▼わたしのコト

私の自己紹介

▼まずコレみて

本気で貯金したい人(前編)

本気で貯金したい人(後編)

 

 

今日のテーマは

継続できる節電対策を10個のカテゴリーに分けてお伝えしていく。

 

光熱費が高騰する中で、

生活の質と節電のバランスが重要。

 

節電•省エネなど、削減し過ぎると

続かない心が冷える節電になってしまう。

 

各ご家庭で家族構成•環境•家の作り等、

様々な違いがあると思う。

 

あくまでも我が家の実践してる節電対策。

 

参考程度に見ていただけると嬉しい。

 

 

 

01.冷蔵庫の節電対策

 

ポイントは

•冷気は閉じ込める

•熱は外へ逃がしやすくする

 

この2つを意識することが大切。

 

 

献立を1週間先取りして考える

買い物は1週間に一回だけ

冷蔵庫は調味料等以外、1週間分の量だけ

 

そのため、

どこに何があるか把握できている

 

 

なので、

・ドアの開閉時間と回数が減る

・冷蔵庫の容量にゆとりができる

これらに繋がっている。

 

 

逆に冷凍庫は、

凍った食品自体が保冷材の働きをして

お互いを冷やし合うため

 

ぎゅうぎゅうにする

ペットボトルに水を入れて余白を埋める

 

また、

一度設定すれば手間が少ない節電方法として

 

・設定を冬の時期は弱にする

・温かい食品は冷ましてから入れる

・壁から5cmほど離して設置する

・冷蔵庫パッキンの緩みは交換
 

 

02. エアコンの節電対策(冬を想定)

 

エアコンの節電ポイントは

•設定の見直し

•活用時間の減少

 

これらを模索して節電に繋がった。

 

一度設定すれば

手間が少ない節電方法として

 

エアコンの温度、運転モード、ルール

•温度は暖房の場合、20℃に設定

→1℃低くすると約10%消費電力削減に繋がる

•運転モードは自動運転

→エアコンが勝手に適温を保ってくれるので最も効率的

•30分以内にもう一度つける場合は稼働のまま

→消費電力は付けはじめが高いため

 

これらに加えて、

本来なら2週間に1回のフィルター掃除が理想的

のようだが、ズボラな私には無理。

 

なので、月1の掃除

 

定期的にエアコンの大掃除もしている。

 

 

一方で

出来るだけエアコンを使わない対策として

 

•温活と日射の活用

•足冷え対策として暖か靴下

•白湯にしょうがやシナモンなど、スパイスを加えた飲み物

•筋トレやヨガ

•カーテンの開け閉めで日射の活用

 

これらは持続が必要な習慣のため、

自分に合うものを選ぶことが大切。

 

 

 

 

03. 照明の節電対策

 

照明の節電ポイントは

•使用箇所の限定

•外からの光を取り入れる

 

我が家は賃貸で全てLED照明でしたが

至る所にLED照明が付いている。

 

そのため

•使う箇所を限定する

•日中はカーテンを開けて照明を最小限に

•明るさの設定を変更する

 

一度の設定と物を減らして

明かりをつける場所が限定された結果、

照明の節電対策となった。

 

 

 

 

04.テレビの節電対策

 

テレビの節電ポイントは

•見たい番組だけ見る

•見なければ手放す(スマホなどで代用)

 

以前は何となく見ていたテレビが、

本当にやりたいことを明確にした事で

 

テレビを見る機会が減り、手放した。

 

ポップインアラジン2で代用し

 

サブスクのAmazon primeを

見たいモノのみ鑑賞。

 

何となく見る機会がなくなった。

 

その結果、テレビの消費電力の節電対策となった。

 

 

 

05.洗濯機の節電対策

ドラム式or縦型によっても異なるが

 

我が家はラク家事を最優先にして

ドラム式洗濯機で乾燥機能を使っている。

 

 

洗濯機の節電ポイントは

•80%の容量で洗濯する習慣

 

洋服やバスタオル類を統一して、

1週間の洋服サイクルができた。

 

それによって、

3日に1回の洗濯頻度が

我が家には適切。

 

これを知った事で

3日に1回の洗濯=80%の容量ぐらい

 

これを把握する事ができた。

 

 

以前は容量が少なくても回していたが、

80%と50%程度の容量では

電気代を約17%も節約に繋がる。

 

 

