先日、このオシロスコープの使い方を説明しました。
説明内容は、この機械固有のものではなく、全てのオシロスコープに備わっている共通の機能の説明になります。なのでこの使用方法の説明はどんなメーカーのどんな機種にでも適用できるものです
。
いろんな顔をしたオシロスコープがありますが、説明した機能のツマミはどの機種にもあります。とにかく触っていれば波形が変化しますし、理解できると思います。
この最近、触ることが多くなり、だんだん愛着が湧いてきました。
通常オシロスコープへの入力はBNCコネクタで測定用プローブにつなぐのですが、このオシロにはコネクタが付属していませんでした。

なのでコネクタを発注しました。

これ628円でした。オシロスコープ入手価格100円の6倍以上です。

この機械の当時の販売価格を調べてみました。発売された期日は不明です。おそらく40年程度前だと思われます。価格は78,000円でした。
この機械の状態をよく観察すると、あまり使われていないことが分かります。
ツマミは摩耗することなく、ギザギザ部分はエッジがしっかり残っています。使われて間もなく、倉庫などに保管されていたものだと思います。
数十年ぶりに電気を入れられたようですが、しょっぱなからきれいな波形を映してくれました。
再エージングで3時間以上波形を出しっぱなしにしてやりました。
これでまた元気に動いてくれることでしょう。
現行のオシロスコープは大きいので手離すことも考えています。
