花の庭 | 雑木林にかこまれて

雑木林にかこまれて

季節ごとの庭の様子をお伝えします

     今年はクリスマスローズがよく咲きました。ティタティタなどが早く咲いたので

     庭がとても賑やかです。

     軒下に植えてあるオステオスペルマムはずっと咲き続けています。先日伸び

     すぎた枝を切って挿しておきましたがその後霜が降りてしまいました。

     バルビネラは毎年存在感抜群です。今年は今のところアブラムシもつきません。

     今のうちに一度消毒しておいた方がいいかな。

     サークル部分には以前中心にニューサイランを植えた大きなテラコッタを置いて

     周囲にバラを植えていました。数年前バラをパプテシアに変えましたが高さが

     アンバランスでどうしたものか考えていました。昨年テラコッタを移動してパプテシア

     を中心に高さのあるものを配置して植えなおしました。冬の間さびしいので小球根

     を植えています。

     先日メリアンサスマヨールにかけていたビニールの霜よけを外しました。無事

     冬を越してくれたようです。

     アラビスが満開です。中にバイモユリが見えるでしょうか。この場所でわさわさ

     咲いてくれるように植えたのですがどうも夏に暑くなりすぎるようでこんな小さな

     姿になってしまいました。即移植しました。

     この場所はヤグルマソウやホスタがあるのですが冬の間何もなくなってしまいます。

     ちょうどいい感じにリュウキンカが広がってきました。

     今年も元気に外で冬を越したアガベです。ますます存在感が出てきました。

     小さい子供が遊んでもけがをしない場所においてあります。

     アセビも咲いてきました。家には5種類ありますがどれもかわいいです。

     クロモジの花も咲いています。

     ベルゲニアも咲いています。日陰でも大丈夫というイメージですが日陰すぎると

     葉が少なくて茎の部分ばかりが目立つようになってしまいます。数年前この場所に

     移動しました。

     大人な雰囲気にしようと後ろに黒っぽいクリスマスローズを植え、その向こうには

     シキミアが植えてあります。シキミアの葉が黄緑になっているのは光が強すぎる

     せいでしょうか。

     あまりにも大きくなっているロマンドラです。暮れに根元から一回り葉を切ったの

     ですが全然ボリュームダウンした感じがしません(汗)。

     さて今日は何をしましょうか。