師せる孔明先生に
人生と情熱を賭けて33年の
孔明先生の「天下三分の計」こと
隆中対の原文剪字に挑戦中![]()
君が座って寛いだ漢字?
郡
今回は難しかった![]()
おおざと(右側)の解説が
見つからず
声符の君(村落の統治者)と
おおざとの繋がりが
全く見えて来なかったのです![]()
それでもしつこく
調べまくった結果
君+邑(おおざと)
口部分は
外郭や城壁を巡らせている形。
巴部分は
座って寛いでいる人
そこから邑は
城中に人がいることを示し
人が群がり寛ぎ住む所
って感じになったそうな。
そして!
君(村落の統治者)が
邑を治めた場所を
郡と呼ぶようになり
郡を複数まとめて
管轄したのが
州だったそうです。
因みに「郡」は五行で
「木」に属します![]()
今日は情報色々ありましたが
その分だけ
今後「郡」を
見るたび
書くたび
他人事には思えなくなるかも![]()
気付けば漢字を感じる
当ブログ。
座って寛ぎながら
楽しんでいただけたら
嬉しいです![]()
今日も遊びに来てくれて
ありがとうございました〜![]()
引き続きイイKANJIに
お過ごしくだされ〜![]()
玄子(げんし)




