【立証】古代から夏は暑かった!「太陽の暑さが毒になる」って漢字 | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

 

師せる孔明先生に

人生と情熱を賭けて33年の

image(げんし)です。

 

今日は旧暦の五月一日。
 
古代中国で旧暦の5月は
毒月と呼ばれていました。
 
 
image
 

 

毒月と呼ばれるわけ

後漢の思想家「王允」が書いた
注意三国志に出てくる王允とは別人です。
 
↑同姓同名につき便乗出演
 
論𧗾って書物では
 
「毒とは太陽の暑さのことである」
 
と前置きした上で、
急に熱くなって
体調を崩しやすくなる時期は
毒月だと記載しています。
 
 
暑さに慣れていないこの時期に
急に暑くなって、
熱中症にも気をつけ始める
旧暦の5月。
 
暑さの他にも
邪気とか、虫が
ウヨウヨ出てきて
嫌なこの季節。
 

毒の片棒を担ぐ五種類の毒虫と、

それらから身を守るお守りが

刺繍されている匂袋が

販売されることも。

 

 
 
私は暑さと
毒虫が苦手なので
毒月って納得です!
 
image

image
 
急に暑くなってシンドイ毒月。
心身の健康が全ての資本。
無理せず、
心身ともご自愛くださいね〜!

 

今日も遊びに来てくれて

ありがとうございました〜飛び出すハート

 

引き続きイイKANJIに

お過ごしくだされ〜あじさい

 

玄子(げんし)

 

 

〜 玄子著〜

 

孔明先生への尊敬愛が高じて

高校卒業後、6年間

単身成都に留学した時の

三国志跡巡りや

人との触れ合いを

綴ったエッセイ

三國志游學記

 

売上金の一部を

四川大震災の義援金として

成都武侯祠に寄付しました。

 

 

★孔明先生の文霊シリーズ★

 

image

心譯心書〜孔明先生の文霊活用術〜

 

出師表の心志盡(しんじつ)

 

漢桂花

 

諸葛丞相志向

 

孔明先生の

生誕1840年を

記念して作成した

壁画をモチーフにした

孔明先生の人生史。

 

◎おまけ◎

 

三国志愛を中国大使館に向けて叫んだら

入賞しました〜\( ˆoˆ )/