他にも、1週間に1回フィルター掃除をするなどで

洗濯機の消費電力の節電対策につながっている。

 

 

 

 

06. 食器洗いの節電•節水対策

 

食器洗いの節電ポイントは

洗う手順

 

洗う手順としては、

水で軽く流す→水を止め、洗剤を付けたスポンジで擦る

→流す

 

これを夫婦で統一。

 

 

モノを洗うルール作りをしたことで、

食器洗いの消費電力•節水の対策となった。

 

 

 

07.アイロンの節電対策

アイロンの節電ポイントは

•アイロンが必要な服は持たない

 

 

一軍の服のみに厳選した過程で、

アイロンが必要な服は手放した。

 

 

服のシワ→アイロンをかける

そもそも、シワのつかない服に変える

 

 

 

 

08.待機電力の節電対策

 

待機電力の節電ポイントは

•不必要な物は手放す

•2日に一回使うかの基準

 

 

2日に一回は使うものに関しては、

コンセントを繋いだままで良し。

 

それ以上間隔が空くものは、

スイッチ付きのコンセントでオンオフ切り替え。

 

高頻度で使うモノは、

毎回オンオフ切り替えるするのは手間で

我が家には向いていなかった。

 

 

 

 

09.保温機能の節電対策

保温機能の節電ポイントは

•保温機能を使わない習慣

 

 

我が家の保温機能がついているモノ

•炊飯器

•ケトル

ケトルは保温機能無しのモノに変えました。

 

 

炊飯器が炊ける。

その炊ける時間に作業ができる。

 

 

これによって保温機能を使うことは無くなった。

 

 

 

 

10.昔の家電•電力会社乗り換えの節電対策

 

大前提として、

昔の家電の切り替えは

 

節電目的より買い替えることが必要な場合に、

節電も考慮するという考え方。

 

ちなみに我が家の家電製品選びは

•グレードアップする家電

•家事ラクになる家電

•使う機能を明確化しても欲しい家電

•壊れて買い替えの家電

•時間が効率化する家電

 

これらを検討して、

値段基準より快適基準で選ぶようにしている。

 

 

番外編として

我が家が失敗した節電方法として

 

•トイレの蓋を毎度開け閉めする

•エアコンのフィルターの頻回な掃除

•よく使う電化製品のコンセントの抜き差し

 

これらはズボラな私には向きませんでした。。。

 

 

節電と暮らしやすさのバランスが大切。

 

自分に合う節電方法を選びながら

一度設定すれば良いモノ

 

毎度手間がかかり習慣化が必要なモノ

 

家族の協力が必要なモノ

 

 

これらを分類しながら

心が寂しくならない節電をしていこう。

 

 

皆さんの

節電対策していること

失敗した節電対策など、

 

 

これらをぜひコメント欄で教えて欲しい。


🎙️この放送を音声で聴きたい方はコチラ🎙️

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公式LINEでは豪華10大特典をプレゼント中!
良かったら、登録して受け取って下さい。

▶︎ タップしてLINEを登録する

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

無料LINE登録で有料級特典10個プレゼント

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 

╋━━━━━━━━╋

🎁豪華特典 1個目🎁

すばやく簡単に継続できる

「1日1捨365日リスト」

╋━━━━━━━━╋

🎁豪華特典2個目🎁

モノを売りたい時の完全ロードマップ

╋━━━━━━━━╋

🎁豪華特典3個目🎁

無駄なく効率的に行動できる

「捨てられないが無くなるリフレーミングの方法」

╋━━━━━━━━╋

🎁豪華特典4個目🎁

未来の自分が手にする

「片付けで得られる成果」

╋━━━━━━━━╋

🎁豪華特典5個目🎁

知っておくべき

「超便利ツール19選」

╋━━━━━━━━╋

🎁豪華特典6個目🎁

1000万円貯金できた

「節約シート」

╋━━━━━━━━╋

🎁豪華特典7個目🎁

行動できない時に見て‼︎

「モノを捨てるヒントになる名言100選」

╋━━━━━━━━╋

🎁豪華特典8個目🎁

知らないと損‼︎

「申請するだけでもらえるお金29選」

╋━━━━━━━━╋

🎁豪華特典9個目🎁

ズボラとマメ夫婦の変化した歩み

╋━━━━━━━━╋

🎁豪華特典10個目🎁

無駄な家計はおさらば‼︎         

「節約チェックシート66選」

╋━━━━━━━━╋