあるだろう。市場は、皆の知恵を集束するための上手いやり方と言える。

しかし市場の論理がフェアな競争を特徴とするという表現はいただけない。完全競争は投資の利益を限りなくゼロに近づける。大儲けするコツは市場の失敗を利用することだ。悪意を前提としないシステムは、中国にいいように利用されている(『中国の目覚ましい経済発展にもとになっている』のは『改革開放路線』ではなく、国による極めて計画的な技術窃盗である)。にもかかわらず特徴などと言ってしまうのは(フェアな競争を条件とも言っているが)、完全競争や均衡を前提と考える机上の空論に影響されてしまっていると言えるだろう。(総余剰が最大化するとも言ってしまっていることでも、前提としていることが分かる)

 
市場は万能ではない。介入しないのがよいと考えるのが最悪である。本来共同体の論理も、相対するものと考えるべきではない。フェアな競争を求めるのは公共心であるし、参加者が悪意で行動する可能性を下げるのも公共心だろう。
市場が完璧なものでないから、時に金融政策や、財政政策、為替介入や関税が必要になってくる。それに否定的するようなエビデンスと呼べるものは存在しない。屁理屈で否定する偉い先生が存在するだけである。
 
市場は大いに利用すべきだが、特に市場の失敗に注意して、仕組みを考える必要があるだろう。各人が最適な行動を取っても、例えば東京への一極集中など、合成の誤謬はしばしばおこる。どうすべきか分かっている問題をわざわざ市場化して放置する意味は無い。筆者も書いているように、『市場の論理が必要なところはそれを使い、共同体の論理が必要なところはそれを使えばよい』といった話が正しい。しかし筆者はそれに関して否定的なようだ。ある研究を例に出してそれを述べているが、私がアブストラクトを読んだ限り、単に仕組み作りに失敗しただけのように思える。
 
以上のことからわかるように、筆者は相当新自由主義よりである。均衡や完全競争が仮定であると分かっていても、いつのまにか前提にして考えてしまうというのは、人間心理においてよくあることだ。
その証拠をもうひとつあげておこう。『意見の対立や思想のぶつかり合いの背後に』共同体の論理と、市場の論理の対立がある例として、『格差社会への批判 対 規制緩和』『反グローバリズム運動 対 新自由主義』をあげている。私のブログは、格差社会を批判し、反グローバリズムである。しかし共同体の論理ではほとんどない(強いてあげるとすればフェアであるべきというのがそうである)。格差社会は市場機能がむしろ損なわれた結果おこることである。規制の多くは、市場の失敗の防止だったり調整だったりするのだ。そしてグローバリズムこそ規制逃れだったり、脱税だったり、失業の輸出だったりするだろう。むしろ共同体の論理の誤用といった感じすらある。
格差社会への批判や、反グローバリズムを共同体の論理であると考えることこそ、『エコノミック・リテラシー』を欠いていると思うのだが、いかがだろうか。