師せる孔明先生に
人生と情熱を賭けて33年の
GWレポを経て
今日からまた
古代漢字の文霊(あやだま)に
うつつを抜かします![]()
んで。連休明けから
さらに週が明けた
今週は「名古屋城」を剪字ます![]()
では、早速行きませう〜![]()
夕:祭(お供え用の)肉
+
口:祝祷を収める器「サイ」
クチではござらんよ〜

命につけられた実体って漢字
名
古代中国では
子供が産まれて
3ヶ月経ってから
ご先祖様に
お肉をお供えしながら
「お子、無事に
誕生いたしやしたぜ![]()
ご先祖様」
って報告していました。
んで!この時の
重要イベントはお子に
名前をつける![]()
名前をつけられることによって
お子は家族の一員になる
ってな儀式でした。
儀式の詳細は
白川先生に学んでください。
とても丁寧に
真面目に書かれています![]()
そんな儀式を経て
授かったのが
名前らしいのですが
名前をつけることを
日本語で「命名」っていうの
今更ですが
凄くないですか?
命に名をつけるって
重さ!深さ!尊さ!
だからこそ
その大事な名前を
直接呼ばせぬよう
古代中国では
(それなりの家柄のお家では)
「字(あざな)」が
つけられていました。
*諸葛 亮 孔明先生の字は
「孔明」です![]()
ってことで!
自分の命につけられた名前、
大事にして生きたいですね!
今日も遊びに来てくれて
ありがとうございました〜![]()
引き続きイイKANJIに
お過ごしくだされ〜![]()
玄子(げんし)





