3月に初めて来て、まだ少し早かったようなので4月に再訪したいと思っていた越生の黒山三滝へ行ってみました。会いたいのはもちろんあの小さな鳥です。


いきなりカワガラス登場。会いたかったメインの鳥ではありませんが、こちらも初見です!

カワガラス / Brown Dipper

「ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャツカ半島に分布する。生息地では、基本的には留鳥である。

日本では、北海道、本州、四国、九州、屋久島にかけて広く分布する。留鳥として、河川の上流から中流域にかけてと山地の渓流に生息する。」※Wikipediaより

Lifer 343rd (グローバル通算) 168th(日本)

ヤマガラがいました。

コゲラも。

しかし、お目当ての鳥はさえずりは聞こえますが姿は見えません。

ようやくいた!と思ったら焦ってピントが合わず💦



イワナを食べて、

頑張って粘っているとカワガラスには再会しましたが…


冷やしきのこうどんを食べて、もう帰ろうと駐車場に向かったのですが、途中で気を取り直し、引き返してあと30分だけ粘ってみることにしました。すると…

出てくれました!

ミソサザイ / Eurasian Wren


「ヨーロッパ、アフリカ北部、西アジア、中央アジアからロシア極東部、東南アジア北部、中国、台湾、朝鮮半島、日本にかけてと、北アメリカ西部および東部で繁殖し、北方で繁殖した個体は冬季南方へ渡る。

日本では留鳥として、大隅諸島以北に周年生息している。(中略)繁殖期の一部の個体は、秋〜春先にかけては低山帯や平地に降りて越冬する(漂鳥)。」※Wikipediaより

Lifer 344th(グローバル通算) 169th(日本)

出てくれて良かった。

ホッとして再び駐車場へ向かう途中で出会ったまっ黄色なキセキレイ。元気にさえずっていました。

以上、黒山三滝でした。


前回訪問時の記事

過去に観察したミソサザイ色々