師せる孔明先生に
人生と情熱を賭けて33年の
孔明先生の「天下三分の計」こと
隆中対の原文剪字に挑戦中
突然ですが、クイズです!
今日の漢字は
者ですが
古代漢字はどっちでしょうか?
なんとなく
適当に
山勘でお答えください
A
B
どちらも本当にある
古代漢字です
二つ並べると
こんな感じ。
微妙〜にちょっと
違うのですが
一つは以前、出ています。
こんな風に活用しました。
孔明先生の姓にあたる漢字
ってことで
そこはかとなく
お分かりですね?
B
は諸
詳細はこちら
そして今日の漢字


叉+曰(えつ)
者でした!
上部は枝を積み重ね
それに土を示す
小点を加えた形。
ざっくり言えば
「、」が土で
それを囲むような
鳥の巣みたいなのが枝。
今の漢字だと
形勢逆転して
者
土の方が
目立っている漢字に
時代の流れを感じますね( ̄∀ ̄)
者の「曰」は
よく出てくる「口サイ」と
見た目が似ていますが
意味も似ていて
祝祷を収めた器。ってことで
こんな漢字だったのです。
ってことで
意味がわかれば
もう、見分けられる!?
諸の方が言偏の分だけ
「、」が多いって感じで
見分けてもらえればいいかも

今日も遊びに来てくれて
ありがとうございました〜
引き続きイイKANJIに
お過ごしくだされ〜
玄子(げんし)
復習回は内容の都合により
来週末に2週分
まとめてお届けします