昨日、西宮から発送されて、今日の15:00にアンプが帰ってきました。
おかえりなさい。
プレートとマルコニーのシールが正面を向くように、ソケットの取付け方向を考えた記憶があります。もう30年前。
そうそう、このパートリッジのトランスの規格書も手元にありました。倉島さんにもらったものです。一次インピーダンス5KΩで、出力は30W(40Hz)です。今改めてみるとコアも分厚く、大きなトランスです。いい音がするのも頷けますね。断線していないことを祈ります。
球は届いた状態で意外ときれいでした。全て抜いて清掃して、もう一度アンプに挿して写真を撮りました。
アンプをじっくり眺めていると隙間部分に埃が積っています。おそらく部屋ではない物入かどこかに、長期にわたり置かれていたことが想像できます。
さらにじっくり見ていくと、電源トランスPMC-131の天板のコーナーに窪みが発見されました。
窪みは最深部で4ミリ程度沈んでいます。トランスの側面部分も少し膨らんでいます、相当な力だったのでしょう。可哀そうに。
私の想像では30KG程度の重力がこの部分に掛かったのではないかと思います。
いつ、どういう状態でつぶされたのか。
どこかとどこかの運送途中に凹んだのか。使っていて、部屋の中で何かを乗せたのか。あるいは不具合があって、物入に入れられたあとに、何かを乗せられてつぶれたのか。真空管は無事で何かが当たった跡もない状態なので、どういうモードでそうなったか見当がつきません。
私が希望するベストな状況は、ガレージメーカーが脆弱な梱包をして、受け取った人が窪みを発見。動作しない、保証しろ、しないでもめて、保証なしでそのまま倉庫入り。これならアンプは殆ど動作させてないので新古状態。
まあ、ありえませんね。
スイッチを入れてもヒューズが飛ぶという説明でした。
電源トランスへ荷重の影響で中の巻線まで変形してショートしてしまったのかもしれません。もしそうなら球や他の部品は大丈夫かもしれませんが。底板を明けてテスターで当たれば分かるかもしれませんが、今日はやめておきます。解明は明日以降です。
真空管はフィラメントの導通だけを確認しました。黒プレートでマルコニー製の茶ベース。きれいなもんです。
管頂に銀色のゲッターも着いていません。PX4は2本とも導通がありました。第一段階はOKです。
がフィラメントが灯っても、エミッションが0という不良もありますので。良品かどうかは実機に挿してみるしかありません。
こちらは、前段の電圧増幅管。稀代の名球MH41。三極管にしてHIGHーµ(ハイ・ミュー)管。直線性の良さは折り紙付き。
こちらもヒーターの導通はありました。動いてくれるのでしょうか。
さあPMC-131は如何に。OPTの導通や如何に。
また報告します。