師せる孔明先生に
人生と情熱を賭けて33年の
今日は旧暦の五月一日。
古代中国で旧暦の5月は
毒月と呼ばれていました。
毒月と呼ばれるわけ
後漢の思想家「王允」が書いた

↑同姓同名につき便乗出演
論𧗾って書物では
「毒とは太陽の暑さのことである」
と前置きした上で、
急に熱くなって
体調を崩しやすくなる時期は
毒月だと記載しています。
暑さに慣れていないこの時期に
急に暑くなって、
熱中症にも気をつけ始める
旧暦の5月。
暑さの他にも
邪気とか、虫が
ウヨウヨ出てきて
嫌なこの季節。
毒の片棒を担ぐ五種類の毒虫と、
それらから身を守るお守りが
刺繍されている匂袋が
販売されることも。
私は暑さと
毒虫が苦手なので
毒月って納得です!
急に暑くなってシンドイ毒月。
心身の健康が全ての資本。
無理せず、
心身ともご自愛くださいね〜!
今日も遊びに来てくれて
ありがとうございました〜
引き続きイイKANJIに
お過ごしくだされ〜
玄子(げんし)