++運河のズーズー++ -30ページ目

++運河のズーズー++

トキと私の下町生活。

古い話ですが、パソ整理中写真を見つけたのでアップアップ


家のこともあり、去年は夏の旅行もナシだった(当初青森あたりを計画していた)のですが、そうはいってもドライブは別バラ。例のごとく思い立ってのことなので、あまり遠くても、という理由から名古屋へ行ってまいりました。


名古屋を選んだのはもちろん、距離だけではありません。お目当てはこちら。


una ウナさま。


名古屋を通るたびにいつも高島屋地下に駆け込んで買っていたひつまぶし。それもとっても美味しいのですが、美味しいだけに、よけい出来立てホカホカを食べてみたい。そこで有名な熱田神宮近くのお店を訪ねたのでした。


私は「2番目」の山葵海苔のせが好きですが、でも薄めのお出汁をかけていただくのも本場ならでは。絶妙なバランスで、これはやはりお店でいただく醍醐味でした。


泊まったホテルもとてもよかったです。いい感じの古び方で、ロビーラウンジで食後のお茶(トキはウィスキー)をいただきました。途中、朝食の支度がはじまらなければもっと素敵だった、それだけが残念・・。でもそんな大雑把さが香港あたりのホテルみたいで、何より駐車場は無料だし、高さ制限はないし、便はいいしで名古屋の定宿になりそう。


翌朝はホテルでのんびり過ごし、ブランチに味噌煮込みうどん。


miso山本(どちらか)

私はこちらの方が好きでした。コクがあって、お漬物も美味しかったしラブラブレジ横でお土産のセットを反してみたら「コク」の理由に疑念も浮かびましたが(もう1軒は無添加を強調しているし)、それでもきっと次もまたここに行ってしまうと思います。もう1軒、どちらの山本でもない、美味しくて、お値段もずっと安いお店があるらしく、そこにも興味はあるのですが。ハシゴか?


ところで地元の方がたは、どのくらい煮込んだうどんを召し上がるのでしょうか?トキは次に行ったときはもうちょっと火を通してもらうそうです。慣れた風な方もそんな注文していたし、好きズキ?私はブッツンブツンした完全にα化してない状態も好きだし、時間が経つにつれ煮えが進んでいくのもまた美味しい、という節操なし。


ユーハイムで消化活動ののち、豊田に移動。シュルレアリスムの展覧会をみました。これはとてもよかった。横浜に来たらもう1度みたかったのですが、すっかり忘れ。ガックリガックリ・・・ そういえばこのとき大学院でお世話になった先輩と偶然会ったのでした。お髭がトランプの絵札みたいでオモシロ、じゃなかった、カッコよかったです。ミュージアムショップでまたたくさんお買い物して帰宅。1泊2日の満足ドライブでした車

1122.jpg

雨をおかして行ってきました。去年は美容矯正、アロマ&リンパ、ふつうの矯正、韓国指圧といろいろ試したけれど、モンテ大好き。経絡も意識した手技だから、受けていてすごく納得できる。同時に、オイルのおかげで皮膚も楽だし、香りもいい。胸が開いて息が深くなったし、ムクミも楽になりました。ありがたい。

さて、これまた徒歩圏内のサロン。背中はもっとグヒグヒほしいところもあったけど、前腿に効いたのは初めてかも。ふつう前腿って落ちないものね。表参道辺りに比べるとお安いのも嬉しい。いいところに来ちゃったな~とまたもやしみじみ。


あ、カーテン、クリスマス前につきました、のご報告。ブルーがかって写ってますが、白です♪

112.jpg

近所に小さなパン屋さんがあって、ちょっと覗いた印象で、違うだろうなと通り過ぎること一月ばかり、ひょんなきっかけから求めてみれば、シンプルな店構えにふさわしい、誠実な素晴らしいパンなのでした。これ(ジャムパン、クリームパン、焼きカレーパン、ジャーマンポテトパン、カシューナッツとクランベリーの天然酵母パン)に食パン1斤買っても1000円でお釣りがくるの。そりゃないよ。

