盛岡からです。こんばんは。
「宮澤賢治より石川啄木が好きです」
というわたしの訴えにより、本日はイケメン石川啄木ツアー。
イケメン啄木の記念館 などに行ってきました。
講演を頼めば××××円!!という啄木専門の方に、丁寧に記念館を案内していただく。
どうしよう。とととっても恐縮でなんの言葉も出ずただただ案内に着いてまわる。
しかも帰り際、啄木・作の絵本をいただく。
どっどどどどうしよう。
こんどお礼の手紙でも書こう!
だって講演たのめばンンン万円っっっ!!ひー
盛岡は、美しい街。
岩手銀行は、なかも明治の風景だ。
銀行窓口も、見上げられる2階も、レンガ作りの、現代ではない趣きあるデザインだった。
ーーーーーーーーーーーー
駅前の、『開運橋』を渡る。
別名、「二度泣き橋」。
案内してくれた、先輩のお母さまが教えてくれる。
「“二度泣き橋”はね、首都圏からの転勤族の間で言われたの。初めて盛岡に来たとき「なんでこんな僻地まで」と泣いて橋を渡り街へ入る。そして、転勤期間を終え、盛岡を去るため橋を渡るときに、「離れたくない」と、もう一度泣く」
古くからあるエピソードだという。
もうそれだけで、橋の上で泣きそうになった。
でもなんだかわかる。
盛岡には、吸い込まれそうな雰囲気がある。
今はまだ盛岡についてなにもわからなくて、目をこらそうと耳を澄まそうと、実態がつかめなくて、何日いても足りない気がする。盛岡。
盛岡冷麺も食べた。
いつものごとく、写真におさめる前にがっついてしまたので食べかけ。下品? 承知。
そんだけおいしいのや。
大人気店、ぴょんぴょん舎
の盛岡冷麺。
リンク先に飛べば、盛りつけ美しい盛岡冷麺の画像が見られます。
高知だったら『冷麺=冷やし中華』
焼き肉屋だったら『冷麺=韓国冷麺』(なんか麺が黒くてカエルの卵みたいで、ゴムみたいな感触)
盛岡冷麺はさっぱりだったよー
こちら、銀座にも店舗があるよ。店内もお洒落カフェのような素敵なこだわりだったので、おすすめ。わたしがおすすめするまでもなく人気店なのがわかります。
ーーーーーーーーーーーーー
夜は泊めてくださっている先輩のお父さま(とその友人)が、盛岡の歴史・文化、いろんなことを教えてくれる。新しいことを聞くたび、なんて歴史が深いんだろう美しいんだろう、なにも知らないもっと知りたい と、盛岡から離れられなくなりそうだ。
今日一日は、まだまだ、石川啄木ツアー(イケメン)の触りだけだった。
そう。
啄木の生真面目さが好き。
啄木の若さが好き。
“神童”と言われた啄木の、なんでもできた啄木の、不器用な器用さが好き。
石川啄木記念館 では、8月から“石川啄木と坂本龍馬”の展示をするらしい。
すでに高知ではその展示を終えてきたようで、好評だったとか。うーん、滞在時期がちょっとズレてるな。
龍馬と啄木。ぜんぜん接点ないけど、なんだかおもしろそうな企画と思ってしまった。
高知での企画の感想、父か母に訊いてみよう。行ったか知らないけど。
石川啄木イケメンだから好きだけど(いやそれだけじゃないけど)
父も母もおばあちゃんも、啄木より宮澤賢治のほうが好きとか言いそうだな。
賢治ファンのほうが多いようだけど、賢治は啄木に憧れて短歌を始めたんだからねっ!
そしてイケメンだから!
…盛岡で啄木的イケメンを捕まえ連れ帰ったらよろこんでください、みんな。
敬具















