師せる孔明先生に
人生と情熱を賭けて33年の
孔明先生の「天下三分の計」
隆中対の原文剪字に挑戦中![]()
已でも以でもイイ漢字
書物によって
「已」と書かれたり
「以」と書かれたりする
隆中対の4文字目「Yi」。
どっちなの〜〜〜![]()
調べれば調べるほど違う!!
どうしよう〜![]()
と思い悩んだのも束の間。
古代漢字はどちらも同じ!
でした![]()
もっとも!
「隆中対」は
孔明先生が口頭で
玄徳公に献策したもので
意味も同じ。
なので
「ちなみにここは
以ではなく已の方のYiです」
といった類の
厳密なやりとりは
なかったと思われます![]()
それより大事なのは
ここから先![]()
ってなことで
何かと色々
考えすぎて迷って
どうやって先に進めばいいか
わからなくなった方へ捧ぐ

孔明先生の文霊(あやだま)
枝葉末節にこだわり
囚われてばかりいては
大局を見失い
本末転倒してしまう。
行き詰まったら
角度を変えて
大きな視点から
原点を見直し
考えてみよう
=============
私の場合は
高校卒業後の進路に迷った際
日本国内には
蜀漢文化に
骨の髄まで浸れる学校がない![]()
どうしよ〜
って状態だったのですが
![]()
そうだ、中国へ行こう!
日本国内にないなら
国外に行っちゃえ〜って
ノリで成都へ![]()
結果、大正解でした\(^^)/
ってな感じで
考えすぎて疲れた時は
一度離れて
大まかな流れや
その後のことを考えてみると
それまでとは違った角度で
次に進める道が拓けるかも♪
今日も遊びに来てくれて
ありがとうございました〜![]()
引き続きイイKANJIに
お過ごしくだされ〜![]()
玄子(げんし)