実際のところ宙返りするような類ではない。ベストオブベストはと聞かれれば、答えは依然ブーランジェリーアーなわけですが、でもね。ジャムパンなんて数十年ぶり、自発的には初めて食べた。ちゃんとしてると美味しいのね。パンとジャムを組み合わせるのだから当たり前か。その当たり前をやり通す姿勢に参りました。クリームやカレーはあくまでパンを美味しく食べる量、「こぼれ落ちるような」なんてハナから考えてない。クリーム食べたきゃケーキ買えば?って話です。もちろんクリームもカレーも手抜きなし。パン自体がいいのはいうまでもなく。

お釣りを受け取り、そりゃないよと思いながら頭を下げる。オイチ。

111.jpg

わが家のお鏡さんもこんなにヒビヒビ。ちっちゃいから、開かずともまんまいけそう、かな?帰ったら小豆炊かないと~。ホッコリした分、明日はエステ。モンテセラピー♪
101.jpg

これはお正月のお菓子。大晦日に神保町で買いました。無駄を削いだデザインが好き。風味もまた質実、捻りこそないけれど、丁寧で真面目な感じがしました。自然と頭が下がるような、そんな味。日々学ぶことばかりです。学んだ結果が身につくかというと、ハイ、お腹まわりにホッコリと。
SN390123_0001.JPG

元旦の食卓はまずトキに若水を汲んでもらってお雑煮。初めての丸餅、お味噌仕立て。具材は関東風(小松菜&鶏)でもあり。菜っぱと鶏で「名取」を意味するらしい。フム。彩りに梅型に切った人参と柚子一片添えて。私が活躍?したのはこれだけで、あとは手塩皿にトキが作ったものと買ったものといただきものを取り合わせました。数えてみたら10種以上(しかも日に日に増えていく)。初詣も行ったし(3度も!)、テレビもたくさん見たし(美空ひばり、ブラックミュージックレジェンド、プレスリー、黒澤、猿の惑星、ラトルズ)、ふたり暮らして初めてお正月らしいお正月になりました。満腹。

手のひらサイズの鏡餅を買いました。あんまりちっちゃいので橙も乗らず、緑釉の木の葉皿にちょこん。さびしい?


1


飾ったのはこんな場所。引越時の仮置きのまま、あんまり変わってないのよね・・汗


2

071228_1312~01.jpg
打ち合わせと電話。大切なこと、そのためにできること、そしてもっとすることを考えた1日。

午後、わずかな晴れ間をしるして夜は雨。
1212.jpg


ヘナチョコショボレておりましたら、旅から帰ったトキがお土産くれました。これ、なんだと思います?・・ってタイトルにあるとおり、伊達巻。なかに棒が入っています。それだけプルプル。すっごくプルプル。オーブンで長時間焼いたものなのですが、なんとスチームないらしい。すごいなぁ。胃がキュッとして夕食は抜きかと思っていたけれど、甘くてタフな卵の風味に慰められました。ありがとう、卵(違)

家のことも仕事とも関係ない日曜日。洒落でもなく、なんでもない日オメデトー、と心底思う。


そして久しぶりの銀次2号。


2号内部


今日は箱根へ。ピーカンの都内から一転、雲のかかる山頂はサササ、寒い!ターンパイクの展望台兼お休み処でお茶にしました。いいカフェでした。広くて眺めがよくて、静かで。ちょっとドイツの山中にあるコテージを思わせて、初めて行ったのに前から知っているようでした。もちろんお洒落なカフェ飯なんて期待できる筈もなく、ケーキは芯が凍っていたりするのですが、与えられた空間でどのような時間が過ごせるかが私にとっては肝心かなめ。


フローズンチーズケーキ

(快適すぎて1杯しか飲まなかったけれど)ドリンクバーに雑誌と、長居の要素たっぷり。トイレがまた見晴らしがよくて素敵なのです(マジックミラーらしい)。また行きたい。でもそろそろ道が凍結するでしょうから、来春のお楽しみ。

ターンパイクの出口で干物を買って帰宅。金目鯛をふたりで一尾食べました。スイッチの切替も済んで、明日からは取り置いたままにしていた研究論文に取り組みます。以前書いた2本をまとめるだけ、と思うのでうがこれがなかなか・・。年内にある程度かたちになるといいな。